ブログ

学校ブログ2022

全国学校給食週間

  昨日は降雪もなく、今日の朝は積雪こそありませんでしたが、気温は氷点下のとても寒い朝でした。しかし、3年生は朝から集中して学習に取り組んでいます。県立入試まで1ヶ月を切りました。最後までがんばってください。

  生物室のベランダでは、加藤英明先生と3年生の姿がありました。太陽の黒点の観察をしているそうです。望遠鏡をとおして浮かび上がる黒点に鉛筆で印をつけていました。実際には見ることのできないものも、工夫して観察し、貴重な学習になったことと思います。

  4時間目になっても気温が上がらず、日陰の水道は凍っているぐらいの寒さでしたが、校庭や体育館では、体育の授業で子ども達が元気に笑顔で体を動かしていました。しばらく、寒い日が続きそうです。体調管理にも気を付けてください。

 昨日から1月30日(月)までの「全国学校給食週間」に合わせ」5時間目には体育館で「給食集会」を実施しました。これまで、環境委員会の子ども達が準備を重ねてきました。「給食クイズ」「調理員さんの一日の仕事の紹介」「給食アンケートの結果報告」「飯田先生の話」「調理員さんへの感謝のメッセージ」「表彰」と集会が続き、最後には環境委員長の德本くんからの話がありました。給食の秘密や給食が作られる過程がよくわかった集会になったことと思います。これからも、給食を含め「食」に興味を持ち、健康に成長してほしいと思いました。

0

全校応援団の引き継ぎ

  本日の朝の様子です。雨が降り始めましたが、保護者の皆様に見守られながら、安全に登校してきます。昇降口では、毎朝「あいさつ運動」をしていますのが、その子ども達が8時のチャイムを合図に、昇降口を施錠し、朝の会が始まります。薄暗い朝でしたが、元気な表情が印象的でした。

  3年生の国語の授業では「スポーツの練習において、より多くの時間を割くべきなのは『攻撃練習』か『守備練習』か」についてのディベートをしていました。班ごとに作戦を考え、それぞれの班が発表したあと、それぞれに質問タイム。最終的には、審判の班が勝者を決めていました。それぞれの考えの根拠について理論立てて考えたり、理路整然と話す姿はさすが3年生と感じました。

 

  1年生の国語の授業では、作文の学習です。教科書に書いてある小さい文字を読み、自分の考えの根拠となる部分に線を引いたり、友達と考えを交換したりしながら、作文の攻勢を考えていました。協力しながら集中して学習に取り組む姿が立派でした。

  体育の授業では、男子はソフトボールに取り組むようです。校庭が使えない時間には、教室で動画を見ながら、守備位置や打順を決めたり、作戦を考えたりしていました。また、天気が良くなると校庭に出て、バットで力いっぱいボールを打ったり、守ったりと笑顔で楽しそうに体を動かしていました。様々なタイプの種目に取り組んで、バランスよく体力を向上させてほしいです。

  音楽室からは2年生の迫力ある、上手な歌声が聞こえてきます。永松先生だけでなく、生徒もオルガンを弾き、音取りをしながら合唱の練習を進めていました。歌い終わった後のすっきりした笑顔も素敵でした。

  現在、2年生では、西中の伝統である全校応援団を引き継ぐにあたり、団員のオーディション開催に向け、準備をしています。今日は、積極的に立候補をした8人が格技場で練習をしていました。3年生の全校応援団から一つ一つの動きを丁寧に教えてもらいながら、応援の仕方の確認をしていました。3年生の佐藤くんからは「自分が大げさと思うぐらいの動きをした方が良い」とのアドバイスもありました。しっかりと伝統の「全校応援団」を引き継いでほしいと思います。

0

定年後の生活!?

