木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

建設機械体験学習会

9月12日(水)に2年生を対象としたキャリア教育の一環として
建設機械の学習体験会を行いました。
バックホー、マカダムローラー、レベルの機械を操作する体験を行いました。

最後には生徒より先生方が熱心に操作する場面が見られました。
この中から将来建設業に就職する人が現れると良いですね。

平成30年度体育祭が盛大に開かれる

平成30年度の体育祭は
総合優勝 青組
応援賞  青組
応援看板賞 黄組
大縄賞 2年3組

成果入場 倉田康生くん                    生徒会長の話 八牧京章くん                 選手宣誓


女子によるタイヤ引きとダンス     思わず先生方も踊り出す


一日お疲れ様でした。
今日はゆっくり思い出に浸ってください。
どんな夢を見ているのでしょうか。
さあ、次は合唱コンクールだ!!!

10月1日(月)について

10月1日(月)の日課に変更はありません。
台風24号が週末から月曜日にかけて関東地方に接近しますが、
1日(月)には関東地方から東北地方に移動してしまう予定です。
しかしながら、強風や冠水などでの影響は考えられますので、
安全には十分注意して、登校してきてください。
状況によってはご家庭の判断で安全を確認してから登校させてください。

葛北駅伝大会で活躍

葛北支部中学校駅伝競走大会が、10月3日(水)に野田市総合公園陸上競技場周辺コースで行われました。

大会の結果は、男子が11位、女子は18位でした。
応援ありがとうございました。
次は東葛駅伝大会です。
10月20日(土)に松戸をスタートとし、野田市陸上競技場をゴール。
10区間32キロメートルを70校近くの中学校が競争します。
応援よろしくお願いします。

前期終業式


10月5日(金)に野田市は前期終業式を行いました。
さて、皆さんが楽しみにしていたのは通知表です。
一人ひとりが担任から通知表を渡され、一喜一憂している瞬間です。
どきどきもしたけれど自分のやってきたことを認めてもらってうれしかった。
という声もありました。
皆さんはどうだったでしょうか。
家族にはどんな言葉をかけていただいたのでしょうか。

葛北レスリング大会


10月6日(土)に葛北支部中学校レスリング大会が関宿総合公園体育館で開催されました。
結果は第3位でした。
38㎏級  3位 洞口俊也くん
44㎏級  1位 佐々木力人くん
62㎏級  2位 橋本倖人くん 3位 林 佑翼くん

応援ありがとうございました。

地域の運動会で活躍


10月7日(日)に木間ヶ瀬中学校を会場として、木間ヶ瀬地区運動会が盛大に開催されました。
本校の生徒56名もお手伝いやパン食い競争に参加し、大いに盛り上げました。
この日の気温は32度を超える中、音楽部の演奏やラジオ体操、競技役員として参加をしました。
生徒が一番楽しみにしていたのはパン食い競争でした。
地域の皆さんとのふれあいを満喫した一日でした。
地域の皆さん、ありがとうございました。

葛北新人戦が行われる


関宿高校で文化祭が開催されました。本校の音楽部が参加をしました。
歌ったり、踊ったりと楽しいひとときを過ごしました。


男子バスケットチームが熱戦を繰り広げました。残念ながら予選敗退になってしまいました。


男子サッカー部も大会に参加をしました。残念ながら予選敗退になってしまいました。


剣道部も大会に参加をしました。団体戦が行われました。

野田市長来校

10月12日(金)に野田市長の「鈴木有」様が来校され、生徒達と野田市について話し合いが行われました。
初めは生徒達が身近に感じている事柄が多くありました。
「体育館までの通路を作ってほしい」
「正門付近の道路が狭いので広げてほしい」
「楽器を修理してほしい」
「校舎の雨漏りを直してほしい」等々の話が出ましたが、
限られた予算の中でやりくりをしている。
重要なところから修理や改修工事をしているなどの説明がありました。

