☆二中の様子☆(ブログ)

令和5年度

ホワイトスクールに向けて

5校時に2年生がホワイトスクール(スキー林間)に向けて結団集会を行いました。

実行委員からスローガンが発表されました。

それは「HRTK」です!?

正式には「H・R・T・K・K・K・K」でしょうか。

7つの目標の頭文字をとったようです。

Hは・・、Rは・・、、、、、。

(後日、覚えたかどうかのテストあり!?)

また、予察の時のスライドをみたり、担当の先生の話を聞きました。

これから実行委員会を中心とした本格的な活動が始まります。

自分たちの手でつくりあげる「ホワイトスクール」にしよう!

※実施日は1月26日(金)~28日(日)2泊3日です。

 

市長と話そう集会

6校時に「市長と話そう集会」を行いました。

今回は全校集会の形をとり、鈴木有 野田市長さんと対面式で代表生徒が提案や質問をしました。

主に野田市の「健康スポーツ文化都市宣言」に関わる提案をしましたが、市長さんは生徒の提案に真剣に向き合い、野田市の現状をお話ししながら、答えていただきました。

お礼の言葉の後に「全校合唱(日本の四季)」をきいていただき、市長さんからは「健康のために3食しっかり食べてほしい。」「コミュニケーションを大切に何でも話せる仲間をつくってほしい。」「結果よりも過程を大切にしてほしい。」などの中学生時代に大切なことをお話していただきました。

最後は学年ごとに記念写真を撮りました。

本当に有意義な時間を過ごすことができました。

鈴木市長さん、お忙しい中、ありがとうございました。

「野田市の未来のために頑張ります!!」(二中生一同)

 

宮崎小学校交流会

あしたば学級が宮崎小学校の特別支援学級と交流会を行いました。

二中を会場に、中学生が企画したスポーツレクを通して親睦を深めることができました。

小中混合で6チームをつくり3コートで「ボッチャ」の試合をしました。

勝ったり負けたりはしましたが、とても楽しい交流会になりました。

あしたば学級の皆さん、お兄さん、お姉さんとして頑張りましたね。

どのチームが勝ったのかな!?

 

1年生 わくわく理科授業

東京理科大学パートナーシップ連携事業児童生徒体験学習として、東京理科大学の明石教授に来ていただき、身近な物理現象「光の性質」を扱った内容「光ファイバー」や「太陽光と蛍光灯の識別」について教えていただきました。特に、日常でも用意できるペットボトルを使って光の道筋を見る実験では、光が線となって見えることに驚き、生徒たちは興味津々に話しを聞いていました。

仲ブロックPTAバレーボール大会

昨日、仲ブロックのPTAバレーボール大会が一中会場で行われました。仲ブロックから7チームが参加しました。二中からは8名のお母さん方と教員3名で参加しました。激闘の4戦をし、敢闘賞の「バレーボール」をいただくことができました。

合唱コン表彰

先日開催した「合唱コンクール」の表彰式を行いました。

当日はバザー後に行ったことで、十分に時間が取れず、表彰式のみ今日の合同帰りの会で行うことになりました。

合唱コンクールが終了して10日ほど経ちましたが、しっかりと振り返りはできたでしょうか。

合唱コンクールを通して「何を得ることができたのか」が大切です。

必ず得たものはあります。

その得たものをこれからの学校生活や学級づくりに生かして欲しいと思います。

会を運営した歌声委員会の皆さん、大変お疲れ様でした。

これからも全員で「宇宙一の歌声」に向けて頑張っていきましょう!!

 

バドミントン部(県新人)

25日(土)に「千葉県中学校新人バドミントン大会」の団体戦が野田市総合公園体育館(インフォマージュアリーナ)で開催されました。

二中からは先日行われた葛北大会で出場権を獲得した男子、女子それぞれが本大会に臨みました。

男子は健闘しましたが、残念ながら1回戦で惜敗してしまいましたが、女子は強豪校と接戦を繰り返し、見事第3位に入賞することができました。

素晴らしい功績を残してくれました。

来週の個人戦(男女)での活躍にも大いに期待できます。

会場は野田市総合公園体育館なので、ぜひ応援をよろしくお願いします!

 

武道「剣道」

今日で武道(剣道)の授業が終了します。

前期の女子、後期の男子と武道講師の縄田先生には大変お世話になりました。

学校行事の関係で時間数が十分にとれない中でしたが、始めて剣道を学習した1年生も着装し、判定試合ができるまでに上達しました。

武道(剣道)の学習を通して身につけた知識や技能、武道の心得などを大切に、今後の学習や日常生活に生かしていきましょう。

縄田先生、ありがとうございました。

次年度もよろしくお願いします!

【1年生の学習風景】

 

校内研修(クラス会議)

2年1組でクラス会議の校内研修を行いました。今回のテーマは「多くの人と話すためには何が必要か?」について話し合いを行いました。たくさんの意見が出ていました。何より自分の考えをはっきり言える生徒が多く、普段からの取り組みの成果がみられました。

【話し合いのルール】

・相づちをする。 

・共感する。 

・リアクションをする。 

・自分の意見を伝える。 

・相手の意見を否定しない。

講師の先生を招いて、私たちも同じ隊形で話し合いを行いました。

 

環境教育(1年生)

1年生全員を対象に体育館で「環境教育」の学習を行いました。

野田ガス株式会社の方々に来ていただき「カーボンニュートラル」について学びました。

地球温暖化や二酸化炭素の排出などの環境問題に関心を持ち、自分たちにできることを考え、実践していくことにつながる大切な時間になりました。

動画やクイズ形式で楽しみながら、たくさんのことを学ぶことができましたね。

野田ガス(株)の講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

「さて、何から始めますか!?」