  先週の土曜日には「葛北新人駅伝大会」があり、男女2チームが駅伝大会に、男女8名がロードレースに参加しました。これまで、寒い朝を中心に練習を続けてきましたが、その成果を発揮できたでしょうか。本日の朝練習の時間には記録を見ながら振り返りをしていましたが、良い結果を残せた生徒も不本意な記録になってしまった生徒もいると思います。これからの練習に生かし、来年度の大会に向けてさらにがんばってください。

  また、朝の同じ時間には体育館で「給食集会」のリハーサルをしていました。25日(水)の昼休みの時間に実施される予定ですが、環境委員会の子ども達が、栄養教諭の飯田先生に手伝ってもらいながら、これまで準備や計画を進めてきました。クイズなども交えながら本校の子ども達に対して、給食に関する様々な知識を広めてほしいと思います。

  3年生は、2学期に引き続き、家庭科の授業で「ライフサイクルゲーム」をしていました。今回は、さいころを振りながら定年後の生活についてのシュミレーションをしていました。中学3年生の子ども達にとっては、なかなか想像することのない定年後の生活についてイメージする良い機会になったと思います。

  2年生は社会の地理の授業で、北海道旅行の計画をパワーポイントを使って作成し、友達に発表していました。観光地や宿泊先、食事や移動方法などについて詳しく調べ、上手に資料をまとめて、楽しそうに発表したり、発表を聞いたりしていました。実際に行かなくても、旅行に行った気分になれるような資料を作りながら、北海道についての多くの知識を身に付けることができたと思います。

  同じく2年生の国語の授業では、友達が書いた作文を読み、誤字や脱字を見つけたり、良いところを見つけたりして、付箋に書き込む学習をしていました。黄緑色の付箋には、作文の良いところを書いていましたが、どの生徒の付箋にも写真のとおりたくさんの文字が書かれていました。良いところをたくさん見つけ、評価している姿に感心しました。

0

おおたか再来の日!

  1年生では、昨日とは別のクラスの子ども達が小松菜の調理実習を行っていました。校舎の裏では、1年生がこれまで大切に育ててきた小松菜が大きく成長しています。1時間目の前に小松菜を調理室まで運び、収穫作業をしていました。平先生の話を聞いた後、根についた土を丁寧に取り除いていました。作業をしながら「これはひげ根かなあ?」とか「双子葉類だから…」などとの声も聞こえ、理科の学習で身に付けた知識も確認している姿に感心しました。

  2年生も、3・4時間目に調理実習をしており、キャベツを使っての野菜炒めを作っていました。8等分に分けたキャベツを千切りにし、フライパンで炒めて、味付けをします。友達と作業の進め方を確認しながら、慣れた手つきで料理をしていました。

  1年生、3年生に続き、今日は2年生が「駅伝大会」です。向後先生が先頭を走ってコースを確認した後、チームで走り始めました。よくよく見ると、明日の「葛北新人駅伝大会」に選手として出場する生徒もおり、迫力ある走りを見せていました。同じチームの応援をする姿も見られ、賑やかな駅伝大会になりました。

  被服室ではボランティアの方々が、1年生の学習で使用した浴衣の片づけをしてくださっていました。カビが生えたり、虫がついたりしないよう、広げて乾かしてからタンスにしまうそうです。作業をする姿や地域の方々から寄付されたたくさんの浴衣を見て、改めて地域に支えられて成り立っている西初石中であることを強く感じました。

  昼休みには「市長表彰」の賞状授与式を校長室で行いました。1年生の「小野寺結さん」が「USA All Star Nationals 2022全国選手権大会 Dance部門」で第3位という立派な成績を収め、厳選な審査の結果、市長表彰の対象となりました。本来であれば会場で表彰されるところでしたが、感染症予防のために参加者が制限されての表彰式となってしまったため、学校での表彰となりました。おめでとうございました!これからもがんばってください!

  放課後には英語検定です。今回もたくさんの子ども達の挑戦する姿が見られました。

  最後に、本日の1時間目の時間帯に、職員室の窓に何かがぶつかる音がしました。外を見ると小さい「おおたか」が職員室の外に座っています。カラスに追われ、逃げている途中に窓にぶつかってしまったようでした。その後もカラスに追われていましたが、無事に敷地内の森に逃げ込むことができ、その後も元気に飛び立っていきました。9月2日の学校ブログでお伝えしたとおり、夏休みにも「おおたか」が来校した西中ですが、今日は「おおたか再来の日」となりました。豊かな自然に囲まれた学校であることを再認識した日となりました。

 

0

思い出の場所

  今日も朝練習をがんばる子ども達の姿が見られました。今週の土曜日に大会を控えた駅伝部はまとまって走ったり、襷を渡す練習をしたり、チームで練習を進めていました。また、2月上旬の個人コンクールに参加する吹奏楽部は、広い教室で自分だけの音を確認しながら、個人で練習を進めていました。良い結果が残せるようがんばってほしいです。

