日誌【ブログ】

令和6年度

5月30日

 朝 

 今日も朝から太陽がでていい天気です。1年生はアサガオの水やりに一生懸命です。

 

 4年生社会科見学 野田市清掃工場 

 中央公民館からバスに乗って野田市清掃工場に向かいます。

 清掃工場に到着し見学がスタートしました。高い煙突が目を引きます。

 ビデオを見たり、説明を聞いたり清掃工場のことについて学んでいます。

 車(ごみ)の重さを測る大きな測りにクラス全員が乗っています。何キログラムだった

のでしょうか。

 収集車が集めてきたごみを、ごみピットの中に入れています。

 大きなクレーンで、ごみピット内の可燃ごみを均一になるように混ぜ合わせて、最後は

燃焼させる炉の中に投入します。

 粗大ごみを砕いて適当な大きさにする破砕機です。小さくなったごみはごみピットの中

入れられて、可燃ごみになります。

 今日は、月に1回行われる、煙突から出る煙の成分を調べる日でした。機械を使って

測定しています。

 見学を終え、学校に向けて清掃工場を出発します。

 4年生は社会科でごみの学習をしています。今日は社会科の学習の一環として野田市清掃

工場に見学に行きました。話や写真、映像ではなく実物に触れることはとても大切なこと

です。働いている方からお話をお聞きし、しっかりとメモをしました。積極的に質問をして

いました。この経験をこれからの社会科の学習に生かしてほしいです。

 

 昼休み 

 図書室にもたたくさんの人が来ていました。明日は雨の予報なので、外で遊べるのは

貴重ですね。

 

 部活動 

 陸上部が活動しています。市内小学校陸上競技大会に向けて練習しています。

5月29日

 朝 

 午前7時40分に昇降口が開くと、待っていた児童が校舎に入っていきます。

 

 授業風景 

 

 6年生書写「湖」3つの部分に分かれる組み立てに気をつけて毛筆の練習をします。

 1年生生活科 タブレットパソコンを使い画像撮影の仕方を学習し、実際に鉢植えの

あさがおを撮影しました。

 5年生理科「植物の発芽と成長」発芽には水が必要か?実験で調べます。

 1年生算数 金魚が5ひき入った水槽の中に金魚を2ひき入れました。式に表して、

答えを求めます。なに算になるかな?

 5年生道徳「遠足の子どもたち」自由と責任について考えます。自分の考えを友だちと

伝え合い交流します。

 4年生音楽「風のメロディー」の歌が音楽室に響きます。

 

 1年生を迎える会 

 今日は「1年生を迎える会」がありました。1年生の入場。体育館の入り口に立つと

名前が呼ばれます。1ねんせいの「はい」という元気な返事が響きます。プレゼントを

もらったり、全校でクイズに挑戦したり楽しい時間でした。1年生の発表もすてきでした。

会を通じて1年生との距離が縮まりました。これからも、校庭で一緒に遊ぶ、いろいろな

お話をするなど、たくさん交流をしてなかよく、楽しい学校生活を送ってほしいです。

 

 昼休み 

 

 今日はロング昼休みでした。高学年の人たちは、縦割り活動の話し合いを行いました。

図書室に本を借りにきているお友だちもいます。気持ちのよい青空の下、校庭でたっぷりと

体を動かしました。

5月28日

 朝 

 今日は朝から雨が降っていました。傘を差しての登校でした。長靴を履いている児童も

けっこういました。

 

 あおぞらタイム 

 図書室に本を借りに来ている児童がいました。先生も本を借りていきました。

 

 授業風景 

  1年生図工 運動会の楽しかった場面をクレヨンで描いています。

 1年生 「ならべてみつけて」ペットボトルのキャップを並べていろいろな形を作り

ます。何に見えるでしょうか?

 3年生国語「花を見つける手がかり」実験1と実験2を比べて手がかりを考えます。

 1年生国語「けむりのきしゃ」文章を読み、丁寧に視写していきます。

 5年生外国語When  is  your  birthday?  What  do  you  want? の質問にこたえます。

 6年生社会科歴史の学習です。弥生時代の暮らしについて調べています。

 5年生国語「情報ノート」テーマを決めて、集めた情報を上手に活用してまとめます。

タブレットパソコンを使ったり、紙を使ったり自分で選んで取り組みます。

  2年生生活科 各自の鉢に植えた野菜を観察して、カードに記録します。

 2年生国語「ひろい公園」大事なことを落とさずに先生やお友だちの話を聞いています。

 3年生国語 国語辞典の使い方の学習です。実際にいろいろな言葉を調べています。

 

 昼休み 

 1年生を迎える会の練習がありました。3階の廊下に先生のおすすめの本が置いてあり

ます。

5月27日

 朝 

 

