☆二中の様子☆(ブログ)

令和4年度

夏季休業前保護者会

本日、夏季休業前保護者会を実施しました。

始めに授業参観を行い、全体会、学年懇談会と続きました。

全体会では、学校長より「4月からの学校の様子と今後の見通し」生徒指導主任より「夏休みの安心安全な過ごし方」教務主任より「通知票・学習の仕方」について話をさせていただきました。

各学年懇談会では生活面、学習面を中心に4月からの活動の振り返りと今後の活動予定等について話をさせていただきました。

夏休み中にも三者面談、保護者面談(1・2年生は希望制)がありますので、何かありましたらご相談ください。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

※先日1・2年生の保護者を対象に実施しました「紺の体操服」意識調査は、「購入するが77%」という結果になりました。この数字をもとに製造業者、販売店と採用を前提に検討し、最終決定いたします。決定内容については後日お知らせいたします。

 

0

いじめについて考える

1年生を対象に「脱いじめ傍観者教育」の学習を行いました。

STANDBY(株)によるリモート学習で動画を視聴したあとにワークシートを使って自分自身の考えをまとめたり、意見交換をしました。

また、悩み相談専用アプリ(STANDBY)についての説明もありました。

いじめ問題だけでなく、不安なことや困ったことが気軽に相談できるといいですね。

周りにいる友達や大人の人に相談できるといいのですが、それが難しいときには活用してみてください。

 

0

願い事は何!?

明日7月7日は七夕、天の川は見えるのでしょうか。

朝、生徒昇降口にいってみると、笹竹に吊された色とりどりの短冊が風に揺れていました。

短冊を見てみると、生徒や先生方の願い事が・・。

生徒会執行部が中心になって準備をしてくれました。

素敵なことですね!

『みんなの願いが叶いますように!』

 

0

体育祭に向けて

今年度は3年ぶりに体育祭を開催する予定です。

過去2年間は感染症問題で代替行事や縮小化開催になっていました。

現時点では、何とか工夫をして例年に近い形で体育祭ができそうです。

金曜日の放課後に図書室で、体育祭に向けての1回目の集まりを行いました。

今回集まったのは、生徒会執行部、学級委員、委員会委員長、3年生応援団、該当部活部長です。

体育祭は、同じクラスナンバーで色組を結成し、3色のシスター対抗戦になります。

1年4組は2組(青組)シスターに入ることが抽選で決まりました。

いよいよ本格始動ですね。

9月17日(土)開祭(かいさい)!

 

 

0

葛北壮行会

葛北壮行会を開催しました。

生徒会執行部を中心に会が進みました。

どの部活動も緊張感のある発表で大会、コンクールにかける意気込みが伝わってきました。

応援団による全校応援も素晴らしく、精一杯に応援する姿は立派でした。

運動部の3年生のほとんどは葛北大会で引退します。

県大会に出場したとしても夏休み中には引退です。

悔いの残らないよう頑張りましょう!!

「がんばれ!二中!!」

※保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。未だ感染症対策で何かと制限がある中ですが、応援よろしくお願いいたします。

【選手入場】

【モチベーションムービー】

【野球部】

【サッカー部】

【陸上部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【バスケット部】

【バレー部】

【バドミントン部】

【卓球部】

【剣道部】

【特設柔道部】

【音楽部】

【全校応援】

【校歌】

【生徒会長・激励の言葉】

【選手代表・お礼の言葉】 

【選手退場】

 

 

0

紺色の体操服

本校では現在、白の体操服(Tシャツ)を採用していますが、新年度(令和5年度)4月より紺の体操服(Tシャツ)の採用を検討しています。(まだ決定していません)

採用が決定すれば、白と紺の2種類から選択して着用できるようになります。

紺の体操服を採用した場合に「需要がどの程度あるか」の調査を書面(配付済)にて行い、結果を受けて、検討し、最終決定いたします。

また、生徒昇降口にサンプルを展示しましたので、ご来校の際はぜひ、ご覧ください。

※来年度の内容なので、1・2年生のみ調査を行っています。(3年生はありません)

【広げてみるとこんな感じです】

【デザインは新しい体操服と同じです】

【下のジャージと合わせるとこんな感じです】

 

 

0

水泳学習(プール)

今日から保健体育の時間に水泳学習が始まりました。

梅雨が例年より早く明け、気温が上がる中、気持ちよさそうに学習する姿が見られました。

限られた期間の学習ですが、水に親しみながら、正しい泳法や長く泳ぐ力を身につけましょう!

