木小ブログ

令和6年度

11月6日(月)

今日は、朝早く雨が降ったせいか、少し肌寒い朝を迎えました。

 

今日は、火災による避難訓練を実施しました。

子どもたちには日にちは伝えておりません。

1階配膳室から出火した想定での訓練。

煙の影響を考慮し、西側の昇降口からは避難できず、東側の昇降口から避難する訓練でした。

ハンカチで口・鼻をおさえ、静かに避難ができた児童が多かったです。

  

 

 

 

安全主任の先生、校長先生から訓練の意味や命の大切さについての話がありました。

「いざは、普段なり」を常に頭に入れて過ごしていきたいですね。

 

 

 

2年生の音楽では、体全体を使ってリズムに合わせて踊りながら歌を歌いました。

元気な歌声が響いていました。

 

 

 

 

3年生は、目標について学習しました。

 

 

目標を書いた後、「その目標に対し、どのくらい努力したのか」、「4年生になるまでに達成したい目標」について考えながら書いていました。

 

 

 

4年生は、「発表会のテーマを決めて本を選ぶ」活動をしました。

いろんなテーマが全体の中から発表され、どのテーマにするのか決めていました。

 

本を選んでいる様子です。

 

 

 

1年生では、「こうなってほしいなあ」という願いを込めた絵を描きました。

事前に下絵を描いている児童が多いため、下絵をもとにつけ足したり、大きく描いたりしながら丁寧に絵を描き上げました。

  

 

 

 

明日は、1年「はし指導」、持久走練習、ロング昼休みなどがあります。

元気に登校できるよう明日もよろしくお願いします。

 

 

 

11月1日(水)

今日から11月。

今年も、後2か月で終わるなんて早いですね。

 

今日は、持久走記録会の試走。

朝から秋晴れで走りやすい1日となりました。

まずは、中学年の様子。

今年から走るコースが変わり、新たな気持ちで走りました。

 

 

 

 

 

次に低学年の様子。

1年生は初めての記録会。

800mと長い距離を走ります。

 

ゴールまで頑張って走り切りました!

 

 

 

高学年の様子です。

力強い走りをしていました!

 

 

 

 

 

 

3年生は、150周年記念行事に向けて、木間ケ瀬の民俗芸能について調べていました。

「三匹獅子舞」「無形民俗文化財」について学びました。

 

調べたことをもとに、獅子舞を段ボールで作製してました。

 

 

 

4年生では、野田市の偉人について教科書やインターネットから調べ、新聞にしてまとめていました。

野田市には、たくさんの偉人がいることがわかりました。

 

 

 

 

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習をしました。

だんだんと指遣いに慣れ、リズムよく演奏できるようになってきました。

 

 

 

 

昼休みには、体育館で音楽部の児童がリコーダーの演奏練習をしていました。満足いく音が録れたでしょうか。

 

 

明日は、教職員の研修が午後あるため、午前中授業で給食ありの12時50分下校となります。

早帰りとなるため、安全に気をつけて過ごすよう学校でも指導して参ります。

 

 

10月31日(火)

今日で10月も終わり。校庭の銀杏の葉も黄色く色づきはじめました。すっかり秋です。

 

今日も家庭学習の表彰から。

 

 

 自ら学ぶ力がどんどん伸びていきますね。

 

 

 

 

 

6年生は家庭科の時間。

ミシンを使って作るバッグやクッション。

チャコペンで線を引き、アイロンで折り目を固定し、、

 

 

手際よくミシンで縫い始めました。

 

テキパキ作業が進んでいく6年生。さすがです。

 

ゆりの木学級では、明日の持久走記録会試走に備えて、歩いてコースを確認しました。

 

今回は、例年とコースを変更しました。家庭科室前からスタートし、昇降口前を通り、、

 

正門を右に曲がり、

 

すぐにまた右に曲がって、学校の駐車場に向かいます。

 

体育館前のマンホールが、折り返し地点です。

 

再び校庭に戻り、グラウンドに沿って走って、ゴールです。

 

明日は、各学年、本番と同じように走ってみます。自分のペースで無理なく走ってコースを確かめられるといいですね。

 

 

  

 

 

 

4年生の算数の時間。

 

自分が作った式は、どのように考えて作った物なのか、説明し合っていました。

ノートを使ったり、タブレットを使ったり、必要に応じて使い分けながら学習していました。

 

 

 

1年生は、校舎前で育てていたサツマイモを掘りました。

 

土の中から大きな芋が顔を出すと「わー!」「すごい!」「やったー!」と大歓声を挙げながら楽しみました。

 

