☆二中の様子☆(ブログ)

令和4年度

あと1日

紫桜祭まであと1日になりました。

午前中は合唱コンクール、午後は文化部の発表がメインになります。

生徒会執行部、各委員会、文化部を中心に準備・練習を進めてきました。

明日は学級、学年,全校、二中全体で紫桜祭を盛り上げていきましょう。

ワクワクが止まりません!楽しみです!! 

 

0

学年練習(1年)

1校時に1年生が紫桜祭の練習を行いました。

主に全体の流れの中での1年生の動き、移動を中心に練習しました。

手打ちや学年合唱、学級発表(コンクール)の動きの確認をしましたが、昨日の反省を活かせたようです。

中学校に入って初めての文化祭です。

体育祭に引き続き、楽しみながらも、全力で頑張りましょう!

 

 

0

保健体育の学習

流山市の中学校より若手の先生が来て、一日研修を行いました。

保健体育の先生で、本校の金子先生から様々なことを学んでいました。

4校時に授業を見に行ったところ、1年1・3組の女子がハンドボールの学習を行っていました。

元気いっぱいに声を出しながら、二人組でランニングパスからのシュートをする練習をしていました。

保健体育の学習を通して、主体的に学びながら体力と技術を身につけていきましょう!

 

 

0

あしたば学級の作品

授業の様子を見に、校舎内を回っていたとき、あしたば学級前の廊下で足が止まりました。

とっても素敵なものが掲示、展示されていました。

どうやら野田市文化祭で展示するために、あしたば学級の生徒が頑張って制作したようです

PTAバザーにも出品するようで・・。

野田市文化祭の式典には音楽部も参加します。

どちらも楽しみですね!!

 

0

学年交換会

今週の土曜日は合唱コンクールです。

どの学級も最優秀賞を目指して最後の調整に入りました。

感染症の影響でここ数年、本格的に合唱を行ってきていない分、苦労も多いようですが、当日まで精一杯練習して、ステージに立って欲しいと思います。

先週の金曜日に2年生と3年生は学年内の交換会を行いました。

合唱を発表するだけでなく、感想を交換し合い、お互いを高め合っていました。

本番が楽しみです!

【2年生】

【3年生】

 

0

応急手当講習会(2年)

2年生を対象に「応急手当講習会」を実施しました。

3校時に1組とあしたば学級、4校時に2・3組と2回に分けて行いました。

野田市消防本部の講師の先生の指導のもと、心肺蘇生法の胸骨圧迫法(心臓マッサージ)やAED(自動体外式除細動器)を体験しました。

熱心に取り組む姿が印象的でした。

緊急時に今日、学んだ事が活かせるといいですね。

 

0

野田市小中学校音楽会

野田ガスホール(文化会館)を会場に野田市小中学校音楽会が開催されました。

音楽会は2日間で行われ、二中音楽部は本日19日(水)の部に出場しました。

なんと午後の部の最終でトリを務めました。

発表曲は「カルメン ラプソディー」で、迫力があり、心に響く素晴らしい演奏でした ♪

『二中音楽部!最高!!』

※音楽部の保護者の皆様、本日は会場までの送迎、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

 

0

校長面接(3年)

昨日から3年生を対象にした校長面接(2回目)を始めました。

今回は入学試験を意識し、動作やマナーも含めて本番のつもりで行っています。

緊張している生徒が多くいますが、本番も緊張するのであれば、練習としてはとても良いことです。

「志望動機」「中学校で頑張ったこと」「高校で頑張りたいこと」「将来の夢や就きたい職業」「長所と短所」「最近気になったニュース」「自己PR」など、面接時によく聞かれる質問をしています。

受け答えも比較的よく、事前に準備、練習をしてきていることが伝わってきます。

細かなところを直して、よりよい面接になるようにしていきましょう。

普段から敬語を使ったり、マナーを守った行動をとることが大切ですよ!

 

0

祝いの手打ち

二中と言えば「祝いの手打ち」です。

紫桜祭でも、もちろん披露します。

今日は全校で手打ちの練習をしました。

リーダーを中心に良いところや改善点を発表し合いながら練習を繰り返しました。

現状で満足せず、より高みを目指して練習に励んでいきましょう!

 

0

東葛駅伝大会結果

 まもなく午前10時00分 東葛駅伝スタートです。

 1区 56位と上上のスタートをきりました。

 各選手懸命の走りで襷を繋ぎます。

 9区 必死のラストスパート…  あとわずか

 清水公園の陸上競技場のゴール順位は53位!!

 

 10人それぞれが素晴らしい走りを見せてくれました。駅伝部のみなさん、お疲れ様でした。

0

東葛駅伝の朝

 10/15(土) AM 7:00 曇 気温17℃ 湿度80% 微風

 いよいよ東葛駅伝の大会当日を迎えました。

 選手達は早朝から学校に集まり、体をほぐしています。

 松戸駅通り松戸市民劇場前をスタートし、ゴール清水公園の陸上競技場まで31.9kmのコースを10人でこの襷を繋ぎます。

 ユニフォームはこちら、

 スタートは10:00、二中近くの9区・10区通過は11:00頃の予定です。みなさん応援よろしくお願いします。
 選手のみなさん各中継所に向けて出発です。


 それより、30分前… もう一つの出陣が…

 野球部の県大会です。
 葛北新人大会を全試合コールド勝で優勝し、葛北支部代表として県大会に出場します。

 出発前に体を動かし、調子を確かめています。

 今日も絶好調のようです。

 初戦の相手は千葉市代表の稲毛中、白井運動公園野球場で12:00プレイボールになりました。

 『いってらっしゃい・がんばれ二中!』

0

総合的な学習の時間

野田市教育研究会の「総合的な学習の時間」について研究する部会の研究授業が3年1組で展開されました。

部会の先生方にとって、「社会」と「総合的な学習の時間」との関係性や横断的な学習について学ぶ機会となりました。

生徒達は「グローバル社会と人権」について探求的に学習に取り組み、学習課題の『「ちがい」について、自分の意見を根拠をもってまとめよう。』に迫ることができました。

 

0

2・3年合同練習

紫桜祭・合唱コンクールに向けて、午後の時間を使って2・3年合同練習を行いました。

全校合唱、学年合唱、手打ちを中心に行いました。

本番まであと11日、学級の合唱も含め、時間を大切に使って頑張っていきましょう!!

 

 

0

東葛駅伝壮行会

6校時に第74回東葛飾地方中学校駅伝競走大会(正式名称)の壮行会を行いました。

大会も3年ぶりなら、壮行会も3年ぶりです。

新生徒会執行部が進行を務めました。

選手だけでなく、駅伝部全員の頑張りが今大会につながっています。

壮行会、全校応援を力にして、襷をつなぐ最高の走りに期待しています!