生徒の中にはこんな意見もありました。
「緑が多く住みやすいところです。もっと魅力的なところにするために、どんな工夫をしていますか。」
「環状8号線が通ると聞いているが、もっと住みやすい魅力的な野田市にするためにどんなことを私たちは今できますか」
等々の市政に関する意見や今私たちにできることを熱く語ってくれました。

生徒の皆さんにとって有意義な時間になったことでしょう。
こんなすてきな時間を作っていただき、野田市長の鈴木様、ありがとうございました。

市内音楽祭に参加


10月17日(水)に野田市文化会館で野田市小中学校音楽祭が開催され、48人の生徒が参加しました。
「一詩人の最後の歌」の合唱曲の発表と
「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を音楽部が発表
「Believe」を参加者全員で合唱しました。
ホールの中では写真撮影ができなかったので、終了後に写真を撮りました。

やったぜ!東葛駅伝


10月20日(土)に第72回東葛飾地方中学校駅伝大会が松戸の市民会館をスタートし、
野田市総合公園陸上競技場をゴールとして行われました。
初めて走る1年生を応援しに松戸まで応援に行きました。

1区 3年日比くんが35位でたすきをつなぎ、1年長嶋が41位の大健闘。
3区 2年田村が34位に、4区 3年八牧が31位へ押し上げました。
5区 3年渡辺が30位に、6区 3年石村が33位へ
7区 2年對島が踏ん張って34位へ、8区 3年松本が33位へ
9区 3年田村が36位へ、10区 3年浅野が踏ん張って36位でゴールしました。
木間ヶ瀬中学校は平成16年に32位 
14年ぶりで36位の快挙を成し遂げました。
選手の皆さんお疲れ様でした。
応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

前々日の様子


各合唱コンクールの曲目を紹介します。
3年学年合唱曲「郷愁歌」
3年1組 「言葉にすれば」
3年2組「明日へ続く道」
3年3組「ヒカリ」
松の実学級「海の見える街」
2年学年合唱曲「地球の鼓動」
2年1組「輝くために」
2年2組「青い鳥」
2年3組「走る川」
1年学年合唱曲「あすという日が」
1年1組「HEIWA]
1年2組「心の瞳」
1年3組「明日へ」
全校合唱曲「ふるさと」

筤葉祭開催される


平成30年度の文化祭が10月27日(土)に木間ヶ瀬小学校を会場として行われました。

場所を小学校の体育館をお借りしての行事になってしまった関係上
前日から準備を開始しました。
懐かしく思う生徒もいれば、初めての体育館に驚く生徒も見られました。
いよいよ当日を迎えました。

合唱コンクールの結果


平成30年度 合唱コンクールの結果は
1年2組「心の瞳」指揮者「西村弥優」伴奏者「斎藤睦美」
2年3組「走る川」指揮者「壺井花梨」伴奏者「高梨沙生」
3年2組「明日へ続く道」指揮者「佐藤未悠」伴奏者「渡邉 絃」
審査員特別賞 松の実学級 「海の見える街」

朝の生徒の動き

木中生の朝の動きを紹介します。
当然ながら1・2年生は朝の部活動も行っています。

一般生徒の登校時間に生活委員会による挨拶運動が1年生で行われています


こちらは朝の時間に2年生の環境委員会が階段や廊下の掃除を行っているところです。


3年生を覗いてみるとなんと勉強をしているではないか。
そう、現在志願先を決める時期となっています。
そこで3年生は受験が終了するまで学習会を行おうと呼びかけて
今日から朝の学習会を行うことになりました。
頑張れ木中生!

2年生がこそこそ動き出している????


学年室を掃除をしている2年生 近くで
こそこそ集まって何かをしています。

集まっているメンバーを見てみると生徒会役員と学級委員・委員会の委員長がなにやらひそひそ話をしていました。
耳を立てて聞いてみると委員会での活動内容を確認しているではないか?
そうです、学年として意識してほしいものを確認をしていました。
頑張れ2年生!

