岩木っ子わくわくネイチャー体験コーナー
岩木小の生き物 6月の様子
6月となり,気温も高くなってきました。昇降口脇の桜も葉を青々と茂らせています。
2年生は生活科の学習で,5年生は理科の学習で,それぞれヤゴとメダカを育てています。
中庭花壇の様子(5月)
中庭にある花壇の様子も少しずつ変化を見せています。6年生が5年生の頃に植えた種芋が少しずつ育っています。
また,児童昇降口脇の桜は,花が散り,葉桜となりました。
岩木小の春
4月となり,岩木小学校にも春が訪れました。
児童昇降口前には満開の桜,保健室前にはパンジーが色とりどりに咲き誇っています。
サケを放流しました
3月1日に,サケの稚魚を利根川に放流しました。
利根川の目吹橋下の河川敷で放流しました。
サケたちは,狭い水槽から大きな利根川へと元気に泳ぎだしていきました。
大きく成長して,また戻ってきてね。
サケの稚魚 元気いっぱいです
サケの稚魚たちが,元気いっぱいに泳いでいます。
体長は,3cmくらいになりました。
毎日,粉末のメダカのエサを食べています。
もうすぐ放流します。
サケの卵が孵化しました
冬休み明けに,サケの卵が孵化しました。
まだ,臍嚢(さいのう)とよばれる栄養の入った赤い袋がついています。
稚魚は,臍嚢から栄養をとっていますので,まだエサはあげていません。
身を寄せ合って固まっているのが,愛くるしいですね。
あと2週間くらいで,水槽内を自由に及びまわる姿が見られると思います。
サケが大きくなるまで
12月12日(水)
野田東ロータリークラブ様より,サケの卵を寄贈していただきました。
2年生の国語科の学習「サケが大きくなるまで」とも関連させながら観察を続けていきます。
産卵数は年々減っているとのこと,貴重な卵をいただきありがとうございます。
2月の利根川放流まで,心を込めてお世話していきます。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1220/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1221/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1222/medium)
児童昇降口前に水槽があるため,岩木っ子全員が楽しみに観察しています。
野田東ロータリークラブ様より,サケの卵を寄贈していただきました。
2年生の国語科の学習「サケが大きくなるまで」とも関連させながら観察を続けていきます。
産卵数は年々減っているとのこと,貴重な卵をいただきありがとうございます。
2月の利根川放流まで,心を込めてお世話していきます。
児童昇降口前に水槽があるため,岩木っ子全員が楽しみに観察しています。
ツルレイシの成長
植物の成長を観察するために,岩木小学校の4年生はツルレイシを育てています。
夏は青々と実をつけていたツルレイシもすっかり秋仕様となりました。
そんなツルレイシを,子どもたちは定規で測ったり,手で触ったりしながら観察していました。
夏は青々と実をつけていたツルレイシもすっかり秋仕様となりました。
そんなツルレイシを,子どもたちは定規で測ったり,手で触ったりしながら観察していました。
岩木小の八重桜(季節の変化)
岩木小の西門前の桜の1年間の様子を観察しています。
4月(今年の桜の開花は例年よりも早く,すでに花は散ってしまいました)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1069/medium)
5月
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1070/medium)
6月
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1071/medium)
7月(記録的な猛暑でした。そのためか毛虫の発生も少なかったです)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1072/medium)
8月(猛暑にも負けず元気です)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1073/medium)
9月(少しずつ葉っぱに変化が)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1074/medium)
10月(ソメイヨシノは毎日の落ち葉掃きが大変です。八重桜なのでまだ元気)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1075/medium)
11月
12月
1月
2月
3月
4月(今年の桜の開花は例年よりも早く,すでに花は散ってしまいました)
5月
6月
7月(記録的な猛暑でした。そのためか毛虫の発生も少なかったです)
8月(猛暑にも負けず元気です)
9月(少しずつ葉っぱに変化が)
10月(ソメイヨシノは毎日の落ち葉掃きが大変です。八重桜なのでまだ元気)
11月
12月
1月
2月
3月
1年生生活科の学習
どんぐりコマ
1年生の生活科の学習で,どんぐりのコマを作りました。
どうすればどんぐりに穴をあけることができるか,どんな形のどんぐりを選べばよいか,
よく回るコマにするためにはどうすればよいか・・・様々なことを考え,試行錯誤しながら
コマを作りました。
作ったコマは,休み時間にみんなで回して楽しんでいます。