【選手入場にあわせたオープニングムービー】

【10区間を走り抜く選手たち】

【進行を務めた執行部と顧問の先生】

【全校応援・二中応援団】

【生徒代表激励の言葉】

【選手代表決意表明】

 

 

0

後期始業式

令和4年度後期始業式を実施しました。

校長からは、太子堂運動会の手伝いや新人戦の頑張りを拍手でたたえた後、「後期の目標」「約束(校則)の改定」について話をしました。

「約束」については「自分で決めたことには、自分で責任をとること」の大切さを伝えました。

それに伴い、生徒指導主任、生活委員からは具体的な変更点について話がありました。

紺のブレザーに合わせるズボン(紺のスラックス)のモデルも紹介されました。

新しい学校生活を自分たちの手で作っていってほしいと思います。

始業式の後には「新生徒会任命式」を行いました。

執行部役員の力強い決意を感じることができました。

6校時は第2回進路保護者会を開催しました。

お忙しい中、ご出席ありがとうございました。

令和4年度、後半も明るく、元気に、楽しく頑張ろう!!

【始業式】

【新生徒会執行部任命式】

【第2回進路保護者会】

 

0

葛北新人戦

10月8日(土)9日(日)に葛北新人戦が開催されました。

今回は女子ソフトテニス(団体)、バレーボール、剣道、バドミントンの大会がありました。

女子ソフトテニス団体ベスト4、バドミントン男子団体ベスト4・女子団体準優勝(県大会出場)、バドミントン男子ダブルス3位(県大会出場)・女子シングルス3位(県大会出場)・女子ダブルス3位(県大会出場)などの報告を受けました。

頑張っている部活、生徒が多くうれしいです。

これからも、より高みを目指して練習に励みましょう!!

※結果の詳細は、後日学校だより等でお知らせします。

【バレーボール】

【剣道】

【バドミントン】

 

 

0

前期終業式

令和4年度前期終業式を行いました。

初めに表彰を行いましたが、運動部の新人戦の活躍の他にも、文化的活動の頑張りも多く見られ、うれしく思いました。

表彰の後には、若手教員の講話の中で「夢と目標」についての話がありました。

校長からは「前期の振り返りと後期の目標」「通知表」について話をしました。

今回の終業式もたくさんの拍手のある時間になりました。

後期は前期以上に拍手の多い学校にしていきましょう!!

※保護者、地域の皆様、前期中は本校の教育活動へのご支援ご協力ありがとうございました。後期もどうぞよろしくお願いいたします。教職員一同、力を合わせて精一杯頑張ります!!

 

0

実力テスト(3年)

3年生は3回目の実力テストを実施しました。

1月には入試が始まるので、あと3ヶ月といったところでしょうか。

今回も本番を意識して制服で行いました。

来週には第2回進路保護者会を行い、11月の三者面談へと続きます。

10月後半からは2回目の校長面接も行いますよ。

しっかりと目標を決めて、一日一日を大切に頑張っていきましょう!

 

 

0

立会演説会

6校時に生徒会役員選挙のための立会演説会を行いました。

選挙管理委員会が中心となり、会は進みました。

生徒会長候補者の演説から始まりましたが、立候補者全員が自分の考えをしっかりと話すことができ大変立派でした。

「自分が当選したら〇〇」「〇〇な二中にしたい」などの公約もありとても良かったと思いました。

選挙管理委員の「明日の二中のための大切な選挙です。」という言葉が心に残りました。

投票後、開票し、結果は帰りの会に放送で発表になりました。

全員が信任投票で当選しました。

力を合わせて「明日の、未来の二中」をつくってください!!

 

0

葛北新人戦

10月に入り、令和4年度も折り返しに入りました。

葛北新人戦も中盤戦となり、バスケットボール、男女ソフトテニスの大会が行われました。

野球の優勝に続き、バスケットボール3位、男子ソフトテニス団体3位の報告が入り、うれしく思います。

また、入賞できなかった部活も、精一杯頑張れた様子が聞けてうれしさ倍増です。

2年生中心ですが、1年生も頑張っています。

二中生が一丸となったプレーがいいですね!!

【バスケットボール】

【男子ソフトテニス】

【女子ソフトテニス】

 

 

0

校内研究会

校内研究会を行いました。

今日は3クラスが授業を展開し、講師の先生方にたくさんご指導をしていただきました。

11月の学校人権教育研究会に向けてより一層授業力をつけていきたいと思います。

【2年3組:道徳】

【3年1組:学級活動(クラス会議)】

【3年2組:英語】

【講師の先生より】

【道徳部会】

【授業のUD部会】

【朝の会帰りの会・クラス会議部会】

 

0

校外学習

晴天に恵まれた校外学習(清水公園)、大きく成長した一日になりました。

実行委員を中心に本当によく頑張りましたね。

今後の1年生の活躍が楽しみです!!

【開会式】

【ウォークラリー】

【ゴール】

【到着式】

【お弁当】

【フィールドアスレチック】

【帰路へ】

【閉会式】

 

0

新生徒会役員選挙

10月4日(火)に新生徒会役員選挙・立会演説会を行います。

二中の歴史と伝統を大切にしながら、3年生を中心に新たな1ページを作り上げてきた生徒会執行部。

1・2年生でしっかりと引き継いで欲しいと思います。

そのための大切な役員選挙です。

朝の選挙運動、お昼の政見放送、帰りの会を使った学年別演説会などの活動を大切にし、当日を迎えましょう。

立候補者を学級で応援する姿、とてもいいですね!

 

0

校外学習に向けて(1年生)

1年生が6月から延期になっていた校外学習を今週の木曜日に実施します。

活動内容は前回とほとんど変更はありませんが、再確認のための学年集会を6校時に開きました。

集会では実行委員(生徒委員)を中心に、しおりの内容や隊形の確認をしました。

6月に比べて、たくさんの事を経験して成長してきた1年生、当日が楽しみです。

スローガンは『good  memory  forever(ずっと残る思い出を)』ですよ!

 

0

葛北駅伝大会

26日(月)柏の葉公園陸上競技場で葛北駅伝大会が開催されました。

二中からは男子A・B、女子A・Bの計4チームが参加しました。

(ロードレースの部に参加した生徒もいます。)

各自が自己ベストを目指し、精一杯走り抜きました。

今後の大会への良いステップになったことと思います!

