ようこそ♪ 木間ケ瀬小学校HPへ
 
〈目指す学校像〉
やる気みなぎる「楽しい」学校
★フォトアルバム(3月)★
❖新着情報❖
木小ブログ

令和7年度

4月19日 PTA総会、学習参観、学級懇談会

進級して初めての学習参観です。児童のやる気みなぎる姿が見られたでしょうか。児童一人一人が、やる気を持って学習に、生活に取り組んでいます。私たち教員、そして保護者が協力して楽しい学校を創り上げていきたいと考えます。

 

学習参観の様子です。たくさんの保護者の方が参観されました.児童は少し緊張美味?または嬉しすぎてわくわくしていたかな?といったいつもと違った様子がうかがえました。

   

  先生の話を真剣に聞いています 算数や社会、すごろくを通して話す声の大きさを学習していました

 

PTA総会では、市野会長挨拶からはじまり、無事終了いたしました。新しい本部役員の方も加わりました。どうぞよろしくお願いいたします。授業参観終了後、本校の職員とPTA本部役員の紹介が児童と保護者の前でありました。本部役員さんは随時募集です。お子さんと一緒に活動できる貴重な期間です。この機会にぜひご参加ください。

      PTA総会の様子

 

 

体育館の後ろには保護者の方もたくさんいらっしゃいました 本部役員さん方です

学校図書館(図書室)の紹介

1階ゆりの木学級の隣に本校の学校図書館(図書室)が2つの教室にあります。毎週1回(木曜日)図書館支援員の宮松先生が勤務され、読書活動の支援をしていただいています。

『ほしのほんだな』には9類の、小説、エッセイ、詩歌、評論、随筆、日記などが収められています。

   

 図書室の様子 進級おめでとうコーナー、学年コーナー

『にじのほんだな』には、0から8類の本が収められています。調べ物をする際は、こちらの部屋が多いです。

   

 郷土に関連したコーナーがあります

 

せきやど図書館からの「ぶっくくらぶ便」月1~2回ペースで、図書を各クラスに届けてくれます。クラスでのリクエストのみならず、個人でのリクエストもできます。なかなか市の図書館に行けない児童にもうれしい試みです。

   ぶっくくらぶ便です

 

学校図書館の進級処理や1年生の名前の入力が終わりました。どんどん本を借りに行ってほしいです。

 

     宮松先生から図書室の使い方のオリエンテーションがありました

4月16日 1年生給食開始 第1回委員会活動

1年生初めての給食です。通常より5分ほど早く給食当番などの説明が始まりました。5分だけですよ。その時間でしっかり準備が整いました。先生の話を真剣に聞くことができ素晴らしいです。今日はいちごジェラートのデザートもありました。

 担任の先生と給食当番の打ち合わせ

 

 給食当番さん、配る量も気を配ってます

 

  さあ、みんなそろっていただきます

 

  紙パック牛乳の開け方も慣れた物でした

 

第1回委員会活動がありました。委員長や副委員長を決め、先生から委員会としての心構えなどの話があります。その後は、委員長中心で、分担などを決めていきます。本校は、図書、放送、体育、保健・環境、給食、飼育・園芸、運営と7つの委員会に、5,6年生が入り活動します。明日から、常時活動もあります。学校のための活動です。随時紹介していきます。

  

どんな仕事があるのか皆興味津々 慣れた6年生がリードしている委員会もありました

4月14日の活動の様子

4月は学年のスタートとしてのいろいろな行事があります。 

   

   健康診断もはじまってます        5月の運動会に向けて50メートル走の記録を測定

 

特別教室での勉強も始まってます。1年生も一生懸命先生の話を聞いていました。 

 

  音楽室、元気よく歌っていました         日本語指導はマンツーマンで

 

 

    給食当番も上手です            1年生、国語の教科書で文字の勉強

4月11日 授業の様子

今日は金曜日。新しい学年になり、今週児童は一生懸命頑張りました。この2日ゆっくり休んで、月曜日また会いましょう。

 

  

   クラスの係や分担の確認です      理科 菜の花の観察         算数の表の勉強かな

 

 

 算数、黒板をしっかり見ています    ノート作りはとても大切