  1年生は家庭科の授業で「調理実習」です。自分達で育てた小松菜を収穫しましたが、しっかりと洗った後、包丁で切り、炒め、感染症対策に気を付けながら料理を食べていました。指示をよく聞きながら、同じ班の友達と協力して手際よく作業を進めており、感心しました。

  3年生はタブレットを持って廊下をうろうろし、いろいろな場所で写真を撮っていました。美術の授業で、校内の思い出の場所を撮影し、パワーポイントや絵でまとめる学習を進めていました。思い出の場所には、教室、廊下、体育館、校庭、音楽室などなど、普段の生活や授業、行事や部活動で活動をした場所が選ばれていました。たくさんの思い出の詰まった作品が出来上がることと思います。

  昨日の1年生に引き続き、今日は3年生も同じルールで「駅伝大会」です。受験の疲れもあることと思いますが、友達と一緒に楽しそうに走っていました。同じグループの友達に支えられながら走っている生徒もいれば、余裕の笑顔で手を振りながら走る生徒もいました。次の目標に向け、体調を崩さないよう「食べる」「休む」「体を動かす」ことを大切にしてほしいと思います。

  昼休みには、短い時間ですが元気に外で遊んでいる子ども達がいます。友達と仲良く楽しそうに過ごしている姿が印象的です。

1年生の数学の授業では、友達と協力しながら学習を進めていました。様々な形態で学習を進め、子ども達の学力定着に努めていきます。

0

修学旅行に向けてのスタート

  本日も昨日に引き続き、千葉県私立高校の入試集中日です。3年生の先生達は、試験に向かう子ども達の応援のため、幟を持って西初石駅でスタンバイして、出発する子ども達に激励の声をかけていました。子ども達にとっても大きな力となったことと思います。明日も私立高校の入試が続きます。

  3年生の教室は今日も少人数での生活でしたが、昨日の試験を終え、ほっとした様子で友達と楽しく過ごしたり、疲れている様子を見せている生徒もいました。今回の試験を終えた生徒も入試に向けた勉強は続きます。気を抜かず、引き続き、がんばってください!

  3年1組の体育の授業は、普段から1クラスの少ない人数で行っていますが、今日はさらに少ない人数で、流山発祥の「ヘルスバレーボール」を楽しんでいました。3名しかいない男子生徒が大活躍でした。

  1年生は体育の授業では、これまでの持久走の学習で身に付けた体力を生かして「駅伝大会」です。校庭から出て校地全体を使って元気いっぱい走っていました。3人でのチームで走る駅伝というルールだったため、同じグループの友達の背中を押しながら走る生徒もおり、優しさを感じました。また、片付けを自主的に行う姿もとても立派でした。

  2年生では、来年度の修学旅行に向けた取り組みがスタートしていました。今日は「京ことば」の事前学習です。タブレットを使いながら、京都で使われている言葉の意味を調べていました。充実した修学旅行になるよう、これからの事前学習でも、奈良や京都についての知識を身に付けてほしいと思います。

 ちなみに、図書室の本棚の上には、卒業生が作成した修学旅行の掲示物が貼ってあります。図書室を利用した際に見てみてください。

  今日の石井先生の給食です。栄養教諭の飯田先生が愛情を込めて配膳をしてくれました。今日も給食のない3年生の分も、美味しそうにしっかりと食べていました。

 

0

手作りの味!

  本日は今年初めての「アルミ缶回収日」でした。前日の放課後の昇降口には、2年生の美化委員の生徒が書いた立て看板が置いてあり、美化委員会としての意識の高さに感心しました。今日もたくさんのアルミ缶を持って登校したり、アルミ缶を一生懸命集めたりする子ども達の姿がたくさん見られました。ご家庭でのご協力に感謝します。

  同じ時間に、体育館で朝練をがんばる男女バスケットボール部です。短い時間を惜しむように、正確にシュートを決められるよう、集中して練習をしていました。遠い距離からのスリーポイントシュートの練習も必死です。個人で高めた技術や能力を生かし、チームとしての力を高めてほしいと思います。