【結果】

男子A・17位

男子B・33位

女子A・8位

女子B・23位

女子1名・優秀選手賞

【男子】

【女子】

 

0

PTAバザー

◆第二中学校PTA会員の皆様へ◆

本年度は11月12日(土)にPTAバザーを3年ぶりに開催します。

感染症拡大防止のため、縮小した形になりますが、2部制にするなど工夫をして行う予定です。

昨日「バザー開催のご案内」と「バザー開催における提供品募集のお知らせ」の文書を生徒を通して、会員あてに配付いたしました。

また、前売券購入用のお申し込み用紙(封筒)も配付しましたので確認をお願いいたします。

3年ぶりのPTAバザー楽しみですね!!

※緊急メール(マチコミ)もご確認ください。

 

0

体育祭の次は・・

体育祭が終わり、日常が!?戻ってきました。

3連休明けも生徒たちは、学習や生活、部活動に頑張っています。

また、体育祭の次は文化祭・合唱コンクールと続きます。

今日は月曜日課でしたが、6校時に各学年とも、それぞれの場所で学年合唱曲の練習をしました。

学級で歌う「自由曲」とあわせて頑張りましょう!!

◆学年合唱曲◆

1年生「手のひらをかざして」

2年生「With  You  Smile」

3年生「地球星歌」

【1年生:音楽室等】

【2年生:体育館】

【3年生:紫桜通路等】

 

0

令和4年度体育祭

スローガン「新二中~個性を繋ぐ~」

・総合優勝 赤組

・応援賞  赤組

・看板賞  黄組

新しい体育祭、新二中をつくりあげた生徒達に大きな拍手を送ります!!!

【今日のI先生(3色バージョン!!)】

 

0

体育祭日課(前日)

午前中は、昨日の予行練習の反省を活かした練習を行いました。

午後は各係で集まり、会場の準備や係の最終打ち合わせをしました。

いよいよ明日は体育祭。

最後のシスター応援練習はどのシスターも最高に盛り上がっていました。

令和4年度体育祭、最高のパフォーマンスを楽しみにしています!!

※今日の給食は「カツカレー」体育祭の前日はやっぱり「カツ(勝つ)」ですね!

【全員集合】

【二中応援団】

【赤組:1-1・2-1・3-1】

【青組:1-2・1-4・2-2・3-2】

【黄組:1-3・2-3・3-3】

【会場設営】

【今日のI先生(黄組バージョン!?)】

【カツカレー】

 

0

体育祭日課(予行)

午前中を使って予行練習を行いました。

本気で取り組んだ予行練習、競技・演技・応援・係に頑張りました。

体育祭の表彰は「総合優勝」「応援賞」「応援看板賞」「男子団体種目(綱引き)」「女子団体種目(タイヤ取り)」「色別対抗リレー」「学年団体種目」「学級対抗全員リレー」の8つです。

8タイトル争奪戦になり、全部獲ることも可能です。

今日の優勝は「赤組」、応援賞は「青組」でした。

本番ではどのシスターが、どのクラスが賞を獲るのか、楽しみです!!

【開会式(入場)】

【女子団体(タイヤ取り)】

【男子団体(綱引き)】

【最終成績(得点)】

【今日のI先生(二中・紫バージョン!?)】

 

 

0

英語発表会

令和4年度葛北支会中学校英語発表会が興風会館で開催されました。

葛北支会(野田市・流山市)の中学校から22名の参加があり、本校からも代表生徒が20番目でスピーチを行いました。

緊張感のある中、堂々と発表・スピーチができて、とても立派でした。

タイトルは『Diversity of Learning Methods』です。

英語でスピーチができるって素敵ですね!!

 

 

0

体育祭日課④

明日の予行練習に向けて、今日もリーダーを中心に頑張りました。

それぞれの競技、演技ともに最終段階に入りました。

明日の予行練習でどこまでできるか楽しみです。

また、予行練習で大切なことは各係活動です。

放送、用具、決勝審判などの係がスムーズに動けないとうまくいきません。

各係の連携をしっかりして予行練習を成功させましょう。

最後に色別対抗リレーの練習もしました。

各色の代表として、かっこいい走りを見せてください!

【色別対抗リレー】

【今日のI先生(赤組バージョン!?)】

 

 

 

0

体育祭日課③

体育祭日課になり、朝の時間に生徒会執行部と応援団が集まり、一日の練習の確認をしています。

今日は昨日と同様な流れで、一日体育祭の練習を行いました。

少しずつ、動きも細部まで練習するようになり、聖火入場や全校応援、エール交換なども練習しました。

明後日には予行練習があります。

本番のように予行練習が出来るよう、あと1日頑張りましょう!!

【朝の打ち合わせ】

【聖火入場・点火】

【全校応援(全校応援団)】

【エール交換】

【今日のI先生(青組バージョン!?)】

 

0

体育祭日課②

青空の下、体育祭練習を行いました。

今日は開閉会式の練習を放送と音楽部の演奏にあわせながら行いました。

音楽部の演奏が入ると、一気に雰囲気が変わりますね。

その後は学年ごとの練習を場所をローテーションしながら行いました。

どの学年も団体種目、個人種目、全員リレーの並び方や練習をしました。

後半は男女に分かれて綱引き・タイヤ取り、演舞・ダンスの練習に入りました。

最後はシスターごとの応援練習をし、一日の練習を締めくくりました。

今週末の体育祭に向けて、二中生全員の力をあわせて頑張りましょう!

【開閉会式】

【学年練習】

【綱引き・タイヤ取り】

【演舞・ダンス】

 

 

 

0

体育祭日課①

土曜授業日(本年度5回目)ですが、17日(土)の体育祭に向けて特別日課を組み、練習を開始しました。

今日は開会式の隊形作りや流れの確認、応援席の位置確認、演舞・ダンスの練習を行いました。

生徒会執行部や応援団、演舞・ダンスリーダーなどが頑張りを見せてくれました。

当日までの取り組みで、体育祭が成功するかどうかが決まります。

3年ぶりの体育祭、3年分、盛り上がってほしいと思います。

来週もリーダーを中心に活動し、自分たちの手で体育祭を作り上げましょう!!

 

0

学年合唱練習

2年生が4校時に学年合唱の練習をしました。

前半はパートごとに特別教室を使って練習し、後半は体育館に集合して行いました。

曲は合唱コンクールで歌う学年合唱曲の「With You Smile」です。

明日から体育祭練習日課になりますが、合唱コンクールに向けた取り組みも頑張っていきましょう!

