木小ブログ

令和6年度

11月14日(火)

乾燥した風が強く、寒い一日でした。一気に冬になってしまったかのようです。

 

3年生は、「木小フェス新聞」を作りました。今年度、社会科見学などを通して何度も経験してレベルアップしてきた新聞作り。

 

レイアウトや文字の大きさ、いろいろなところを工夫して、読み手の興味を引く新聞がたくさんできあがりました。

 

できあがった新聞を読み合い、、、

 

chromebookを使って、みんなのいいところを出し合い、「よさ」を共有しました。

 

 

次回さらに、工夫を凝らした新聞が増えていきそうですね。 

 

 

2年生は、体育の時間。黙々と走る持久走は、苦手意識を持つ人も多くいますが、、、

友達とおしゃべりしながら走っていると、長い距離でもへっちゃらです。

 

 

じゃんけんをしたり、しりとりをしたり、、楽しく走り続けることができました。

 

 長く走っていても、みんな笑顔。ただ走るだけでも、工夫次第で楽しい時間になります。

 

ゆりの木学級は、先日の一年生に続き、畑で育てていたサツマイモを掘りました。

 

まずは蔓を切って、荷台に積み、、、

 

蔓をどかすのが一苦労。みんな額に汗していました。

 

 

中には、顔よりも大きな大きな芋もあり、大歓声が上がりました。

 

 掘り終えたら、畑の周りもきれいに掃除して、作業を終えました。

今日は、40本以上もサツマイモを掘ることができました!!

掘った芋は、後日調理実習に使う予定です。育てて、収穫して、作って、食べて、、、生きた学びが続いていきます。

 

  

 

 

 

11月11日(土)

今日は、待ちに待った150周年記念木小フェスティバル♪

朝から少し曇りはあるものの晴れて過ごしやすい1日となりました。

 

オープニングからスタート!

児童会の始めの言葉の後、校歌斉唱、校長先生のお話と続きました。

 

 

本校のマスコットキャラクター、ピーちゃんとピーすけの顔出しパネルも!!

初公開です! 

バルーンリリースの様子です。

 

 

空高く上がる様子をみんなうれしそうに眺めていました。

 

 

 各学年の発表の様子です。

トップバッターはゆりの木組。

スライドを使って今年がんばったことを発表していました。

 

  

 次に1年生。

おいもとりをしたことや、芋のつるでリースを作ったことなど発表しました。

 

 

2年生は町探険など、今まで学んできたことについて紹介しました。

 

 次に3年生の発表。

木間ケ瀬の民俗芸能についてスライドを使って発表しました。

 

 

 次に4年生の発表。

木間ケ瀬の歴史について発表しました。

 

 

 最後に5・6年生。

「ひろい世界へ」の合唱。

体育館中に素敵なハーモニーを響き渡らせていました。

 

 

 

 

 児童会の司会者のもと、素敵な学年発表ができました。

 

次に、ウォークラリー。

ふれあいグループで分かれていろんな問題にチャレンジ♪

 

 

 

 

体育館に集合して答え合わせ。

 

 

最後は、各リーダーたちが持ってきた言葉を並べてメッセージ。

 

 

 最後に先生達のお店で遊ぼう♪

いろんなブースを回り、シールをもらっての景品ゲット用のビンゴに取り組みました。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

午後はバザーもあり、来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

また、木小フェスティバルに携わっていただいた本部役員の皆様、係の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

子どもたちの笑顔が、今年度のフェスティバル成功を物語っていました。

次の大きな行事は、持久走記録会です。

よろしくお願いします。

11月10日(金)

今日は朝から曇りで途中雨も降り、寒い1日となりました。

 

1年生では、明日のフェスティバルの学年発表に向けて練習をしました。

みんなで役割分担をし、今までの生活でがんばったことを発表します。

明日の本番が楽しみですね♪

 

 

 

2年生も明日のフェスティバルの学年発表に向けて練習をしました。

体育館で並び方の練習をしたり、発表の順番で練習したりしました。

明日の本番が楽しみですね♪

 

