常中生のつぶやき[広報委員会の生徒による投稿です]

常中生のつぶやき[広報委員会の生徒による投稿です]

大変な体育

1月24日(水)

今日の男子の体育は持久走でしたその中でも結構キツイインターバルトレーニングをやりました。インターバルトレーニングというのはトラックを1週したら少しジョグをするというのを繰り返すトレーニングです。けど、このトレーニングを最後までやり遂げれば、体力が上がるので、今度のタイムトライアルに生かせそうです!!皆さんも体育頑張りましょう!1年5組 広報委員

寒さ到来!

気温が低くなっているこの時期ついに放送室にもストーブがやってまいりました。皆さんは家にストーブがありますか?2年3組広報委員

少ないよ~!!

1月23日(火)

こんにちは!最近寒い日がつづいて体調が崩しやすくなってしまっています!いつもはほぼ全員揃うクラスなのに今日はとてもいっぱいの人が休んでしまいました。教室がスカスカな気がしてさみしいです。早くみんな風邪が治って学校に来てくれると嬉しいです。皆さんも体調には気を付けて過ごしてください。また来週~

写真は休んだ人が多くて余った牛乳たちです。1年4組広報委員

本日のテスト後の風景

1月22日(月)

こんにちは!今日は単元テストの2教科目が終わり、さらに早帰りの日です!そのためみんな友達と話して、帰りの会が始まるのをまっていました。あと今週2教科、来週に1教科が残っていますが各自が家での勉強をがんばりたいとおもいます!体調不良の人も増えている中で元気にこれている人がほとんどでよかったです!1年3組広報委員

入試!

三年生は誰が入試や出願等で学校を休んでいるかをわかりやすくするために、教室後ろにある名簿にシールを貼っています。入試日には赤いシールを貼っています。先週は特に私立入試で抜ける人が多かったです。公立入試まであと一か月、悔いの残らぬように頑張っていきたいです。  3年3組 広報委員

たくさんの国を掘り下げて

1月19日 (金)
こんにちは!明日から2月の初めまでは「大寒」一年で一番寒くなる時期ということで、冬が本気を出してきた気がしますね。体調に十分ご注意ください。さてさて、先週ごろから英語の授業にて、「自分が行きたい国を発表」しようとしています。今日はその中の準備の時間ということで、みなさん原稿を書いたりスライドを作ったりしていますね。持ち時間はひとり3分なので、正直「長い、長すぎて、、、長い。」という気持ちです。とはいえやることはやらないといけないので頑張ります。そんなわけで、まずは行きたい国を決めるのですが、、、行きたい国はあっても、その国のことってあまりわからないんですよね。「あれと、これと、、、あとは何かあったかな?」となってしまいます。
残り1週間と少しで1月が終わってしまいますね。あっという間です。ということで!今週もありがとうございました。また来週~!! 1年2組 広報委員

いよいよテスト開始!

一月十八日 木曜日
こんにちは!今日の5時間目からいよいよ単元テストが始まります!今日は国語のテストです。今回の単元テストは今までの単元テストよりも範囲が広くなっていたので心配です、、、でも3学期最初のテストは気合を入れて頑張っていきたいです!(もちろんほかの教科も頑張ります)

1年1組広報委員会

早帰りの一日

1月17日水曜日

今日は面談があり、午前授業でした。4時間目に体育がありバレーボールをしました。バレーボールではパス?がつながらなかったり腕や手がとても痛くなったりして大変でしたが、それと同じくらい楽しかったです。最初はキャッチボールすらも怪しかったのがパスを受けることができるようになるまで成長できてよかったです。これからも授業を頑張りたいです。(写真は関係ないです)

1年5組広報委員

どこの国に行きたいですか?

1月15日月曜日

こんにちは1-3広報委員会です。今回は英語でどこの国に行きたいですか?みたいな感じでパワーポイントで、プレゼンするための準備期間です僕はカナダに行きたいのでパワーポイントでカナダのプレゼンする準備をしています。みんながどこに行きたいかわかるので楽しみです。

1-3広報委員会

 

大事なつながり

1月16日 火曜日

今日の四時間目の全校集会で「福祉」についての話がありました。皆さんは福祉についてどのようなイメージを持ちますか、、、?私は初め、福祉は難しいもので自分にはあまりできることがないんじゃないかと思っていました。ですが話を聞いて、募金やボランティアなどの自分にできることをしたいと思いました!話の内容は福祉について・地域にはどんな人が住んでいるか・ユニバーサルデザイン・バリアフリー・災害時についてなどで、周りの人と話し合ったりして、「福祉」について考えました。一番印象に残っているのは「人と社会がつながりあって地域で共に暮らす社会」というものです。この話から地域の人みんなで支えあって生活していきたいと思いました。

最近、能登大震災もあり、学校でも募金活動をしているように、募金やボランティアを必要としている人もいると思います。なので、積極的に参加してみるのもいいと思います。

みんなで協力していい社会にしていきたいですね!!!

一年四組広報委員