 1年生があさがおの鉢植えに水やりをしています。日に日に大きくなっています。

 

 読み聞かせ 

 

  キャンディさんの読み聞かせがありました。さくら学級と1年生でした。「おっかな

びっくり しまうまくん」「ぼくのちいさなせんちょうさん」「どこへいったの?いちご

ちゃん」「いいかおくらべ あっぷっぷ!」「そらまめくんとめだかのこ」のお話を聞い

て楽しい時間を過ごしました。

 

 あおぞらタイム 

 

  今日のあおぞらタイムは、校庭に出ているお友だちが少なかったです。

 

 授業風景 

 3年生算数 割り算をマスターするために、「たしかめよう」の問題に取り組んで

います。

 

 3年生国語 国語辞典の引き方を学習しています。実際に言葉を調べています。

 4年生社会科 今度見学に行く野田市の清掃工場について学習しています。

 2年生生活科 植えた野菜の観察をしています。カードに記録します。

 

 3年生図工 健康な歯の絵に彩色をしています。みんな大きく、すてきな色で描いています。

 1年生国語「くまさんとありさんのごあいさつ」登場人物に注目しながら読んでいます。

 1年生算数 あわせて、ぜんぶで、みんなでと聞かれたら足し算になることを確認して

います。

 5年生図工 ポスターの色塗りを丁寧に行っています。

 4年生算数 72枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚でしょうか

 2年生国語「ひろい公園」大事なことを落とさずに話を聞いていきます。

 2年生生活科 ピーマンにミニトマト、なす、枝豆など野菜の苗を鉢に植えています。

 6年生国語 運動会のことを振り返り作文を書いています。

 6年生図工 ポスターの色塗りをがっばっています。

 

 昼休み 

 いつもブランコは大人気、鉄棒にぶら下がっている人がいます。身軽で上手です。

5月25日 運動会②

 ハ・シ・リ・キ・レ!2年生! 2年生 

 

 お世話になりました!~おれたちファミリー~ 6年生 

 6年生の競技では、お家の方と一緒に走ってゴールするという貴重で思い出に残る経験が

できました。ご協力ありがとうございました。

 

 セキラブ~LSC84 

 

 回るのだ! 

 

 Movement  and  stillness  ~動と静~ 5・6年生 

 

 紅白対抗選抜リレー高学年の部 

 

閉会式

 最高の天気の中、春季運動会を行うことができました。赤白対抗で優勝目指して全力を

出し切り競い合いました。応援団を中心に、みんなが気持ちを一つにして元気な声で応援

合戦を繰り広げました。昨年度よりもたくさんの種目に取り組むことで児童のがんばる姿

をたくさん見ることができました。子どもたちは、今まで練習等で積み上げてきた力を

存分に発揮しました。ダンスや応援、みんなで力を合わせて素晴らしいものをつくり

あげることもできました。がんばる友達を励ましたり、転んでしまった人を思いやったり

する気持ちが素晴らしかったです。素晴らしい運動会になりました。

 たくさんの皆様に参観にていただきしていただき、保護者の皆様には、いろいろな面で

ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月25日 運動会①

 朝 

 今日は運動会、天気の心配も無く実施できることが何よりです。係の人は7時30分に

登校しました。登校した1年生が、教室で担任の話を聞いています。この後校庭に出ます。

校庭では、最高学年の6年生が「勝っても負けても、悔いの残らない運動会にしよう。」

と円陣をつくってかけ声をかけていました。その後、それぞれの色(クラス)に分かれて

優勝を目指そうと声を上げました。それぞれチームワークがとても良いのが伝わってきます。

赤組も、白組もがんばってほしいです。

 

 開会式 

  赤組、白組の応援団長による選手宣誓、1年生代表選手による、演技・競技開始宣言が

気持ちのよい青空に響きました。いよいよ演技・競技が開始されます。

 

 応援合戦 全学年 

 

 赤組、白組応援団長を中心に、毎日練習を積んできた応援団、全校児童をリードして

力強い応援合戦が繰り広げられました。

 

 全校大玉送り 全学年 

 

 昼かけろ、ゴールめざして! 4年生

 

 

 いっぱい いっぱい かごいっぱい! 1・2年生  

 

 走るのだ! 3年生  

 

 Last Run! 6年生 

 

 紅白対抗選抜リレー 低学年の部 1・2・3年生 

 

 

 君のNAWA!? 5・6年生 

 

 よーいドン! 1年生 

 

 It’s生身!ダイナミック関宿中央 3・4年生 

 

 決戦は土曜日 5年生 

 

                                     つづく 

5月24日

 朝 

 朝学校に来ると、1年生はアサガオの鉢植えに水をやります。けっこう芽が出ています。

これからどのように育っていくのかが楽しみですね。

 

