木小ブログ

令和6年度

12月12日(火)

 今日は朝からあいにくの雨でした。

ただ、雨のおかげか気温はあまり下がらず、体育館での活動もなんとかなりそうです。

今日は講師の先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。

 

1時間目は5年生です。

5年生のお題は「羽根つき」です。

バランス良く書くことが難しい、かなりレベルの高い課題であると言えるでしょう。

 

 

 

 

難しい字だけに、講師の先生の指導にも熱が入ります!

 

 

 一文字一文字ていねいにれんしゅうをかさねることで、徐々に作品としてまとまってきました!

 

次は4年生です。

これまたレベルの高い、「松かざり」というお題です。

 

 

 

松は「へん」と「つくり」をしっかりと寄せて書かないと、バランスが崩れてしまいます。

難しい字ですが、練習を重ねていきます!

 

 

 3・6年生は、明日また実施します。

12月9日(土)

今日は、いよいよ150周年記念式典がやってきました。

とても気持ちの良い1日となり、式典日和となりました。

 

まずは、第一部 セレモニーから始まりました。

開式言葉の後、実行委員長挨拶がありました。

 

次に来賓祝辞、野田市長や教育長のご挨拶がありました。

 

次に記念品贈呈。

 

次に校長先生の挨拶がありました。

そして、第1部の締めくくりとして、思い出ムービーを見ました。

今までホームページでもお伝えしていた、昔のいろんな思い出の写真の数々。

 

そして、ここ数年の写真になると会場の子どもたちがざわざわざわ。

自分達も150周年の歴史の一部として加わっていることに喜んでいる様子が見られました。

 

 

そして、第二部 木間ケ瀬小出身の木村社長による記念公演へ。

 

とてもお話がおもしろく、子どもを巻き込んで楽しく話をしていただきました。

ご自身の生い立ちのお話や子どもたちへのメッセージなど。

特にメッセージの中に、「夢や希望を持って最後まで諦めないこと」とおっしゃっていました。

子どもたちの心にぐっとささる、素敵なお言葉をたくさんいただきました。

 

児童会代表児童による花束贈呈。

しっかりとお礼が言えました!

 

 

さて、お待ちかねのマグロ解体ショーの時間♪

テレビでしか見たことがないような見事な大きな大きなマグロの登場に会場が今日一番の盛り上がり♪

社長自らお決まりのポーズでみんなも真似してポーズ!

貴重な記念写真となりました。

 

さあ、いよいよ解体ショーの始まり始まり♪

 

 

 

 

 

社長自ら部位を説明していただきました!

 

解体直後、すぐに食べられるよう調理し、すしを素早く握っていただきました。

  

 

低学年から順番にお皿に盛りつけられたマグロずしを取りに行き,試食させていただきました!

美味しすぎてほっぺたが落ちそうとはこういうことをいうのだと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

おかわりが欲しい子は、さらに食べることができ、幸せそうでした♪

 

お礼をみんなで伝えました!

とても美味しいマグロ、ご馳走様でした♪

 

 

午後は第三部 音楽発表会。

児童による発表です。

1・2年生は、『帰りの会サンバ』。

かわいいダンスを披露しました♪

 

 

 

次に高学年による「広い世界へ」と「ラデツキー行進曲」♪

伸びやかな歌声と合奏で素敵な発表となりました。

 

 

 

最後に、西武台千葉中・高等学校の吹奏楽部をお招きして、演奏をしていただきました。

さすが、お兄さん、お姉さん!

プロが演奏しているかのような演奏会でした!

 

 

ソロ演奏が本当にかっこよかったです!

 

150周年記念の誕生日として「ハッピーバースデー」の演奏や「アイドル(よあそび)」、子どもたちになじみのある9曲メドレーなど手拍子でみんなノリノリでした♪

 

「ジャンボリーミッキー」のダンスなど子どもたちも立って一緒に楽しく踊りました♪

 

 

また、3人の本校卒業生も紹介してくれました。懐かしい顔ぶれでした。

 

さらに本校児童とコラボで生演奏による「ビリーブ」、そして最後に「校歌」を大合唱♪

とても素敵な音楽発表会となりました。

 西武台千葉吹奏楽部の皆様、ありがとうございました。

 

 

ぜひ、お家でお子さんから今日の素敵な思い出をお聞きください。

本日まで携わってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月8日(金)

今日も暖かくて過ごしやすい1日となりました。

明日の150周記念式典に向けて最後の練習や5・6年生による掃除をして子どもたちは頑張っていました。

残念ながら5・6年生の頑張っている様子は写真が撮れなくてお伝え出来ませんが、本当によく掃除をしていろんなところをきれいにしてくれました。

 

1年生も最後の発表練習。

明日の発表もバッチリです♪

 

 

2年生も最後の発表練習。

踊りもバッチリです♪

 

 

 

3年生では、校庭の落ち葉はきをしてくれました。

たくさんの落ち葉があり、大変でしたが、みんなで掃いてくれたのでとても助かりました!

