木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

7月6日(月)

 さあ,いよいよ夏休みまで2週間となりました。夏休みを有意義に過ごすためには,この2週間がとても大切です。何しろ「計画なくして実行は伴いません」。今週,来週と各学級で,または学年で全校で「夏休みに向けた指導」が始まります。「実行を見据えた計画づくり」を目指しましょう。
 さて,過日お知らせしたとおり,この週末は三つのイベントがありました。それぞれが素晴らしい結果を残してくれたのでご紹介します。
 まず,「社会を明るくする運動」です。1年生の阿部元香さんが堂々と表彰されたほか,音楽部の演奏も大変好評で,多くの方から「良かったね~」と声をかけられました。
 次に「陸上部の県通信大会」です。全国的にもレベルの高い千葉県大会,あいにくの天気の中頑張ってくれました。中でも女子走り高跳びに出場した3年生:野本優奈さんが,第2位に入り「関東大会出場」を決めました。残りの葛北大会・県総合体育大会の結果次第で「全国大会」も見えてきます。
 最後に「PTAバレーボール大会」です。野田市の小中学校30チームが参加したこの大会,聞くところによるとここ数年は1回戦敗退が続いていたようですが,今回見事に初戦を逆転で突破しました。 多くの方が応援に来てくださり,選手を後押ししてくれたことも勝利につながったのでしょう。
 今週末は,木間ケ瀬中学校の一員として大変誇らしく温かい気持ちになれた週末でした。

7月3日(金)

 今週水曜日より始まった2年生の職場体験学習が,今日最終日を迎えます。学校生活とは違った緊張感や疲労感が出てくる頃ですが,最後までしっかりと勤労し,少しでも多くの貴重な体験を積んでほしいものです。
 さて,明日4日(土)には大きなイベントが控えています。簡単にご紹介しましょう。
 一つ目は「社会を明るくする運動」です。興風会館で行われます。本校1年生の阿部元香さんの作文が表彰されます。また本校音楽部も「走れメロス」など全5曲を演奏します。
 二つ目は「千葉県通信陸上競技大会」です。標準記録を突破した選手しか参加できないこの県大会に,本校からは男子・女子各4×100mリレーに,女子の走り高跳び,そして男子の200mに出場します。この通信大会で全国標準記録を突破すると,8月北海道で開催される全国大会への出場権を得られる大切な大会です。
 三つ目は「野田市小中学校PTAバレーボール大会」です。今年の木中はひと味違います。
既にご案内済みですが,野田市総合公園体育館にて第4試合,初戦は VS岩木小学校です。

 いろいろな場面で活躍する,認められる本校の生徒,保護者の皆さんがたくさんいることを誇りに思います。 天気が心配ですが精一杯頑張ってきてほしいものです。

7月2日(木)

  昨日,7月1日は「国民安全の日」でした。今日は少し「安全」について書いてみます。
 世の中には,多くの「危険」が潜んでいます。交通事故の危険から,PC・スマホ等の普及による,個人情報漏洩の危険や,人間関係のトラブルなど,何もなければ気にもとめない危険が多いものです。中学校生活でも同様です。日々私が感じている危険について二つ書いてみます。
 一つ目は,室内での過ごし方です。授業が終わりチャイムが鳴ると同時に,体育を終え階段を駆け上る生徒,はたまたトイレに行くため廊下を走る生徒,悪気はないようですが走っている生徒にちょっかいを出す生徒・・・ 何も起きないのが不思議なくらいです。梅雨の後半,湿気や気温が上がると床が湿って滑りやすくなることを思うと,心配でなりません。
 二つ目は,スマホ等によるメールやSNSなどによるトラブルです。周辺機器の発達により生活が便利になった反面,危険も増しているようです。以前こんな記事を読んだことがあります。中学生の仲良しグループ内でのSNS,「今日どこ行く?」「●□は?」「いいね」「俺も行く」「何で来んの?」 そうですこの一言です。聞いた本人は交通手段を問いたはずが,受け取る側は「行っちゃダメなの?」と捉えてしまい乱闘事件に発展してしまったという事件です。
 「国民安全の日」にちなんで,身の回りの危険についてちょっとだけ考えてみませんか?
自分を守るために,そして大切なお子さんを守るために・・・

7月1日(水)

 あいにくの梅雨空でスタートした7月,今日はいつもより長い24時間+1秒,「うるう秒」が採用される日です。「うるう秒」とは聞き慣れない言葉かもしれませんが,4年に一度2月29日がある「うるう年」を思い浮かべれば想像できるでしょう。地球の自転が24時間ちょうどであれば,このような調整は必要ないのですが,厳密には24時間より微妙(2/1000)に長いそうです。この微妙な誤差を数年に1度調整するのが「うるう秒」であり,それが今日7月1日です。
 いつもより1秒だけ長い今日一日,ちょっと得した気分になりませんか? 「1秒じゃ何もできないよ」なんていう人もいるかもしれません。でも陸上競技などスポーツの世界では,そのたった一秒のために何年も努力している選手がいることを考えれば,今日のこの1秒を無駄にはできない気がしますね。
 そんな今日,2年生の職場体験学習が始まります。ご協力いただける事業所の方々の支援のもと,いつもより1秒だけ長い貴重な体験をしてほしいものです。

 ところで「うるう秒」が採用されるAM8時59分59秒の後の1秒は,時計ではどう表示されるのか興味がわくのは私だけでしょうか・・・

6月30日(火)

 はやいもので2015年,平成27年も今日で6ヶ月が過ぎようとしています。平成27年の前半はいかがだったでしょう?
 今,カナダにおいて女子サッカーのWカップが行われていますが,サッカーなどのスポーツで言えば,前半終了のハーフタイムにあたる時期です。前半の戦いっぷりを振り返り,後半に向けてポジションや戦術を見直す,貴重な,そして絶好の機会になります。ここで冷静に振り返り,新たな目標を設定することで,ゲームの勝敗が決まってくると言っても過言ではないでしょう。
 中学生にとっても同じことが言えるのではないでしょうか。「よし今年は○○を頑張るぞ!」から半年,前半戦を自分なりに振り返り,新たな気分で明日から始まる後半戦に臨んでほしいものです。

絶好の機会を生かしながら,苦戦ながらも見事ベスト4に進出している「なでしこJAPAN」,こちらも2連覇を目指して頑張ってほしいものですね!