大きく育った芋が続々と、、、

 

 

かごがいくつもいっぱいになりました。最後は大豊作の記念写真。

大満足の芋掘り体験になりました。

 

 

 

 

 

10月30日(月)

今週が始まりました。

朝から気持ちの良い日になり、過ごしやすい1日となりました。

 

ゆりの木組では、11月の掲示物を作りました。

今回は紅葉を中心に作製しました。

 

 

 

カラフルな色に仕上がり、とても素敵です。

 

 

 

1年生の音楽では、互いの声を聞きながら、呼びかけ合って歌う学習をしました。

「まねっこ遊び」として、やまびこのようにまねて同じことを言うことで楽しんで活動ができました。

 

算数では、たし算のカードを並べて答えについて気づいたことを確認しました。

「縦に見ると答えが1つずつ増えている」などたくさん気づきがありました。

 

 

2年生では、町探検に行きました。

今日も新たな発見をたくさんしました。

こうやって実際に歩いて自分の目で見ていくとまだまだ知らない地域のことがわかってきますね。

 

 

 

今日は各グループに教員とご協力いただいた保護者の方にもついていただきました!

大変助かりました!!

ありがとうございました!

 

 4年生の国語では、「加助の「神様の仕業」発言を聞いた「ごん」の気持ち」について考える学習をしました。

 

まずは、自分でじっくり考え、自分の意見をノートに書きました。

 

次に友達同士で考えを伝え合いました。

  

ごんの気持ちは複雑で「かなしさ」「怒り」「悔しさ」など入り混じっている気持ちだということがみんなの意見を通してわかりました。

 

 

5年生は、モアレ検診について、養護教諭から検診の意味や注意点について話をいただいた時の様子です。

みんな真剣に話を聞いたり、体育館でも静かに検診を受けたりできました。

 

 

 

今日も家庭学習がんばり賞をもらった児童を紹介します。

 

 

 

 

水曜日は持久走記録会の試走があります。

体調を整えて、引き続き元気に登校できるようご支援よろしくお願いします。

10月28日(土)

今日は朝から雷が鳴り、9時半頃まで大荒れの天気となりました。

そんな中、楽しみにしていた「グラウンドゴルフ教室」の会場は急遽体育館に変更し、何とか実施ができました。

朝早くから準備していただいたグラウンドゴルフ愛好会の皆様、地域の方々ありがとうございました。

 

下の写真は、5・6年生の児童の様子です。

高学年はさすがに上手に打てる子が多く、協会の皆さんも驚いていました!

 

 

 

次に1・2年生の児童の様子です。

初めて、という子がほとんどでしたが、ホールインワンする子も!

 

 

 

最後に3・4年生の児童の様子です。

昨年度に経験した子もいて、楽しみながら進めることが出来ていました。

 

 

  

外では実施できませんでしたが、体育館で行うことが出来て良かったです! 

例年と異なり、「教室」という形でしたが全校児童がプレーできたことに大きな意味があると考えています。

突然の会場変更、グループの変更にもかかわらずご対応いただいたグラウンドゴルフ協会の皆様、お手伝いいただいたPTA役員の皆様、参加していただいた保護者の皆様、本日はとても良い経験になりました。

ありがとうございました!

 

4年生の算数の様子。

「+,-,×,÷」が1つの式にある時、どのような計算すればよいのか考える学習をしました。

 

「×,÷」を先に計算してから「+,-」を計算すると答えが出せることを学びました。

 

 

3年生の算数の様子。

円のテスト直しをした後、各自コンパスを使って様々な形を作る学習をしました。

 

コンパスの使い方にかなり慣れてきて、工夫した模様を簡単に描けるようになりました。

 

 

5年生の国語では、ミニディベートを行いました。

今日のテーマは、AIの暮らし。

利点の立場、問題点の立場の双方の立場に立って議論をしました。

 

お互い立場をはっきりとさせて話し合いを進めました。

いろんな考え方に触れることができました。

 

 

2年生の国語では、詩「てんとうむし」「木」のイメージをノートに自由に描き表しました。

個性あふれる絵に仕上がり、詩のイメージが人によって違うことを学びました。

 

 

 

6年生の算数では、三角柱などの立体の体積を求める学習をしました。

どのように求めると答えにたどり着くのか、自分の考えをノートに書きました。

途中、友達同士での学び合いを通して、理解を深めました。

 

 

 

来週は持久走記録会試走があります。

持久走練習が始まっていますが、昨日はカードを忘れてくる児童が多かったようです。

ご家庭でも確認をお願いします。

体調を整え、元気に登校できるようご支援よろしくお願いします。