 

0

実力テスト(3年)

3年生を対象に実力テスト(5教科)を実施しました。

3年生は進路開拓の一環として年間6回の実力テストを行う予定です。

6月(今回)から始まり9月・10月・11月・12月・1月と続き、本格的に入試が始まる時期まで月1回のペースで実施します。

今日は入試当日を意識して制服で行いました。

第一希望校の合格を目指し、目標を持って取り組み、結果を次に活かして欲しいと思います。

受験生という意識をしっかり持つことが大切です!

 

0

自転車保険

千葉県では令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務化されます。

自転車通学者の登下校も含め、日頃から自転車に乗る際には、十分に事故やトラブルに気をつけるようご指導をお願いいたします。

 

 

0

応援練習

今日からシスターごとに、金曜日の「葛北壮行会」に向けての応援練習が始まりました。

生徒会スローガン「LINK」にあるように、縦(他学年)のつながりを意識した活動です。

また、学校教育目標の『人間力』の向上のための取り組みでもあります。

今日は1組シスター(1-1,2-1,3-1)で、応援団の指示のもと、3年生が先頭に立って頑張りました。

今年度はシスター活動を積極的に行っていきたいと思います。

明日が2組シスター、明後日が3・4組シスターです!

 

0

授業見学会

今年度4回目の土曜授業を行いました。

今回は小中連携事業の一環で宮崎小学校の6年生を対象に授業見学会(希望制)を実施しました。

時間割の関係で全教科の実施はできませんでしたが、6年生児童と保護者で約40名の方に参観していただきました。

また、校長先生をはじめ、たくさんの先生方にもお越しいただくことができました。

お陰さまで、実りある授業見学会になりました。

ご来校ありがとうございました。

【国語】

【社会】

【数学】

【理科】

【英語】

【音楽】

【美術】

【保健体育】

 

0

校内研修会

第一回校内研修会を行いました。

今回は国語、道徳、学級活動の授業を展開しました。

授業の後は各部会ごとに講師の先生方にご指導をいただきながら研修を進めました。

生徒も先生も頑張る、それが二中のいいところ!

【国語】

◆「書くこと」文章をより伝わりやすくするにはどのような工夫ができるか。

【道徳】

◆「自分のよさを活かす」個性を伸ばして充実した生き方を追求すること。

【学級活動】

◆「クラス会議」人前で話すことが苦手です。どうしたらよいですか。

【教室環境UD部会】

【授業UD部会】

【道徳部会】

【クラス会議部会】

【TUQURU部会】

0

野田の恵み

今日の給食は「のだの恵みを味わう給食の日」献立です。

野田市の「発芽玄米」「なす」「枝豆」を味わいました。

ビデオを見て「地産地消」についても学習しました。

今日のメニューは「野田野菜ポークカレーライス(発芽玄米入りご飯)」「牛乳」「野田市の枝豆」「カラフルゼリーポンチ」でした。

おいしかったですね ♪

 

