木小ブログ

令和6年度

12月19日(火)

 本格的な冬の到来を思わせる、冷たい風の吹く一日でした。

 

3年生の総合的な学習の時間では、郷土料理について調べました。

給食の献立の中に、「世界の料理」「行事食」「郷土料理」が時々出てくることに気がつきました。 

 

「郷土料理」ってなんだろう?と言ったところから、学習スタート。

調べてみると、千葉県にも様々な郷土料理があることが分かりました。

 

 

 

 5年生の算数は「図形の面積」

先週から、平行四辺形、三角形ときて、今日は「台形の面積の求め方」です。

 

タブレットを使って、図形を操作しながら、ノートに考えをまとめています。

タブレット操作も慣れたものです。

 

その後は、テレビ画面に映して説明。いろいろな考え方を共有しました。

 

 

 

 4年生の総合的な学習の時間には、視力や聴力の低下した状態を体験しました。

手作りのアイマスクで「見えにくさ」を、

 

 

耳栓をして「聞こえにくさ」を、

 

手袋をして「触覚・感覚の低下」を体験しました。

 

 

 高齢者疑似体験を通して、様々な物理的なバリアについて体験しました。単に「できた・できなかった」、「かわいそう」ではなく、他者理解への1つの学びになればと考えています。

 

1年生は体育の時間。体育館を走って体を温め、縄跳びを使った運動あそびを行いました。

 

一人跳びでいろいろな跳び方を練習したり、ペアになって跳んでみたり、元気いっぱい運動することができました。

 

 

 

本日も、自主学習の表彰が何人も。

 

みんなとてもよく頑張っています。

 

12月18日(月)

今日は、一段と朝から冷えて寒かったですが、朝から生活委員会の児童が挨拶運動や落ち葉はきをしてくれたり、ある児童は、縄跳びの練習をしたりして元気に活動しました。

 

3年生の算数では、分数の引き算の計算の仕方を考える学習でした。

たし算同様、線分図や1Lますなどで考えると、答えがわかりやすいことを学びました。

 

 

 

自主学習のやり方を確認した後、今週の計画を立てたり、自主学習のノートをタブレットに写真で取り、みんなで共有したりしました。

 

 

 

4年生の音楽では、「夕焼け小焼け」や「どんぐりころころ」の童謡を歌ったり、リコーダーで演奏の練習をしたりしました。

 

 

 

 1年生の生活科では、チューリップの球根について観察しました。

「大きさ・形・色・におい・かたさや肌触り」について気づいたことを書きました。

 

 

「にんにくみたい」など例えると様子がわかりやすいことに気づいた児童もいました。

これから、チューリップの球根を鉢に植えて育てていきます。

育つのが楽しみですね。

 

 

6年生は、講師の方をお招きして、防災出前授業がありました。

災害が起こったときに、「私と家族の行動」や「地域の行動」などをマイタイムラインのワークシートにメモをしました。

実際に作成してみるともっと家族で考えることがたくさんあることに気づきました。

ぜひ、お家でもお話を聞いていただいて災害についてお話を一緒にしていただけたらと思います。

 

 

 

 

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習に励みました。

 指遣いも上手になりました。

 

 

 

 

運動部お別れ試合の様子です。

まずは、バスケットボール。

 

 

次にサッカーの様子です。

 

 

6年生のかっこいい姿を見て在校生は刺激をもらいました。

部活動、という形ではいったん区切りを付けることになりますが、まだまだ様々な行事で活躍してもらうことになります。

6年生の運動部の皆さん、お疲れさまでした!

12月15日(金)

今日は朝から小雨が降ったり、止んだりの繰り返しで一層寒さが増す1日となりました。

 

1年生は、縄跳び練習をしていました。

前跳び、後ろ跳びなどいろんな技に挑戦しました。

 

 

2年生は、給食の配膳の様子です。

給食当番も盛り付けが上手になったり、みんなの配膳がそろうまで、静かに待ったりしていました。

 

 

 

3年生の算数では、今日も分数の計算の仕方について学習しました。

数直線や1リットルマスなどいろんな考え方が出てきて、みんなの前で代表者がやり方を発表していました。

 

 