 

 

 

4年生の算数では、帯分数を仮分数にするには、どうすればよいのかについて考える学習をしました。

ノートに線分図を描いたり、図に表したりして、自分の考えを書きました。

 

 

 

計算で答えを求めることができました。

 

 

 

明日は、いよいよ150周年記念式典本番。

保護者の皆様は参観できませんが、お子さんの頑張った様子や式の様子をお家に帰りましたら、お話を聞いていただけると幸いです。

なお、式典の様子はホームページにアップしますのでそちらをご覧ください。

明日もよろしくお願いします。

 

 

 

12月7日(木)

今日は快晴。最高の校外学習日和となりました。

 

6年生は、小学校最後の校外学習。東京スカイツリーと国会議事堂に行ってきました。

 

八潮PAで一休みして、、、都内に入ると、普段あまり目にしないような高い建物に驚きながら、

 

やってきました、東京スカイツリー。高速エレベーターを降りると、この景色!

 

目もくらむ高さに歓声が上がりました。

 

富士山、筑波山、東京タワーなど遠くまでとてもよく見えました。

 

 

スカイツリーを降りたら、国会議事堂へ。

なんと議員会館の会議室で昼食です。

 

国会議員気分を味わい、

 

いよいよ国会議事堂見学です。

まずは、衆議院の体験プログラムへ。

 

代表で選ばれたメンバーが、会議を進め、

 

議長が決を採り、賛否を投票し、法律ができる過程を体験しました。

 

 

 

議事堂内は写真撮影ができませんので、写真はここまで。教科書や資料集で見た国会議事堂をじっくりと見ることができました。

 

2年生、4年生は外国語活動。2年生はクリスマスにちなんだ単語を使って楽しみました。

 

 

4年生は、アルファベットを使ってビンゴゲームをしました。

 

 

 

 

 1年生は、算数の時間。「かたち」の学習のはじまりは、いろいろな形の箱で遊ぶことから。

 

  

たくさん積み上げてタワーを作ったり、形を使って絵を描いたり。

 

 

「かたち」をたくさん見つけることができました。

 

 

3年生は学習してきた慣用句をまとめ、みんなで紹介し合いました。

 

 

 

 

 

明日は、150周年式典の前日準備。土曜日はいよいよ150周年記念式典です。

 

 

 

 

 

 

12月6日(水)

昨日とはうって変わって今日は、日中暖かく過ごしやすい1日となりました。

 

4年生の国語の読み取りの学習では、「送信機をつけての研究で何が変わったのかをまとめる」学習をしました。

グループで話し合い、方法・結果・課題をまとめていました。

 

 

 

 3年生の国語では、慣用句カードの作成をしました。

「犠牲を払う」などの慣用句の意味や使い方をインターネットや辞書を使いながら調べ、ワークシートにまとめていました。

 

 

 

6年生の外国語では、各国の伝統衣装やお金について学ぶ学習をしました。

教科書に出てくる民族衣装だけでなく、クラスにいる外国籍の子の国の民族衣装についても本人に教えてもらいながらみんなでインターネットで調べて共有もできました。

 

また、世界のお金、1ドルが今日時点で何円なのかインターネットで各自調べ、共有しました。

円安のことにも触れることができました。

各国の通貨も学び、楽しく爆弾ゲームをしながら国名と通貨の言い方に慣れていきました。

 

 

 

5年生も外国語の学習。

まずは、ウォーミングアップとして、友達の気持ちを聞き取って、それをグループのみんなに伝えた後、自分の気持ちを伝えるというチェーンゲームをしました。

しっかりと相手の話を聞いていないとグループのみんなに伝えられないのでよく耳を澄まして聴いていました。

 

 

次に、友達のできることを別のペアに紹介する活動をしました。

「He」「She」と「can」を使いながら英語で上手にやり取りができるよう頑張っていました。

 

最後に毎回行っている振り返り。

今日の目標に対して自分なりに反省やできたことを振り返って次回に活かすよう書いていました。

 

 

2年生は、150周年記念に向けて今日も練習に励みました。

 

 

1年生も150周年記念に向けて今日も練習に励みました。

 

 

 

5時間目は、全校が体育館に集まり、150周年記念式典のリハーサルをしていました。

 

楽器移動もあり、みんなで協力していました。

 

 

児童会児童も司会やいろんな役割を練習しました。

 

 

明日は、6年生が校外学習として国会議事堂に行く予定です。

明日も元気に登校できるようご支援の程よろしくお願いします。