2022年12月の記事一覧
西初石中学校が有名に!?
今朝、校舎内を歩いていると「吹奏楽部のウィンドブレーカーが届きました!」と明るい1年生の声が聞こえてきました。例年、運動部はウィンドブレーカー等の防寒着を作っていますが、吹奏楽部は今年が初めてとのこと。購入後、早速袋を開けて、校舎内で着ている子ども達の姿が見られ、嬉しそうな表情が印象的でした。また、そんな後輩たちの様子を見つめる先輩の後ろ姿も、また印象的でした。
12月6日(火)の「J:COM」のニュースで西初石中学校の取り組みが取り上げられました。「LIVEニュース」という番組ですが、月に一度、各地域のSDGsの取り組みを紹介しているそうで、総合的な学習の時間のひとつとして行っているSDGs調べ学習についてピックアップされました。3年前から取り組みが始まっていますが、当時の様子を知っている袴田先生が立ち上げのころの話をしたり、生徒会長の粟飯原さんが現在の取り組みについての話をしたり、潮祭の様子が流されたりと、約6分間にわたり紹介されました。ニュースを見た多くの方々に西初石中学校のことを知っていただけたことと思います。
また、本日は、本校の授業の様子を参観するため、静岡市の中学校から一名の先生が来校しました。静岡県にまで本校の学習の取り組みが広まっているようで、嬉しく思います。子ども達のいつも通りの生き生きとした学習の様子を見ていただきました。
2年生の家庭科の授業では、郷土料理についての学習を行っていました。自分の興味のある県の郷土料理を調べ、その料理の歴史や作り方について画用紙にまとめて班の友達に発表していました。美味しそうな料理の絵が描かれた資料がたくさんあり、学習への意欲の高さを感じました。
1年生は、5・6時間目に学期末のレクタイムです。広い校庭で学級対抗ドッジボール大会と学級対抗リレーをしていました。良く晴れた空の下、元気よく楽しそうに体を動かしていました。応援する子ども達も熱が入り「ブラボー!」と声が上がっていました。
いじめは犯罪?
3年生の4時間目の理科の授業です。太陽の動きについての学習をしていました。理論的に考えたり、タブレットを使って調べたりする学習も大切ですが、実際に自分の目で見て記録する実験もとても大切です。加藤先生からは「実験の方法が公立入試に出ることもある」との言葉があり、子ども達もより一層真剣に取り組んでいました。透明の半球体に太陽の位置を記録していましたが、1時間後の昼休みの記録を見ると確かに西に動き、高度も下がっていることがわかりました。昼休みにも積極的に学習をする姿には、とても感心しました。また、実験を通して、理解も深まったことと思います。もし、入試に問題がでたら、ばっちりと答えてください!
1年生の教室では百人一首を行っていました。このクラスでは個人戦ではなくチームで取った札の数を争っていました。机の上には、すべての句が書かれた「国語便覧」が開かれており、上の句が詠まれると、ぺらぺらとページをめくりながら、いち早く札を取ろうとしていました。また、自分の「必殺句」の練習もしていたようで「その句が詠まれたら必ず取る!」という強い気持ちが感じられる姿が印象的でした。
6時間目の3年生です。体育館で卒業アルバム用の学年写真を撮影していました。体育館2階のギャラリーにいるカメラマンの方を向いて「はい、ポーズ!」どんな写真になったかは、卒業アルバムが完成してからのお楽しみです。
同じく6時間目には、1年生が「いじめ防止授業」を行いました。講師として、流山市教育委員会よりスクールロイヤーの先生に来ていただき、「いじめ防止対策推進法」など、法律に関する話をしていただいた後、具体的な事例について、友達と話し合ったり、自分の考えを発表したりしていました。「いじめ防止対策推進法 第四条」には「児童等は、いじめを行ってはならない」との文言があります。さらに「犯罪に当たるいじめもある」とのスクールロイヤーの先生の言葉には衝撃を受けた子ども達もいたのではないでしょうか。今回、教えていただいたり、考えたりしたことを生かして、決していじめを起こさない学校を作っていきたいと思います。
樹木ラベルを復活させよう!