※合唱コンクールは10月29日(土)の紫桜祭の中で開催します。

 

0

駅伝部練習

定期テストも終了し、本格的に駅伝部の練習が始まりました。

小規模校のため、陸上部の長距離選手だけでは人数が揃わないので、他の部活動の生徒の力を借りてチーム編成をします。

そのため、部活動のない朝練習や放課後の活動を15分延長するなどの工夫をして行っています。

9月26日(月)の葛北駅伝大会や10月15日(土)の東葛駅伝大会に向けてチーム一丸となって頑張っていきましょう!

 

 

0

色別集会(シスター結団式)

定期テスト2日目(国語・数学)を終了し、3時間目には体育祭に向けて「色別集会」を行いました。

3年ぶりの体育祭は3色のシスター対抗戦になります。

1年4組は2組シスターに入り、1組(赤)2組(青)3組(黄)になります。

生徒会執行部・体育祭実行委員会を中心に会は進み、スローガンも発表されました。

令和4年度体育祭スローガンは『新二中 ~個性を繋ぐ~』です。

色別集会では応援団を中心に先生方といっしょに盛り上がりを見せていました。

どの色も狙うは「応援賞」。

当日までが勝負です!頑張りましょう!

 

◆二中の約束事の変更◆

※暑さ対策として、夏期など強い暑さを感じる場合は、各自の判断で体操服の裾を出して、生活、活動して良いことに変更しました。体操服の裾を出すことで熱を逃がし、熱中症対策ができるからです。なお、安全面(主にケガ防止)を優先して、活動の内容によっては、先生方の指示に従って裾を入れて活動することもあります。

【全体】

【赤組】

【青組】

【黄組】

 

0

定期テスト1日目

第2回定期テスト1日目を行いました。

今日は社会・理科・英語の3教科でした。

今回は夏休み明けなので、いかに夏休みの時間を有効に活用し、テスト勉強をしたかで結果が出ると思います。

2年生の廊下に「家庭学習」の模範的な取り組みをした生徒のノートのコピーが掲示してありました。

まさに「日々の積み重ね」が大切ですね。

明日も2教科(国語・数学)あります。

最後まで全力で取り組むように!

 

0

葛北新人大会(陸上・野球)

9月3日(土)から葛北新人大会が始まりました。

3日には陸上部、3・4日には野球部が出場しました。

3年生が引退してから2年生を中心に夏休みの練習を頑張ってきました。

陸上部は県新人大会に出場を決める生徒がでるなどの頑張りが見られました。

野球部は1・2回戦を突破する勢いのある試合を見せてくれました。

二中生!頑張ってるね!!

【陸上】

【野球】

 

0

実力テスト(3年)

3年生を対象に実力テストを実施しました。

今回は2回目になりましたが、主に進路開拓の一環として行っています。

本番を意識して制服で行いましたが、さすが受験生、緊張感のある中で真剣に取り組んでいました。

結果が返ってきたら、現時点での実力を知り、今後の学習に活かしてほしいと思います。

来週は全学年を対象に第2回定期テストがあります。

時間を有効に使って、テスト勉強を頑張りましょう!!

 

 

0

夏休み明け全校集会

夏休みが明け、生徒が元気に登校してきました。

全校集会では、初めに夏休み中の表彰を行いました。

3年生はもちろんですが、1・2年生の活躍もたくさんありました。

その後、遠藤先生の話(若手教員の講話)、校長の話と続き、最後に8月1日から育児休業から復帰した打越先生に挨拶をしていただきました。

夏休み明けにも関わらず、集中して話を聞く態度はとても良かったと感じました。

集会後は学級活動や身体測定、避難訓練を行いました。

一日(半日)を通してキビキビとした行動ができ、夏休み明け、いいスタートがきれましたね。

明日からも頑張りましょう!!

【表彰】

【集会】

【避難訓練(室内)】

 

0

夏休み③

夏休み終了まであと少しですが、機械警備明けも部活動や体育祭練習、準備で二中生は頑張っています。

美術部は29日(月)30日(火)の2日間「夏休み美術部の油絵体験」を行いました。

外部講師の先生を2名、お招きして油絵の体験をしました。

本来、中学生時代に油絵を体験できる機会はほとんどありません。

本当に貴重な体験ができました。

初めて油絵を体験したとは思えないほど、素晴らしい作品ができあがりました。

頑張った生徒と、丁寧に教えてくださった講師の先生のおかげです。

本当にありがとうございました。

 

 

0

関東大会(卓球)

関東中学校卓球大会が開催されました。

二中から男子1名が個人戦シングルスに出場しました。

1回戦目は茨城県の代表選手との戦いでした。

一進一退の試合になりましたが、フルセットで惜しくも敗れてしまいました。

負けはしましたが、最後まで頑張る姿はかっこよかったです。

まだ2年生なので、次に、来年度につながる試合になりました。

来年度は関東、全国大会出場に期待します!

    

0

夏休み②

8月に入りました。

暑さ厳しい中ですが、二中の生徒達は部活動や体育祭準備(主に3年生)など、様々な活動に取り組んでいます。

今日は国際ボランティア部が「出前講座」を受講しました。

千葉県環境生活部・県民生活課から講師の先生をお招きして『初めてのボランティア~できることから始めよう~』をテーマに行いました。

講師の先生の説明を真剣に聞き、グループワークを進めるなど有意義な時間になりました。

それでは「できることから始めてみましょう!!」

 

0

県総合体育大会(卓球)

29日(金)成田市体育館を会場に千葉県総合体育大会卓球大会が開催されました。

二中からは、個人戦に男子シングルス1名が出場しました。

葛北大会のチャンピオンとして大会に出場し、関東大会出場を決めました。

関東大会も千葉県代表として頑張って欲しいと思います。

素晴らしい活躍です!最高!!

 

0

県総合体育大会(バドミントン)

7月27日(水)28日(木)にキッコーマンアリーナを会場に千葉県総合体育大会バドミントン大会が開催されました。

二中からは、団体戦には女子団体、個人戦には女子ダブルス1ペア、男子ダブルス1ペアが出場しました。

団体戦では1、2回戦を勝ち上がり、準々決勝まで進みましたが、惜しくも敗れてしまいました。

結果はベスト8でした。(拍手!!)

個人戦は残念ながら強豪相手に健闘しましたが、2回戦に進むことはできませんでした。

二中の生徒として、葛北支部の代表として、本当によく頑張りました。

バドミントン部、誇らしいです!

 

 

0

県吹奏楽コンクール

7月25日(月)に令和4年度第64回千葉県吹奏楽コンクールが千葉県文化会館で開催されました。

二中の音楽部は中学校B部門に出場し、素晴らしい演奏、パフォーマンスを発揮しました。

そして結果は見事『金賞』でした。

全員の心を一つにして、会場を感動でいっぱいにしてくれました。

『二中、音楽部、最高!!』

※演奏中の写真が規定により撮影できなかったため、一部葛北壮行会の写真になります。

 

 

0

葛北大会③

7月21日(木)22日(金)の葛北大会の様子です。

お待たせしました、卓球部とバスケットボール部です!