アンサンブルコンテストで県大会出場



11月11日にアンサンブルコンテストが開催されました。
管楽三重奏「金管部門」で県大会に出場権を得ました。
曲目「レタスのまど」
千田優奈さん 野沢凜さん 小野寺蓮くん
おめでとうございます。
木管三重奏
曲目「緋色の輪舞」
田中夏美さん 飯田里桜さん 橋本結良さん
打楽器五重奏
曲目「エオリアンクインテット」
水谷葵さん 石井咲楽さん 村瀬葵さん
西村美穂さん 木村香萌さん

冬期トレーニング始まる


いよいよ冬季トレーニングが開始されました。ここ数年、下校時間が早まる時期から運動部活動が基礎体力を高めるために
合同で走り込みをしようと実施しているものです。掲示物には200メートルを何秒で走るとこのくらいのレベルの記録が望めるというものが張られています。
初日は、男子が3000メートル、女子は2000メートルのタイムトライアルを実施しました。
今後はレベルの同じものやこの記録で走りたい思いを持つ者をグループごとに分け、実力を高めていきます。
今日はちょうど3年生の下校時間と重なり、3年生からは応援する者も現れました。
ちょうど1年前、2年前の自分を思い出したのか、応援する声にも力がこもっていました。
頑張れ1・2年生

公開研究会開かれる

心の教育推進公開授業と野田市人権教育研究会が開催され、日頃の成果を公開しました。
野田市教育委員会教育長をはじめ千葉県教育庁教育振興部学習指導課の指導主事や東葛飾教育事務所主席指導主事
が来校され、日頃の成果を発表しました。会員の皆様も70名ほど来校されました。

思春期講演会を行う

11月28日(水)に3年生を対象に思春期を迎えるに当たっての
相手を思いやる心の準備についての講演会を行いました。
講師は、千葉県助産師会の足立千賀子さんが行いました。
みんな性のことや心の持ち方などを真剣に聞いていました。

2年職場体験最終日



2年生の職場体験も最終日を迎えました。
どんな体験をしてきたんだろうか。
きっと多くのものを感じ取ってきたことでしょう。
この体験を生かしながら将来のキャリアを考えていってほしいものです。
頑張ったね。2年生。

全校集会が行われる

体育館改修工事があり青空集会が行われました。
今回は校庭を利用しての集会でしたが、特徴を利用して8の字縄跳びを行いました。


3分間のとんだ回数は
1位 3年2組女子の263回
2位 3年2組男子の246回
3位 2年1組女子の230回
4位 3年1組男子の226回
5位 2年3組女子の216回
6位 2年2組男子の217回
でした。
よく頑張りました。

野田市中学校駅伝大会


12月6日(木)に野田市総合公園陸上競技場周辺で野田市中学校駅伝大会が開催されました。
男子は7位、女子は9位に入賞しました。
1区 長嶋くん 区間9位
2区 田村くん 区間11位
3区 對島くん 区間5位
4区 田中くん 区間9位
5区 小川くん 区間11位
6区 三浦くん 区間9位

1区 松原さん 区間10位
2区 加本さん 区間6位
3区 藤原さん 区間10位
4区 長野さん 区間5位
5区 吉本さん 区間7位

寒い中でしたが、選手の皆さん お疲れ様でした。

冬休み前のひと時

冬休み前のひと時を学年ごとに過ごしました。

1年生は学年レクを行っていました。
2年生はクラスごとレクや道徳、学級の反省会を行っていました。
3年生は学年集会で「群青」の合唱練習や受験期の冬休みの過ごし方について確認をしていました。

クリスマスコンサート


12月22日(金)に音楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。
日頃練習した成果を楽しく演奏してくれました。
昨年度より多くの人が来てくれ、ひと時演奏に聞き入っていました。
楽しい時間をありがとうございます。