0

興風会より図書を寄贈していただきました

 本日6/23(木)興風会より、図書館用の図書36冊を寄贈していただきました。誠にありがとうございます。

 興風会の図書事業には長い歴史があり、興風図書館だけでなく市内小中学校の学校図書館への図書の寄贈を昭和39年から現在まで続けていただいています。

 寄贈していただいた一部を紹介します。


「はたらく細胞 図鑑」

 大人気になったシリーズです。

「いにしえの言葉に学ぶ きみを変える古典の名言」

 枕草子・竹取物語など有名な古典の中から名言中の名言をセレクト。

「伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ」

 映画も公開中の千葉県の産んだ伊能忠敬の古地図を紹介します。

 まだまだたくさん面白い本があります。準備できしだい、本校の図書館にならびます。生徒の皆さん楽しみにしていて下さい。

0

進路保護者会

本日、上級学校説明会・第一回進路保護者会を開催しました。

前半の上級学校説明会は、近隣にある4つの学校から各校の概要について説明をしていただきました。

①千葉県立野田中央高等学校(普通科)

②千葉県立清水高等学校(工業系等)

西武台千葉高等学校

あずさ第一高等学校・野田鎌田学園高等専修学校

熱心に話を聞き、メモをとる姿がありました。

説明していただいた先生方から「この暑さの中、真剣に話を聞いていて素晴らしい生徒たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

後半は保護者を対象に進路説明会を行いました。

学年主任、進路指導主任から資料に沿って説明をさせていただきました。

参加された保護者の皆様、長い時間、ご協力ありがとうございました。

 

0

マスク着用について

気温の上昇に伴い、マスク着用については厚生労働省や千葉県教育委員会からリーフレットが配付されています。

熱中症対策も含め、正しく判断していけるようご家庭でもご指導をお願いいたします。

1 屋外・屋内でのマスク着用について(リーフレット)

2 子どものマスク着用について(リーフレット)

 

0

定期テスト2日目

定期テスト2日目、理科と社会を行いました。

1・2時間目でテストが終了したので、3時間目は学級の時間として使いましたが、多くの学級が定期テストの振り返り(反省)を行いました。

計画表やテストの問題用紙を見ながら、主に取り組みやテスト当日の頑張りについて、振り返りシートに記入をしていました。

来週初めには答案用紙を返却し、週末には成績個票を配付する予定です。

結果が返ってきたら、点数や順位などの目標を達成することができたか、を中心に振り返りをして次に活かせるようにしましょう。

写真は3時間目の様子ですが、テストと同じくらい集中していますね!

 

0

定期テスト1日目

第一回定期テスト1日目(国・数・英)を行いました。

1年生にとって中学校に入って初めての定期テストでしたが「定期テストの受け方」を確認しながら、全力で取り組む姿がありました。

国語と英語では、高校入試の対策として、放送等による「聞き取り問題・リスニングテスト」も行いました。

明日は理科と社会の2教科です。

1点でも多くとれるよう頑張りましょう!

 

0

定期テストに向けて②

定期テストに向けた取り組みとして「予想問題づくり」があります。

主に学習委員(班)が作成し、各学級で取り組み、全校でテストへの意識を高めています。

「つながる時間」の後半を活用し、行っている学級もありました。

明日は県民の日で休業日ですが、計画的に家庭学習を進めてテストに備えましょう!

◆「つながる時間(W)」とは清掃と帰りの会の間の時間を活用した取り組みです。

◆「授業と家庭学習をつなぐ時間」「人と人とをつなぐ時間」です。

◆流れは次のとおりです。

①一日の授業と人との関わりについて振り返ります。

②教科連絡を確認します。

③家庭学習の計画を立てます。

④持ち帰る教科書等の確認をします。

⑤家庭学習をスタートします。

◆学校で家庭学習の計画を立てる(すでにスタートしている)ので、帰ってすぐに内容に入ることができます。

◆持ち帰るべき教科書等がはっきりするので、必要がないものは置いていけるので、荷物が必要以上に重くなりません。

 

0

定期テストに向けて①

今週の16日(木)17日(金)は第1回定期テストになります。

授業ではどの学級も集中して学習に取り組む姿勢が見られ、とても良いと思いました。

諸活動停止期間になるので、家に帰ってからの時間を有効に使って、計画的に学習することに期待しています。

16日は国語・数学・英語、17日は理科・社会です。

 

0