最終的に1/10が何個分あるかで計算すると計算しやすいことがわかりました。

 

4年生の理科では、「金属の温度が変わると金属の体積はどうなるのか?」について実験を通して考えました。

まずは、予想を各自ノートに書き、伝え合いました。

前回の実験の結果から予想をする児童もいました。

 

 

次に実験の方法について担任の先生と確認してから、実験開始。

何もしていない状態だと穴にボール球は入らないことを確認。

 

次にボール球を熱します。

熱している最中にも予想を聞いたりしながらみんなで実験。

 

熱した後、穴に通そうとしても穴に入りません。

何もしていない時よりも膨らんでいるようです。

 

その後、急に冷やしていきます。

すると、ボール球は・・・

 

穴に入りました!

実験が終わり、各自ノートに結果と考察を書きました。

 

 

絵も入れて書くとわかりやすいですね。

とても興味深い実験ができ、子どもたちも大満足♪

 

 

 5・6年生は、給食の様子を紹介します。

さすが、高学年!

少ない人数で手際よく準備が早く終わり配膳をしていました。

  

 

 

 

 

 ゆりの木学級では、校外学習に向けて各グループの役割を決めました。

リーダー、保健、食事、バスレクを誰にするのか、それぞれのグループで折り合いをつけながら話し合いができました。

 

 

 

 

来週はいよいよ冬休み前、最後の週となります。

6年生防災出前授業や運動部お別れ試合、ゆりの木組校外学習、メルヘンミュージックシアター(芸術鑑賞会)、吹奏楽部クリスマスコンサート、最終日は冬休み前全校集会とたくさんの行事などがあります。

健康に気をつけ、来週も元気に登校できるようご支援の程、よろしくお願いします。 

12月14日(木)

日に日に寒さが厳しさを増してきますが、今日も子ども達は元気いっぱい。多くの児童が、休み時間には外で遊んでいました。

 

ゆりの木学級は、調理実習。畑で育てたサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。

 

 

洗って、切って、レンジにかけて。今回は、レンジで加熱するため火は使わずに。

 

 

 トースターでこんがり焼いたらできあがり。

とっても美味しくできあがり、みんな大満足でした。

 

 5年生の算数の時間。三角形の面積を求めるにはどうしたらよいかを考えました。

 

平行四辺形の時には、「長方形」や「正方形」、これまでに学習した図形に形を変えることでできた!

 

これまでの学習をいかして、三角形も形を変えれば面積が出せる「長方形」「正方形」「平行四辺形」にできるかな?

 

実際に紙を切ってみたり、タブレットでイメージを操作してみたりした結果、

平行四辺形や長方形に変形し、無事、三角形の面積を出すことができることを何パターンも見つけることができました。

 

 

授業の後には、先生達も勉強します。今日の授業はどうであったか、子ども達の姿はどうであったか、協議会を行うことで、今後の授業に生かしていきます。

 

これからも、よりよい授業ができるように研修と修養を続けていきます。今後ともよろしくお願いします。

 

 

12月13日(木)

今日は、朝から過ごしやすい日となりました。

 

6年生は、書初めの練習の様子です。

小学校生活最後の書初めに向けて丁寧に見本通り書こうと頑張っていました。

 

 

 

 

 

3年生も書初めの練習の様子です。

6年生とは逆に、初めての書初めに向けて講師の先生にコツを教えてもらいながら練習に励みました。 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習をしたりして楽しく活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 2年生の書写では、「お正月」の出来事について手本をなぞったり、写したりしながら丁寧に書写していました。

「お正月に何をしようかな」とうれしそうに想像をしている子もいました。

 

 

 

4年生では、分数同士のたし算の計算の仕方について学習しました。

ノートに自分の考えを書き、友達と考えを伝え合いました。

 

絵に表したり、線分図を描いたりして考えました。

 

 

 

5年生は、今日も掃除を丁寧にし、学校をきれいにしようと頑張っていました。

  

 

 

今日も家庭学習がんばり賞の紹介をします。

みんなよく頑張りました!

 

 

 

 

 

放課後の過ごし方について学校でも話をしていますが、ご家庭でも話をしていただけるとありがたいです。

明日もよろしくお願いします。