木小ブログ

令和6年度

1月16日(火)

 今日も北風の強い一日でした。

換気に十分気をつけながら、過ごしました。

 

ゆりの木学級をのぞいてみると、クロームブックの操作にみんな夢中になっていました。

何をしているのか見てみると・・・

 

諸事情で延期となっていた仲良し交流会で使う、自己紹介のスライドでした!

 

 

分からないところは先生に質問しながら・・・

少しずつ作っていきます。

 

1年生は風車を作っていました。

紙皿を折って、上手に切り込みを入れていきます。

 

 

 

完成まではもう少しかかりそうですね!

 

4年生は道徳の学習です。

「お母さんのせいきゅう書」。

家族愛についての物語から、考えを深めていく時間です。

  

 

 

 考えを共有する時間もしっかりとりました!

 

5年生は四字熟語について学んでいました。

クロームブックを活用しながら、意味を共有していました。

 

 

 

 

5年生を見終わった後、隣の6年生の教室があまりにも静かなので覗いてみると・・・

 

 

 

 みんな熱心に卒業文集の原稿を進めていました。

ずっと残るものであるからこそ、みんな真剣になります。

 

3年生は体育でなわとびを行っていました。

 様々な跳び方にチャレンジしました。

 

この後、なわとびリレーを行ったそうです。 

 

今日から18日まで、校内書き初め展です。

 

 

  

 

ぜひ、お子さんの作品を見に来ていただければと思います。 

 

今日も家庭学習ノートを終えた子たちが!

今年度初の1年生への表彰です。

  

 

 

初の表彰に子どもたちは目を輝かせていました!! 

 

 今日は嬉しいお知らせが・・・

各種報道でもうご存知の方が多いかと思いますが、いよいよ本校にも大谷翔平選手のグローブが!

「野球しようぜ!」のメッセージのとおり、体育をはじめ様々な場面で活用させていただきます!

 

 大谷選手、素敵な贈り物をどうもありがとうございました!!

1月15日(月)

休み明けの月曜日。

冷たい風が吹き付ける、とても寒い一日でした。

それでも、休み時間には外で遊ぶ子ども達の元気な声が響いていました。

 

3年生は総合的な学習の時間。

地域に古くから伝わる下根獅子舞と棒剣術について調べています。

 

見つけ出した資料を基に、実際に作ってみたり、

 

動きを再現してみたり、

 

地域に伝わる伝統を知ることで、自分たちの住むまちのことがどんどん好きになっていくといいですね。

 

 

 2年生は国語の時間。「おもちゃのせつめいしょを書こう」

 

2年生になってこれまでに作ってきたいろいろなおもちゃについて、同じ物を作った仲間と相談して思い出し、

 

 説明書づくりをすすめました。

 

 

ゆりの木学級は、生活科「感謝の気持ちを伝えよう」 

 

感謝って誰に伝えるのかな、どうやって何を伝えるのかな?

 

 

まずは、どんなことができるようになったか考えてみよう!

ということで、みんなで今年一年でできるようになったことをどんどん出し合いました。

 

今日も自主学習ノート終了者が出ました!

 

 

新年になってからも、どんどん学習が進んでいます!!

 

4年生は音楽の時間。元気よく歌ったり、

 

楽譜に階名を書いてリコーダーの練習をしたり、

 

 一生懸命取り組んでいました。ドレミもすらすら書けています!

卒業に向けての歌の練習も始まりました。いよいよ、学校全体が「卒業」を意識し始める時期に入ってきました。

 

 

 

 

 

1月12日(金)

今日も朝から肌寒く手袋や防寒着がないと厳しい寒さとなりました。

そんな中、木小っ子たちは、勉強や休み時間には外へ出て元気に遊んだり、縄跳びの練習をしたりして頑張っていました。

 

1年生の掃除の時間の様子です。

隅々まで丁寧に掃除をしていました。

 

また、1月から始まった5時間目のスタディータイムでは、各自自分でやることを決めて、取り組みました。

計算や漢字など自分に合った学習に取り組むことで自主性も育めます。

集中して静かに取り組むことができました!

 

 

2年生もスタディータイムの様子です。

黒板に例を示し、書かれていないことでも自分で課題を見つけ、各自取り組んでいました。

2年生も静かに集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

3年生の総合学習では、木間ケ瀬小や野田市の歴史について計画を立てました。

チームで調べること、役割分担、発表の仕方について、班で話し合いました。

 

 

 

また、体育では、縄跳びやポートボールに取り組みました。

 

 

 

4年生は、冬の動物と植物の様子について調べるため、校庭に出て観察していました。

生き物を見つけたら、写真に撮り、記録として残しました。

 

 

 

 

6年生の図工では、糸鋸の機械を使って木を切断しながら作品を作製していました。

どんな作品が出来上がるのか楽しみですね♪

 

 

 

 

ゆりの木組では、本の中から好きな場面を選んで紙で立体的な絵ができるよう作製していました。

 

 

素敵な作品ができました!

 

 

今日も家庭学習がんばり賞をもらった児童を紹介します。

おめでとうございます♪

 

 

 

 

 新年最初の学校生活1週目が終わりました。

久しぶりの登校で疲れがたまっている児童もいると思います。

土日はゆっくりと休み、また元気に月曜日登校できるようご支援の程よろしくお願いします。

 

1月11日(木)

 今日は身を切るような寒さに包まれた1日でした。

そんな中でも木小っこは元気に活動をしました!

 

3年生は道徳の学習です。

多様なルーツを持つ子の話から、外国の慣習などにも考えを巡らせました。

 

 

 

 

ゆりの木学級は、外国語の学習です。

会話を楽しみながら、オリジナルのパフェを作りました!

 

 

 

 

 

4年生は、寒さに負けず外で体育です。

なわとび練習に力を入れて取り組みました!

 

 

 

途中、担任の先生から跳び方のコツを教えてもらい練習を進めました! 

 

1年生は生活科で「たこ」を作りました。

自分の好きな絵を描いて、空に飛ばします!

  

 

 

150周年記念について書いている子も!

完成したらお楽しみの凧揚げタイム!

今日は風もそれなりに吹いていたので、子どもたちのたこも簡単に空へ舞い上がります。

 

 

 

 

2年生は道徳です。

うそをついたり、ごまかしたりしないことを学ぶための物語です。

 

 

 

6年生は英語です。

学校行事を英語で表す学習を行っていました。

  

 

 

明日もあまり気温が上がらない見込みです。

暖かい服装を心がけるよう、ご家庭でもお話しいただければと思います。

1月10日(水)

新年が明け、学校生活2日目。

今日から平常日課に戻り 、給食や掃除なども再開しました。

 

今日は、校内席書会がありました。

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書初めをしました。

 

まずは、3・4年生の部。

講師の先生に書くポイントを教えていただきながら、1文字ずつ丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 次に、5・6年の部。

さすが、高学年!

筆の使い方にも慣れ、ダイナミックに紙いっぱいに書くことができました。

 

 

 

 

 

1年生の硬筆の様子です。

1行1行、見本の紙を折りながら、書く文字を間違えないように工夫して書いていました。

いつも以上にゆっくり丁寧に意識して書いており、素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

最後に2年生の硬筆の様子です。

 2年生もいつも以上にゆっくり丁寧に書こうと意識して、姿勢が前のめりになるほど集中して頑張っていました。

 

 

 

 

 

明日は、3~6年生は発育測定があります。

どのくらい成長しているのか楽しみですね♪

明日もよろしくお願いいたします。