 

 

 

 

4年生の国語では、「言葉が表す感じ」や「言葉から受ける感じ」について学習しました。

「かいじゅうやお菓子の名前を考えよう」ということでいろんな言葉をクロームブックの付箋で書き、みんなで共有しました。

 

 

 

いろんな見方で整理するとおもしろいですね♪

 

 

ゆりの木組では、秋の木の実、どんぐりなどを拾いに行きました。

たくさん落ちていて、とても興奮していました。

 

 

 

素敵な木の実を見つけることができました。

 

 

明日は待ちに待った木小フェスティバル♪

オープニングには、バルーンリリース。

学年発表や5・6年生が企画したウォークラリー。

先生のお店やバザーなど盛りだくさん!

ぜひ、楽しみにしていてください♪

11月9日(木)

 今日も爽やかな秋晴れで気持ちのいい一日でした。

 

ゆりの木学級は外国語活動の時間です。 ハロウィンに関する英単語がたくさん紹介されました。

 

What's in the BOX(箱の中身当てクイズ)を行いました。

 

順番に衣装に着替えて、、、

 

楽しみながら、英語に親しみました。

 

 

 

1年生の制作の時間です。

先日掘ったサツマイモの蔓を使ってリースを作りました。

 

続いて、集めていた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを使って看板作りをしました。

 

何を使おうかなーと材料を選んで、、、

 

グルーガンで固定して、素敵な作品ができあがりました。

 

 

 

3年生は、午前中消防署の見学に行ってきました。最初に、説明を受けて、、

 

署内も案内していただきました。

 

 

救急車の仕組みも詳しく教えていただきました。

 

実際に乗せてもらい、、

 

救急車の中にたくさんの機器があることも知りました。

 

続いて、消防車も見せていただきました。

 

消防車にもいろいろな種類があること、いろいろな道具が積んであることを知りました。

 

その他にも、消防隊が扱う道具を紹介していただきました。

 

 

火災の現場にどのようにして入っていくのかも見せていただきました。

 

 

最後に、気になったことを質問しました。みんな、熱心にメモを取っていました。

 

消防隊の皆さんにならい、びしっと挨拶をして見学を終えてきました。

消防署の皆さん、ありがとうございました!

 

 

11月8日(水)

今日は、朝から秋晴れでとても過ごしやすい1日となりました。

 

1年生の算数では、形遊びを通して、形の仲間分けを行いました。

写真のように段ボールで触る人には見えないようにして触った感触を確かめていました。

とても楽しくて笑いが絶えませんでした。

最終的に4つの仲間(ボール、箱、筒、サイコロ)に分けることができました。

 

 

3年生の音楽では、リズムに合わせて手拍子をしました。

みんなでリズムを合わせて手拍子をするのはなかなか難しかったですが、ぴったり合えばとても気持ちの良い響きになることが体験を通して理解できました。

 

 

4年生では、のこぎりで木を切る作業をしました。

最初はなかなか切りづらく、苦労している子も多かったです。

切っていくうちに、だんだんとコツをつかんでいき、上手に木を切ることができる子が増えていきました。

これから先、切ったものをつなぎ合わせ作品を作り上げる予定です。

 

 

 

 

 

5年生の外国語では、宝物の位置を尋ね合う活動をしました。

会話の練習の際、「It's」が「It is」の省略で、質問する際は逆にして「Is it~?」にすることを初めて知りました。

今日はみんなで会話の練習をし、次回はペアですらすら言えるよう練習していきます。

 

 

 

6年生の外国語では、将来なりたい職業を尋ね合う活動をしました。

楽しくキーワードゲームをしたり、お互い尋ね合ったりして英語の表現に慣れていきました。

 

 

 

ゆりの木組では、風船を使ってバレーの練習をしました。

相手に風船をパスをする際、ふわふわ浮かんで思い通りに動かないことも楽しみながら運動ができました。

 

 

 

 

明日は、3年生が消防署見学があります。

明日も元気に登校できるようよろしくお願いします。