※大会結果は後日、学校だより等でお知らせします。

【卓球:男女個人戦・団体戦】

【バスケットボール:トーナメント1・2回戦】

 

0

夏休み①

夏休みに入りました。

県大会に向けて練習する部活、3年生が引退して2年生が中心になって活動する部活、3年生の学習会など・・

夏休みに入っても子どもたちの活動は続きます。

頑張れ!二中生!!

 

 

0

夏季休業前集会

明日から夏休み。

夏季休業前の全校集会を行いました。

初めに4月からの表彰を行いましたが、たくさんの生徒が表彰され、改めて二中生の頑張りがすごいと思いました。

次に学年代表生徒の発表があり、学校生活や行事を振り返った内容で、態度も堂々としていて素晴らしい発表になりました。

校長からは「拍手を大切にしてほしい」と「充実した夏休みを送ってほしい」という2つの願いを伝えました。

生徒指導主任からは「安心安全な夏休みの生活」について具体的な話がありました。

最後に7月末で二中を去る、養護の野村先生とお別れをしました。

短い期間でしたが、野村先生、本当にありがとうございました。

8月からは育児休業明けの打越先生になります。

9月1日に「夏休み、最高でした!」と全員が言える夏休みに期待します!

【表彰】

【学年代表生徒の発表】

【校長の話】

【生徒指導主任の話】

【野村先生とのお別れ式】

 

0

大掃除

6時間目から清掃の時間を使って70分間、大掃除をしました。

校長室も棚やカーペットの下など普段の清掃時にはできない箇所がとてもきれいになりました。

終わった後は、清掃した場所だけでなく、気持ちもスッキリしましたね。

長期休業に入る前に学校をきれいにするって大切なことです。

大掃除を頑張る二中生、素晴らしいです!

 

0

葛北大会②

7月16日(土)17日(日)の葛北大会の様子です。

県大会出場を目指し、頑張りました!

※大会結果は後日、学校だより等でお知らせします。

【男子ソフトテニス:団体戦】

【女子ソフトテニス:団体戦】

【バレーボール:決勝トーナメント】

【剣道:団体戦】

【野球:Aブロック準決勝】

【陸上】

【バドミントン:団体戦・個人戦】

 

0

思春期講演会

3年生を対象に「思春期講演会」を開催しました。

保健委員会が中心になって会を進行してくれました。

講師は千葉県助産師会助産師の足立先生に来ていただきました。

足立先生の話を聞きながら、自分もパートナーも周りの人も幸せになれるよう「生」と「性」について考えを深めました。

思春期は心も体も大きく成長し、大人になる準備をする時期です。

自分一人で解決できない悩みがあったときには、信頼できる大人の人や専門の方に相談できるといいと思います。

短い時間でしたが、命を扱う大切な学習になりました!

講師の先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

0

情報モラル講演会

学年ごとに「情報モラル学習」を行いました。

1時間目に3年生、2時間目に1年生、3時間目に2年生の順で行いました。

エースチャイルド(株)から講師の先生に来ていただき「スマホ・ネットの安心・安全な使い方」をテーマに講演をしていただきました。

スマホ・ネットの危険性について具体的に教えていただきましたが、他にも「思春期」「いじめ」「交通安全」「依存症」などスマホ・ネットに関わる内容を幅広くお話ししていただきました。

もうすぐ、夏休み。いつも以上にスマホやゲームなどでネットを使う時間が増えることが予想されます。

今日の講演会で学んだ事を忘れずに、もう一度スマホ・ネットの使い方を振り返ってみましょう!

講師の先生、お忙しい中、ご講演ありがとうございました。

 

0

体育祭応援団

放課後に体育祭応援団の結団式を行いました。

外で行う予定でしたが雨の影響で、紫桜通路(2階中央通路)に集合して行いました。

初めに各シスターの団長、副団長の紹介をし、その後は各シスターに分かれて自己紹介をしたり、士気を高めるための活動をしたりしました。

どのシスターからも「応援賞を獲るぞ!」という強い思いが伝わってきました。

3年ぶりの体育祭、楽しみです!!

 

0

葛北大会①

7月9日(土)10日(日)の葛北大会の様子です。

精一杯頑張る姿、かっこいい!!

※大会結果は後日、学校だより等でお知らせします。

【剣道:個人戦】

【特設柔道:個人戦】

【男子ソフトテニス:個人戦】

【野球:Aブロック1回戦】

【サッカー:トーナメント1回戦】

【女子ソフトテニス:個人戦】

【バレーボール:予選リーグ】

 

0

夏季休業前保護者会

本日、夏季休業前保護者会を実施しました。

始めに授業参観を行い、全体会、学年懇談会と続きました。

全体会では、学校長より「4月からの学校の様子と今後の見通し」生徒指導主任より「夏休みの安心安全な過ごし方」教務主任より「通知票・学習の仕方」について話をさせていただきました。

各学年懇談会では生活面、学習面を中心に4月からの活動の振り返りと今後の活動予定等について話をさせていただきました。

夏休み中にも三者面談、保護者面談(1・2年生は希望制)がありますので、何かありましたらご相談ください。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

※先日1・2年生の保護者を対象に実施しました「紺の体操服」意識調査は、「購入するが77%」という結果になりました。この数字をもとに製造業者、販売店と採用を前提に検討し、最終決定いたします。決定内容については後日お知らせいたします。

 

0

いじめについて考える

1年生を対象に「脱いじめ傍観者教育」の学習を行いました。

STANDBY(株)によるリモート学習で動画を視聴したあとにワークシートを使って自分自身の考えをまとめたり、意見交換をしました。

また、悩み相談専用アプリ(STANDBY)についての説明もありました。

いじめ問題だけでなく、不安なことや困ったことが気軽に相談できるといいですね。

周りにいる友達や大人の人に相談できるといいのですが、それが難しいときには活用してみてください。

 

0

願い事は何!?

明日7月7日は七夕、天の川は見えるのでしょうか。

朝、生徒昇降口にいってみると、笹竹に吊された色とりどりの短冊が風に揺れていました。

短冊を見てみると、生徒や先生方の願い事が・・。

生徒会執行部が中心になって準備をしてくれました。

素敵なことですね!