 応援練習 

  運動会前の最後の応援練習を二つの学年が一つの教室に集まって行っています。元気な

声が校舎を包んでいます。

 

 あおぞらタイム 

 最近は、校庭の真ん中を運動会練習で使ってますので、校庭の周りでサッカーや鉄棒、

ブランコなどで遊んでいる子が多いです。

 

 授業風景 

 5年生・6年生体育 ダンス練習をしています。縦横のラインもきれいです。

 

 1年生 集会「1年生を迎える会」の練習をしています。校歌が上手に歌えるように

なりました。

 2年生生活科「はなややさいをそだてよう」それぞれの鉢に、自分で選んだ野菜の苗を

植えました。 ピーマン、枝豆、トマト、なす・・・これからの生長が楽しみです。 

 3年生・4年生体育 最後のダンス練習、太鼓の音が校庭に響きます。

 2年生音楽 きれいな歌声「すてきな一歩」が音楽室に響いています。

 1年生・2年生体育 明日の本番に向けて、ダンスと玉入れの最後の練習をしています。

5月23日

 朝 

 今日もいい天気です。校庭では、応援団が練習しています。あさってが運動会当日なの

で力が入ります。 

 

 応援練習 

 教室に集まっている人達の息がぴったりです。声も大きく、応援団も気合いが入って

います。

 

 あおぞらタイム 

 低学年リレーの練習がありました。みんな力強い走りです。 

 

 授業風景 

 5年生・6年生体育 運動会ダンスの練習です。

 1年生・2年生体育 運動会ダンスの練習です。

  3年生・4年生体育 運動会ダンスの練習です。 

 3年生外国語活動 How many? 数の表現を練習しています。

 3年生の教室に、アゲハの幼虫が飼育されていました。さなぎになったものもいました。

 

 昼休み 

 中校舎にあった図書室が校舎の2階に移りました。本の移動は大変でしたが、5・6年生

図書委員会さん、図書館司書さんが力を貸してくれました。ありがとうざいました。今日が

オープンの日です。たくさんの人が図書室を訪れました。

 運動会の係の人たちが活動しています。

 

 部活動 

 放課後陸上部が練習していました。

5月22日

 朝 

 応援団が朝練習を行っています。各色の応援団、団長を中心にまとまりが見られます。 

 

 応援練習  

 低学年と高学年が一緒に応援練習をしています。応援団がしっかりとリードしています。

 

 あおぞらタイム 

 図書委員会さんが図書館開館の準備をしています。低学年のリレー選手が練習をして

います。

 

 授業風景 

 1年生・2年生体育 玉入れやダンスの練習をしています。

 5年生・6年生体育 運動会のダンス練習をしています。

 6年生社会科 大きな災害からの復旧、復興に、市や市民はどのようなことをしたのか

調べています。

 3年生音楽「リコーダー講習会」リコーダーの先生をお招きして、リコーダーが上手に

なるポイントを教えていただきました。いろいろな曲を演奏していただき楽しい時間に

なりました。大きさの違ういろいろなリコーダーも紹介していただきました。 

 3年生・4年生体育 運動会ダンス練習です。

 3年生道徳「ゆうすけの朝」気持ちのよい生活を送ることについて考えています。

 3年生算数 割り算になる二つの問題を比べて、違いを考えます。

 5年生理科 種子の発芽の条件について、どのような実験を行えばよいのか考えています。

 

 昼休み 

 運動会の応援団や各係が活動をしています。 

5月21日

 朝 

 校庭では、応援団が練習をしています。応援団長を中心にいろいろな応援をしています。

力強い応援が校庭に響きます。

 

 応援練習 

 応援団が大活躍です。低学年の教室に行って。2学年合同の練習をリードしています。 

 

 授業風景 

 1年生から6年生までによる運動会の全体練習です。応援や大玉送りをやりました。 

 3年生・4年生体育 運動会ダンス練習です。

  1年生・2年生体育 運動会のダンス練習です。

 5年生・6年生 綱引きとダンスの練習です。

 6年生書写3つの部分に分かれる文字の組み立てに注意して「湖」の文字を練習します。

 2年生生活科 春を探しています。 動植物を観察しています。

 5年生外国語When is your birthday? What do you want? お誕生日をたずねています。 

 

 昼休み 

 3年生がキャベツの葉についている青虫を観察しています。教室で育てていた青虫は

さなぎになり羽化したそうです。リレーの練習をしています。

 

 下校 

 

 1年生が下校します。気をつけて帰りましょう。

 

 部活動 

 音楽部はさんスマイルに向けて、陸上部は陸上大会に向けて練習をがんばっています。