学校がスタート 2019年01月10日

学校がスタート学校がスタート学校がスタート

新年あけましておめでとうございます。1月7日より学校が指導を始めました。旧3学期のスタートです。筑波山がきれいに見えました。

学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート

教室に戻り、宿題集めが行われていました。3年生の教室では、入試までのカウントダウンカードづくりや書類の確認、宿題集めが行われていました。
気持ちも新たに頑張ろうという意志を感じました。 

総合の時間を覗くと 2019年1月10日

総合の時間を覗くと総合の時間を覗くと総合の時間を覗くと

階段を上っていくと 予告 のポスターが掲げられていました。
前項統一テストのようなもので、1~3年が同じ問題を同じ時間に説いていく形式で、
学習委員会が主導し、実施されるものです。
前回は漢字の統一テストを実施し、3年3組が平均点トップを獲得しました。
何とか3年生の面目を保った形にはなりましたが、今回は2年生が妥当すべく狙っているようです。
2年生を覗いてむるとスキースクールのしおりの読み合わせを行っていました。
1年生を覗いてみると、看護関係と介護関係の職業についての学習を行っていました。
3年生を覗いてみると、個人面接と集団面接の練習を実践的に行っていました。
教室を覗いてみると公立高校の出願書類の書き方の練習をしていました。
千葉私立入試まであと6日。
がんばれ3年生。

週末の様子 2019年1月18日

1月17日は千葉私立高校の受験日でした。初日は41名が受験をしました。18日は6名が受験をしました。

朝の駅での様子です。いつものように頑張ってきてね。

週末の様子週末の様子

テニスコートを縮小する工事を行っていました。

週末の様子週末の様子週末の様子

1年生を覗いてみると百人一首の授業や数学の授業をしていました

週末の様子週末の様子週末の様子

3年生の教室を覗いてみると公立高校の願書書きを行っていました。いよいよ第一高校受験に向けての準備開始です。

週末の様子週末の様子週末の様子

2か月間行ってきた冬期トレーニングが本日で終了となります。よく頑張ってきました。この成果が部活動に生かされることを期待しています。

全校集会で表彰  2019年1月24日

全校集会で表彰全校集会で表彰全校集会で表彰

終了してから全校でクラス対抗名が縄跳びを行いました。

全校集会で表彰全校集会で表彰全校集会で表彰

優勝したのは2年1組でした。

全校集会で表彰

学習委員会が企画した全校統一テストが社会の教科で行われました。
内容はド道府県名を答えるテストでした。
結果は2年1組がトップの結果になりました。

学級の時間を覗いてみると 2019年1月24日

学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると

1年生は一堂に集まって何やらカードの前に座っていました。
そうです。
冬休みを利用して覚えてきた百人一首を対抗戦で勝負する大会を行っていました。
どのチームが優勝するのかな???

学級の時間を覗いてみると

2年生は体育館に集まってこそこそ話が始まっていました。

学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると

リーダーを中心に点呼の練習をしていました。
今週の日曜日から実施されるスキースクールの確認をしていました。
これもリーダーの指示で動いていました。

学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると

3年生の教室を覗いてみると、黙々と勉強をしていました。
また、ほかの教室では面接練習を本番さながらで行っていました。
調理室では清水高校の試験問題、調理実習を行っていました。
先週は千葉私立、今週は埼玉私立、そして来週は公立高校の出願になっていきます。
がんばれ3年生   がんばれ木中生

スキースクールの前日 2019年1月26日

スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日

いよいよ2年生はスキースクールに明日から長野県へスキースクールに出かけます。
全国的にインフルエンザが流行していますが、本校はインフルエンザにかからずにここまで過ごしてきました。
今日はリーダーを中心に最終確認と養護教諭より注意点の説明を聞いていました。
今日は早く就寝し、明日に備えましょうね。