『みんなの願いが叶いますように!』

 

0

体育祭に向けて

今年度は3年ぶりに体育祭を開催する予定です。

過去2年間は感染症問題で代替行事や縮小化開催になっていました。

現時点では、何とか工夫をして例年に近い形で体育祭ができそうです。

金曜日の放課後に図書室で、体育祭に向けての1回目の集まりを行いました。

今回集まったのは、生徒会執行部、学級委員、委員会委員長、3年生応援団、該当部活部長です。

体育祭は、同じクラスナンバーで色組を結成し、3色のシスター対抗戦になります。

1年4組は2組(青組)シスターに入ることが抽選で決まりました。

いよいよ本格始動ですね。

9月17日(土)開祭(かいさい)!

 

 

0

葛北壮行会

葛北壮行会を開催しました。

生徒会執行部を中心に会が進みました。

どの部活動も緊張感のある発表で大会、コンクールにかける意気込みが伝わってきました。

応援団による全校応援も素晴らしく、精一杯に応援する姿は立派でした。

運動部の3年生のほとんどは葛北大会で引退します。

県大会に出場したとしても夏休み中には引退です。

悔いの残らないよう頑張りましょう!!

「がんばれ!二中!!」

※保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。未だ感染症対策で何かと制限がある中ですが、応援よろしくお願いいたします。

【選手入場】

【モチベーションムービー】

【野球部】

【サッカー部】

【陸上部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【バスケット部】

【バレー部】

【バドミントン部】

【卓球部】

【剣道部】

【特設柔道部】

【音楽部】

【全校応援】

【校歌】

【生徒会長・激励の言葉】

【選手代表・お礼の言葉】 

【選手退場】

 

 

0

紺色の体操服

本校では現在、白の体操服(Tシャツ)を採用していますが、新年度(令和5年度)4月より紺の体操服(Tシャツ)の採用を検討しています。(まだ決定していません)

採用が決定すれば、白と紺の2種類から選択して着用できるようになります。

紺の体操服を採用した場合に「需要がどの程度あるか」の調査を書面(配付済)にて行い、結果を受けて、検討し、最終決定いたします。

また、生徒昇降口にサンプルを展示しましたので、ご来校の際はぜひ、ご覧ください。

※来年度の内容なので、1・2年生のみ調査を行っています。(3年生はありません)

【広げてみるとこんな感じです】

【デザインは新しい体操服と同じです】

【下のジャージと合わせるとこんな感じです】

 

 

0

水泳学習(プール)

今日から保健体育の時間に水泳学習が始まりました。

梅雨が例年より早く明け、気温が上がる中、気持ちよさそうに学習する姿が見られました。

限られた期間の学習ですが、水に親しみながら、正しい泳法や長く泳ぐ力を身につけましょう!

 

0

実力テスト(3年)

3年生を対象に実力テスト(5教科)を実施しました。

3年生は進路開拓の一環として年間6回の実力テストを行う予定です。

6月(今回)から始まり9月・10月・11月・12月・1月と続き、本格的に入試が始まる時期まで月1回のペースで実施します。

今日は入試当日を意識して制服で行いました。

第一希望校の合格を目指し、目標を持って取り組み、結果を次に活かして欲しいと思います。

受験生という意識をしっかり持つことが大切です!

 

0

自転車保険

千葉県では令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務化されます。

自転車通学者の登下校も含め、日頃から自転車に乗る際には、十分に事故やトラブルに気をつけるようご指導をお願いいたします。

 

 

0

応援練習

今日からシスターごとに、金曜日の「葛北壮行会」に向けての応援練習が始まりました。

生徒会スローガン「LINK」にあるように、縦(他学年)のつながりを意識した活動です。

また、学校教育目標の『人間力』の向上のための取り組みでもあります。

今日は1組シスター(1-1,2-1,3-1)で、応援団の指示のもと、3年生が先頭に立って頑張りました。

今年度はシスター活動を積極的に行っていきたいと思います。

明日が2組シスター、明後日が3・4組シスターです!

 

0

授業見学会

今年度4回目の土曜授業を行いました。

今回は小中連携事業の一環で宮崎小学校の6年生を対象に授業見学会(希望制)を実施しました。

時間割の関係で全教科の実施はできませんでしたが、6年生児童と保護者で約40名の方に参観していただきました。

また、校長先生をはじめ、たくさんの先生方にもお越しいただくことができました。

お陰さまで、実りある授業見学会になりました。

ご来校ありがとうございました。

【国語】

【社会】

【数学】

【理科】

【英語】

【音楽】

【美術】

【保健体育】

 

0

校内研修会

第一回校内研修会を行いました。

今回は国語、道徳、学級活動の授業を展開しました。

授業の後は各部会ごとに講師の先生方にご指導をいただきながら研修を進めました。

生徒も先生も頑張る、それが二中のいいところ!

【国語】

◆「書くこと」文章をより伝わりやすくするにはどのような工夫ができるか。

【道徳】

◆「自分のよさを活かす」個性を伸ばして充実した生き方を追求すること。

【学級活動】

◆「クラス会議」人前で話すことが苦手です。どうしたらよいですか。

【教室環境UD部会】

【授業UD部会】

【道徳部会】

【クラス会議部会】

【TUQURU部会】

0

野田の恵み

今日の給食は「のだの恵みを味わう給食の日」献立です。

野田市の「発芽玄米」「なす」「枝豆」を味わいました。

ビデオを見て「地産地消」についても学習しました。

今日のメニューは「野田野菜ポークカレーライス(発芽玄米入りご飯)」「牛乳」「野田市の枝豆」「カラフルゼリーポンチ」でした。

おいしかったですね ♪

 

0

興風会より図書を寄贈していただきました

 本日6/23(木)興風会より、図書館用の図書36冊を寄贈していただきました。誠にありがとうございます。

 興風会の図書事業には長い歴史があり、興風図書館だけでなく市内小中学校の学校図書館への図書の寄贈を昭和39年から現在まで続けていただいています。

 寄贈していただいた一部を紹介します。


「はたらく細胞 図鑑」

 大人気になったシリーズです。

「いにしえの言葉に学ぶ きみを変える古典の名言」

 枕草子・竹取物語など有名な古典の中から名言中の名言をセレクト。

「伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ」

 映画も公開中の千葉県の産んだ伊能忠敬の古地図を紹介します。

 まだまだたくさん面白い本があります。準備できしだい、本校の図書館にならびます。生徒の皆さん楽しみにしていて下さい。

0

進路保護者会

本日、上級学校説明会・第一回進路保護者会を開催しました。

前半の上級学校説明会は、近隣にある4つの学校から各校の概要について説明をしていただきました。

①千葉県立野田中央高等学校(普通科)

②千葉県立清水高等学校(工業系等)