今朝の冷え込みは一段と強く、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の天井に氷が張っていましたが、時間が経つにつれて気温も上がり、4時間目には、体育の授業でサッカーをする姿も見られました。これからさらに気温が下がる季節に入っていきますが、寒さに負けずたくさん体を動かしてほしいと思います。
教室での授業の様子です。社会と国語の学習でしたが、タブレットを使って、グループ内で資料を共有しながら学習を進めていました。ICT機器を上手に活用できる子ども達、いつも順応性の高さに感心しています。
正門から見た西中の姿と校庭に咲いているたくさんの山茶花です。敷地内にはたくさんの木が生えており、自然豊かな学校であることが良くわかるかと思います。そのたくさんの木には、2年前に樹木ラベルがつけられたとのことでしたが、紐の劣化が進み、落ちてしまっている樹木ラベルがたくさんありました。そこで立ち上がったのが「樹木ラベル貢献隊」です。貢献隊長の後藤さんが、新しい樹木ラベルを作成し取り付ける活動を呼びかけると、たくさんの子ども達が集まりました。今日の放課後には、その第一弾として、木に関する専門家のボランティアの方をお呼びして、木の種類についての講習を行いました。敷地内だけでなく、敷地周りの木についても一本一本、丁寧に説明をしていただきましたが、その説明をしっかりと聞き、メモを取ったり、質問したりと積極的に活動する姿がとても印象的でした。次回以降は、ラベルを作成し、取り付ける活動に移ります。西中の自然を守るため、引き続きの活動を楽しみにしています。
同じく放課後の時間には、2学期の学習会です。1~3年生までの希望者が1時間の学習に取り組んでいました。数学と英語から希望する教科を選び、地域や保護者のボランティアの方々から指導をしていただきながら、集中して勉強する姿が立派でした。来週も学習会がありますので、希望者は参加し、学力の向上に努めてください。
〇〇モード
本日は雨が降る寒い朝でしたが、各学級の美化班員の子ども達は寒さに負けず、アルミ缶回収の活動をしていました。今月もたくさんのアルミ缶が集まりました。ご家庭のご協力に感謝です。
同じ時間に、PTA会議室の前の廊下では、広報委員の子ども達はテトラパックを回収していました。各フロアには、1つずつテトラパック回収ボックスが設置されており、定期的に回収作業をしています。アルミ缶と同じように、回収を通して得た収益は子ども達のために使用する備品を購入するために使われます。
PTA会議室内では、ベルマークの回収&仕分け作業をしていました。種類ごとに分けて袋に入れていきます。たくさんのベルマークが集まっているので、作業は大変そうでしたが、黙々と活動する子ども達の姿が印象的でした。
2年生の国語の授業では、タブレットで撮影会…と思いきや、様々な場面を画像をして記録し、それらをつなぎ合わせて物語を作る学習をしていました。「起承転結」のある作品を作ろうと、班の友達と工夫し、協力しながら作業を進めていました。画面を見ると是非とも読んでみたくなるような、魅力あふれる文字が並んでいました。完成した作品が楽しみです。
3年生の教室は「卒業モード」。国語の授業で「卒業文集」を書いていました。鉛筆で書いた下書きを、ペンを使って清書していましたが、どの生徒も集中して文字を書いており「卒業文集」に対する気持ちが伝わってきました。
1年生の教室は「お正月モード」。国語の授業で「書初め」の練習をしていました。今年の中学校1年生の課題は「初日の出」ということで、「初日」の文字の練習をしていました。冬休みに立派な作品を書けるよう、引き続き練習をがんばってほしいと思います。
廊下は「クリスマスモード」。手指消毒用のアルコールの上や隣に、かわいいクリスマスツリーが飾られていました。寒い日が続きますが、楽しいクリスマスを迎えられるよう、うがい・手洗い・アルコール消毒を忘れずに行ってください。
いろいろな授業スタイル
今日は曇り模様の月曜日でした。気温も低い日が続きますが、残り3週間の2学期も最後までしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。
さて、今日もいろいろな授業スタイルで学習をする子ども達の姿が見られました。
まずは、1年生の家庭科の授業です。引き続き、地域や保護者のボランティアの皆様に支えられながら学習を進めています。懇切丁寧なサポートのおかげで、エプロンは出来上がり、ポケットをつける作業に進んでいました。完成が楽しみです。
1年生の理科の授業です。分度器や定規を使いながら、理論的に光の屈折について学習していました。なかなかイメージすることが難しい学習だったと思います。友達と確認しながら学習を進める姿が印象的でした。
2年生の理科の授業です。実験器具を使いながら、視覚的に気圧について学習していました。なかなかイメージすることが難しい学習だったと思いますが、温かい空気と冷たい空気の動きを確認しながら、興味津々な様子で学習を進める姿が印象的でした。
1年生の社会の授業です。タブレットを使いながら、「なぜ鎌倉幕府は滅亡したのか」という課題について調べ学習していました。歴史的な事実についてしっかりと調べた上で、友達と意見を交換しながら学習を進める姿が印象的でした。
3年生の社会の授業です。教科書やプリントを使いながら、「消費者問題」について学習を進めていました。瀧先生から出される質問に対して、積極的に挙手をしながら学習を進める姿が印象的でした。
このように様々な教科の授業をいろいろなスタイルで学習している子ども達ですが、3年2組の壁新聞には,、放課後、家に帰ってからも長時間の勉強をしていることが伝わってきました。さすがは受験を控えた3年生を思い、感心しました。残された日々も一日一日を大切にして、気を抜かずがんばってほしいと思います。