木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

野田市弁論大会が本校会場で開催される

11月1日(金)に野田市中学校弁論大会が本校会場で開催されました。

佐藤裕教育長をはじめライオンズクラブの会長や中学校の校長先生方を

来賓に迎え、盛大に開催されました。

各中学校代表の弁士11人が心に響く主張を発表してくれました。

本校からは小菅龍樹君と伊澤愛乃さんが参加しました。

会場校として新生徒会のメンバーが司会進行し進めてくれました。

後期歯科検診が行われました

整然と順番を待っているところです。

校医の玉木先生のもと68名の生徒が診察を受けました。

その後教室をのぞいてみました。

1年生は数学、英語の授業を行っていました。

2年生はハンドボールの授業を行っていました。

3年生は社会、英語、数学の授業を行っていました。

市長と話そう集会が行われる

11月19日(火)に野田市長「鈴木 有」様が来校し、本校生徒21名と

将来の野田市や現在困っていることなどについて意見交換を行いました。

・体育館の床を直して頂き有難うございました。

・コウノトリを田んぼで見かける。良い取り組みだ。

・学校前の道路を広げてほしい。

・狭い道路から広い道路になるところのミラーが見づらい。

・電車を関宿地区に通してほしい。

・土手にライトをつけてほしい。 等などの意見が出されました。

その一つ一つに誠実に答えてくれたことが生徒たちに新鮮な気持ちで聞き入っていました。

最後に、市長から

「悩みがあるときには相談をしてほしい」友達や大人に。

「失敗を恐れないでほしい」何もやらなければ何も変わらない。チャレンジしてほしい。

と話してくれました。

道徳の校内研究会が行われる

11月21日(木)に3年2組と2年2組で道徳の授業研究会が行われました。

関宿中央小学校、木間ヶ瀬小学校、関宿高校の校長先生も参加してくれました。

2年2組は宮崎先生が「背筋を伸ばして」希望と勇気、克己と強い意志をテーマに

3年2組は横田先生が「垣根を越えて、六千人の命のビザ」よりよく生きる喜びをテーマに授業を展開しました。

生徒たちもよく反応してしっかり考えを持って参加していました。

理科大学教授による理科授業

11月28日(木)に東京理科大学の原教授と学生3名が1年生全クラスで理科の授業を行って頂きました。

授業内容は「マグマ」についてです。

生徒の感想

・マグマの力ってすごいんだ。

・水よりマグマの体積は違うんだ。

・軽石ってすごい石だったんだ。

・いろいろなある石や鉱物の仕組みがなんとなくわかった。

 

12月の全校集会が行われる

12月4日(水)に全校集会が行われました。

新生徒会が初めて行う全校集会です。

また、全校委員長から取り組み計画や取り組み内容が示されました。

緊張の中でもしっかり取り組み内容を発表してくれました。

校長先生からは、数学的な考え方から幸せ不幸せについての話がありました。

野田市中学校新人駅伝大会が行われる

12月5日(木)に野田市総合公園を利用して

野田市中学校新人駅伝大会が開催されました。

男子駅伝の部 8位 

ロードレースの部 

男子の部          女子の部

1位 新田斗羽くん     1位 加本流季乃さん

3位 小菅竜樹くん     2位 長野未夢さん

4位 菊田橙真くん     3位 吉本愛美さん

6位 小林碧海くん     4位 久住きららさん

7位 鳥海陽希くん     5位 鶴岡紗耶さん

8位 石松蘭海くん     7位 本河紗彩さん

12位 根本竜馬くん    11位 田中柚菜さん

応援ありがとうございました。

旧3学期始まる

1月7日(火)より学校が再開されました。

新しい年を迎え、新たな気持ちで登校したことでしょう。

3年生にとっては、いよいよ入試が本格的に始まります。

始めに1/9に茨城県私立の入試日です。

1/17、18は千葉県私立入試です。

2年生スキースクールの準備が大詰め

2年生はスキースクールに向けて準備が着々と進んでいます。

今日は全体で日程の確認を行いました。

実行委員長の藤川君は「多くの学校行事への取り組みを通して、自分たちの責任を果たすことや、仲間との協力をすることの大切さなどで

様々なことを学んでいきたい」と話してくれました。

生活委員会委員長の小菅君は「約束事をしっかり理解してもらい、みんなが楽しんでもらえるようなスキースクールにしたいです」と

抱負を語ってくれました。学年主任の大橋先生からは「行動力のあるONE TEAM」アイコンタクトで相手の気持ちがわかるような

深くチームメートとのつながり合った学年ができることを期待しています」と目標を語ってくれました。

1月の全校集会が行われました

1月21日(水)に1月の全校集会が開かれました。

生活全校委員長からは「挨拶の声が小さくなってきたので大きな声で挨拶しよう」と

給食全校委員長からは「給食配膳前にはアルコール消毒をしよう」と呼びかけがありました。

歌声全校委員長からは「3年生を送る会の準備が始まります。良いものにしていくためにも普段の歌声練習から頑張りましょう」と呼びかけがありました。

校長からは「1年に一度だけの誕生日を迎えるに当たって」大人と子供の違いについての話がありました。

卒業生に話を聞く集会について木之下先生より連絡がありました。

3年生の様子(給食編)

1月28日(火)の給食は「コッペパン」「牛乳」「尾道風ラーメン」「お好み焼き」「アーモンド和え」でした。

3年生は2/3(月)に千葉県公立高校前期の出願となっています。

最期の追い込みの中、ひとときの楽しい時間「給食」を楽しんでいました。

続編 職業人講話

講師の皆様、忙しい中、我々のために時間を作っていただき、有難うございました。

印象に残ったことは、たくさんありましたが、「勉強と仕事をする中で一番違うのは何かな?」

という質問が印象に残りました。

また、グレープフルーツの皮のむき方やペットボトルから糸を取る実験、看護に一番必要なことなどなど

勉強になりました。有難うございました。

新型コロナウイルスの対応

臨時休校 令和2年3月3日(火)~令和2年3月13日(金)(11日間)

中学校卒業式 令和2年3月16日(月)卒業生と保護者のみ(2名まで) 

       受付開始時間8時25分から

       開式9時00分

中学校修了式 令和2年3月24日(火)

3年生と最後の別れ

3月3日(火)より臨時休業となりました。

3月2日(月)は在校生にとって卒業生と最後の日となってしまいました。

3年生が最後の授業が終了し教室に戻ってきた階段で

何やら・・・・・

様子を見ていると

1・2年生が戻ってきた3年生に向けて「3送会」のために練習してきた歌を合唱し始めているではありませんか。

それを3年生達は黙って聞き入っていました。

3年生も練習してきた歌を披露してくれました。