西武台千葉高等学校

あずさ第一高等学校・野田鎌田学園高等専修学校

熱心に話を聞き、メモをとる姿がありました。

説明していただいた先生方から「この暑さの中、真剣に話を聞いていて素晴らしい生徒たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

後半は保護者を対象に進路説明会を行いました。

学年主任、進路指導主任から資料に沿って説明をさせていただきました。

参加された保護者の皆様、長い時間、ご協力ありがとうございました。

 

0

マスク着用について

気温の上昇に伴い、マスク着用については厚生労働省や千葉県教育委員会からリーフレットが配付されています。

熱中症対策も含め、正しく判断していけるようご家庭でもご指導をお願いいたします。

1 屋外・屋内でのマスク着用について(リーフレット)

2 子どものマスク着用について(リーフレット)

 

0

定期テスト2日目

定期テスト2日目、理科と社会を行いました。

1・2時間目でテストが終了したので、3時間目は学級の時間として使いましたが、多くの学級が定期テストの振り返り(反省)を行いました。

計画表やテストの問題用紙を見ながら、主に取り組みやテスト当日の頑張りについて、振り返りシートに記入をしていました。

来週初めには答案用紙を返却し、週末には成績個票を配付する予定です。

結果が返ってきたら、点数や順位などの目標を達成することができたか、を中心に振り返りをして次に活かせるようにしましょう。

写真は3時間目の様子ですが、テストと同じくらい集中していますね!

 

0

定期テスト1日目

第一回定期テスト1日目(国・数・英)を行いました。

1年生にとって中学校に入って初めての定期テストでしたが「定期テストの受け方」を確認しながら、全力で取り組む姿がありました。

国語と英語では、高校入試の対策として、放送等による「聞き取り問題・リスニングテスト」も行いました。

明日は理科と社会の2教科です。

1点でも多くとれるよう頑張りましょう!

 

0

定期テストに向けて②

定期テストに向けた取り組みとして「予想問題づくり」があります。

主に学習委員(班)が作成し、各学級で取り組み、全校でテストへの意識を高めています。

「つながる時間」の後半を活用し、行っている学級もありました。

明日は県民の日で休業日ですが、計画的に家庭学習を進めてテストに備えましょう!

◆「つながる時間(W)」とは清掃と帰りの会の間の時間を活用した取り組みです。

◆「授業と家庭学習をつなぐ時間」「人と人とをつなぐ時間」です。

◆流れは次のとおりです。

①一日の授業と人との関わりについて振り返ります。

②教科連絡を確認します。

③家庭学習の計画を立てます。

④持ち帰る教科書等の確認をします。

⑤家庭学習をスタートします。

◆学校で家庭学習の計画を立てる(すでにスタートしている)ので、帰ってすぐに内容に入ることができます。

◆持ち帰るべき教科書等がはっきりするので、必要がないものは置いていけるので、荷物が必要以上に重くなりません。

 

0

定期テストに向けて①

今週の16日(木)17日(金)は第1回定期テストになります。

授業ではどの学級も集中して学習に取り組む姿勢が見られ、とても良いと思いました。

諸活動停止期間になるので、家に帰ってからの時間を有効に使って、計画的に学習することに期待しています。

16日は国語・数学・英語、17日は理科・社会です。

 

0

学級レク(2年)

2年生が学級レクを行いました。

2組は2組担当の教育実習生とのお別れ会を兼ねて教室で、1・3組は体育館で行いました。

飛び入りで1年生担当の実習生やたまごプロジェクトの大学生も加わり、楽しく行うことができました。

レクを行っているときの笑顔っていいね!

 

0

教育実習生

教育実習生が精錬授業を行いました。

家庭科と保健体育の授業です。

家庭科では「衣食住の生活(食生活)」から『栄養バランスをよくするにはどうしたら良いだろうか』を学習課題とし、個人の考えを発表しながらグループ、学級で考えを深め、広げました。

保健体育では「球技:ベースボール型(ソフトボール)」から『ボールを捕れるようになるための効果的な練習は何だろうか』を学習課題とし、チーム練習を繰り返し行いながら課題解決に迫りました。

二人とも子どもたちと一緒に頑張る姿があり、とても実りのある精錬授業ができたと思います。

明日で教育実習が終了しますが、実習中に学んだことを今後に活かしてください!

 

0

野田市中学校陸上競技大会

学校体制で臨んだ陸上競技大会が無事終了しました。

自己ベストを目指し、頑張る姿がとても素晴らしかったと思います。

最高のパフォーマンスをありがとう!!

【結果】男子8位 女子5位 総合7位

※個人の入賞等については後日学校だより等でお知らせいたします。

【男子ユニフォーム】

上:紫・下:黄

上:黄・下:紫

【女子ユニフォーム】

上:ピンク・下:黒

※1年生は一部校内服

 

0

3つのこと

明日「第73回野田市中学校陸上競技大会」が開催されます。

野田市総合公園陸上競技場で学校対抗戦で競技が行われます。

二中は陸上部以外にも選抜選手として出場する選手もいて、総勢50名で大会に臨みます。

今日はミーティングと最終調整の練習を行いました。

1 陸上競技の選手として全員が自己ベストを出すこと。

2 二中の代表として学校のために1点でも多くとること。

3 二中生として誇りを持ってしっかりとした行動をとること。

以上3つのことが達成できるように頑張りましょう!!

 

0

武道「剣道」

体育の中で武道の学習が始まりました。

武道必修化では、主に剣道か柔道のどちらかを学校ごとに選択することになっています。

本校では伝統的に剣道を選択しています。

今回は女子を対象に実施し、後期に男子を行う予定です。

武道講師の先生に来ていただき、より専門的に、そして安全に学習を進めます。

「礼に始まり礼に終わる」です!

 

0

校外学習延期2

※1年生の保護者の皆様へ

本日、雨天のため、校外学習は実施せず通常日課で教育活動を行いました。

二度の延期となりましたが、改めて計画を立て直して校外学習を実施する予定です。

詳細につきましては、決まり次第お知らせいたします。

お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

 

0

校外学習延期

※1年生の保護者の皆様へ

本日予定していた1年生の校外学習は6日(月)に延期いたします。

天気予報によりますと、午後に雨予報、一部雷注意報がでています。

校外での活動のため、安全面を優先しての判断となりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

なお、今日は通常日課にて教育活動を行います。

 

 

 

0

校外学習前日

明日は1年生の校外学習です。

午後の天気が少し心配ですが、目標(スローガン)が達成できるように頑張りましょう。

スタートは学校から清水公園までのウォークラリーです。

班ごとに時間を意識して、無事に到着できるでしょうか。

到着後、お弁当を食べ、アスレチックです。

ケガのないように楽しく体験しましょう。

帰路は電車になります。

<学年スローガン>

good memory forever!(ずっと残る思い出を)

【集会・各委員会から】

【隊形・点呼】

【写真隊形】

【表紙絵コンクール】

【おまけ!?給水完了】

 

 

0

生徒総会

午後の時間を活用し、生徒総会を開催しました。

生徒会執行部、議長団を中心に会は順調に進み、委員長、部長などからの活動計画案や予算案が可決されました。

スローガンは「LINK(リンク)」に決定し、スローガン達成のための具体的な取り組みについて、その場で各学級で話し合い、発表も行いました。

いよいよ本格的に令和4年度の生徒会活動が始動します。

「つながり(LINK)」を大切に頑張っていきましょう!

 

0

校外学習に向けて

1年生が6月3日(金)の校外学習に向けて学年集会を行いました。

時間がない中、今まで様々な準備を進めてきました。

今日はしおりの確認や隊形移動の練習をしました。

実行委員やリーダーがしっかりと指示を出し、全員が協力して行動することができました。

中学校に入って初めての校外学習です。

2年生のスキースクールや3年生の修学絵旅行につながる校外学習になるよう頑張りましょう!

 

0

リハーサル

放課後の時間を使って、6月1日(水)の生徒総会のリハーサルを行いました。

生徒会執行部や議長、委員長、部長らが集まり、当日の動きの確認をしました。

生徒総会自体が、生徒達の自主自立の場です。

リハーサルをしっかりと行い、自分たちの力で総会を成功させましょう。

今年度はどのスローガンに決まるのか楽しみです。

候補1「雲外蒼天」

候補2「基礎120%」

候補3「LINK(リンク)」

 

 

 

0

WEB QU

今年度3回目の土曜授業を実施しました。

今日は通常の授業を3時間行いましたが、2・3年生は1時間目に「WEB QU」アンケートを行いました。

以前はプリントで実施していましたが、本校ではICT活用も含め、昨年度からWeb版を導入し、タブレットで行っています。

QUアンケートは「生徒が楽しい学校生活を送るためのアンケート」で、年2回実施し、変容を確認します。

様々な質問に答えることで「どれだけ学校や学級に満足しているか」「どれだけ学校生活に意欲を持って取り組んでいるか」などがわかります。

他にも普段気づけない、集団不適応やいじめの発見にも役立ちます。

WEBの利点はアンケート終了後、すぐに結果が出るところです。

結果をもと、今後の学校学級経営に活かしていきたいと考えます。

1年生は来週の校外学習に向けての活動を優先したため、後日実施します。

 

0

進路学習

5時間目に3年生が体育館で学年集会を行いました。

内容は進路学習(進路開拓)です。

進路指導主任の先生から「進路のイロハ」ということで、スライドを使って丁寧に説明を受けました。

説明を聞いてわかったことや自分の考えをワークシートに記入していました。

6月22日(水)には、上級学校説明会と第一回進路保護者会を予定しています。

「自分の進路は自分で切り開く!」です。

頑張りましょう!

 

0

練習開始!

昨日から市内陸上大会に向けて強化選手の練習が始まりました。

他の部活動に所属する生徒も多いため、下校時間を少し延長し、特別に練習をしています。

全体練習や種目別練習を短時間で集中して行いました。

学校代表として選抜されただけあって、意欲的な練習になりました。

練習は全体の雰囲気がとても大切です。

緊張感を持って、目標達成のための努力をしましょう!

 

0

資料読み合わせ

6時間目を活用し、6月1日(水)の生徒総会の資料の読み合わせを各学級で行いました。

令和3年度の報告や令和4年度の計画など、様々な内容について読み合わせをし、質問等を出し合いました。

当日は令和4年度のスローガン決めなどもあり、活発な意見交換が期待されます。

中学校に入って初めて生徒総会に参加する1年生も真剣に読み合わせを行う姿がありました。

「自主・自立」ですよ!

 

0

市内陸上大会に向けて

6月8日(水)に野田市総合公園陸上競技場で野田市中学校陸上大会が開催されます。

市内中学校の学校対抗戦で陸上部以外の生徒も出場できます。

本校も陸上部を中心に強化選手を選抜し、大会に臨みます。

今日は放課後の時間に、男女各20名ほどの強化選手を集めて説明会(結団式)を行いました。

明日から練習が始まります。

限られた期間ですが、しっかり練習に励み、各自が自己ベストを出せるよう頑張りましょう!

 

0

市内大会(2日目)

市内大会2日目の様子です。(一部昨日の写真があります)

目標が達成できた部、できなかった部、結果は様々ですが、どの部活動も次につながる試合ができたようです。

まだまだこれから!「いいぞ!いいぞ!二中!!」

※最終結果については後日掲載します。

※各会場にて応援していただいた保護者の皆様、感染症対策で制限がある中、ありがとうございました。また、2日間子どもたちのために様々な準備(お弁当、交通費など)、励まし等ありがとうございました。

【サッカー部】

【ソフトテニス部】

【卓球部】

【剣道部】

【バスケットボール部】

【野球部】

 

0

市内大会(1日目)

市内大会1日目の様子です。

気温が上がる中、一生懸命に頑張る姿、輝いていました。

明日も頑張りましょう!

「頑張れ!二中!!」

※結果については後日掲載します。

【バレーボール】

【バスケットボール】

【ソフトテニス】

【卓球】

【野球】

【サッカー】

【剣道】

 

0

明日から市内大会

19日(木)20日(金)の2日間、野田市内大会が開催されます。

陸上部とバドミントン部以外の運動部が参加します。

参加しない生徒は9時30分下校(部活動可)になります。

悔いの残らないよう全力で頑張りましょう!

◆明日(19日)の会場◆

野球(福田球場)

サッカー(川間中)

バスケット(一中)

バレー(北部中)

ソフトテニス(総合公園)

卓球(総合公園)

剣道(二中)

・組み合わせ、時間等はお子さんを通してご確認ください。

・感染症対策で応援等は制限がありますのでご注意ください。

 

0

きめ細かな指導

本日より千葉県学習サポーターの先生が1名着任しました。

主に1年生の数学の授業の中で学習サポートを行います。

1年生の数学の授業を参観しに行きましたが、もともとメインで授業を行う先生(T1)、きめ細かな指導を行う先生(T2)のT.T(チームティーチング)の授業に、野田市のサポートティーチャーが加わった3名体制の授業なので、さらにもう1名増えた事になります。

週に1回程度の勤務になりますが、今まで以上に個に応じた学習指導ができるよう計画を立て、進めていきたいと思います。

 

0