  本日は千葉県私立高校の入試日のため、3年生の教室には10人程度の生徒しかいませんでしたが、少ない人数で集まって友達と談笑し、楽しそうに過ごしていました。また、国語の授業では「1年の抱負をイメージ漢字で描く」という内容に取り組んでおり、タブレットや色鉛筆を使ったり、他のクラスの完成作品を参考にしたりしながら、学習を進めていました。明日も私立高校の入試のため、3年生は午前中授業で下校です。引き続き、体調管理に気を付けてください。

 本日の給食のメニューには「手作りひじき春巻」がありました。給食室で、具から作り、巻いて、留めて、油で揚げた手作りの春巻きです。具はひじき以外にもたくさん入っていますが、作り上げた具を、熱いままではなく、しっかりと冷まします。こうすることで、春巻を揚げた時に水分でやわらかくならずに、カラリと揚がるのだそうです。具も大量にあるので、冷ますことも大変なのですが、調理員さん達がしっかりと冷まして、そしてひとつひとつ丁寧に春巻の皮で巻いて、じっくりと揚げて作ってくれました。手作りの味を堪能できた給食の時間になりました。

ちなみに、今日は給食がなかった3年生担任の石井先生の盛り付けです。給食を食べられなかった3年生の分もしっかり食べていました。

 

0

入試に備えて!

  明日は、千葉県の私立高校入試の集中日です。本校からも多くの子ども達が入試を迎えます。3年生の廊下に掲示してあるホワイトボードには、担任の先生からの熱いメッセージが書かれていました。今日も早い時間に登校し、朝学習に取り組む子供たちの姿からは、気持ちの強さを感じています。「平常心」を大切に、自分の力を出し切ってほしいと思います。がんばってください!

  また、今年初めての「小中高合同あいさつ運動」もありました。朝早くから、小学生と中学生と高校生が、小学校と中学校の門に並び、登校してくる子ども達に元気のよいあいさつをしていました。始業式で校長先生から「あいさつの大切さ」についての話もありましたが、引き続き、元気なあいさつを心がけて、明るい学校を作っていきましょう。

  2年生の国語の授業では、本校の図書館司書である西賀先生が、子ども達に向けて本の紹介をしていました。「走れメロス」などの作品について、内容を知るよいきっかけになったことと思います。図書室には有名な作家の本がずらりと並んでいました。興味を持った本を是非とも読んでほしいと思います。

  2年生の理科の授業では、静電気の学習をしていました。動物の皮を使ってパイプをこすって発生させた静電気を貯め、放電するという実験に取り組んでいましたが、あいにくの雨模様で湿度が高かったため、なかなかうまくいかなかったようです。しかし、蓄電をする機器を使った放電の実験では「バチッ!」という迫力のある音に興味津々な様子でした。

  今日は雨が降り、肌寒い一日でした。天気が良ければ、校庭で持久走をしている子ども達ですが、今日は体育館での持久走です。音楽に合わせて、リズムよく走っていました。悪天候の日にも、工夫しながら体力を向上してほしいと思います。

 

 

0

いよいよ!

  昨日の3年生に続き、本日は1年生が美術の授業をしていました。ポスターや絵を描いていましたが、レタリングの資料を見たり、タブレットの画像を参考にしたりしながら、集中して下書き作業を進めていました。

  同じ1年生の国語の授業でも下書き作業をしていました。「好きな漢字のイメージ図」ということで、この学習でもタブレットの画像を参考にしながら、学習を進めていました。3学期もタブレット等のICT機器を有効に使用しながら、子ども達の力を高めていきます。

  昼休みには、環境委員の2年生が「給食集会」の準備をしていました。集会の中でクイズを出すそうですが、その内容について栄養教諭の飯田先生に相談をしたようで、画像を見せてもらいながらアドバイスをいただいていました。昼休みにも関わらず意欲的な姿勢に感心しました。

  各学年の廊下には、子ども達の書き初めが貼られていました。2学期の後半から練習を始め、冬休みに宿題として取り組んできた力作が並んでいます。千葉県の「書き初め展」に出品する生徒もいるようですので、良い賞が取れることを期待したいと思います。

 ☆3年生☆

 ☼2年生☼

 ♪1年生♪

 いつも明るく元気で賑やかな3年生。昼休みには友達と楽しく過ごす姿も見られましたが、6時間目には打って変わって、先生たちの話に、真剣に耳を傾けたり、メモを取ったりする姿が見られました。いよいよ来週から本格的に始まる「私立入試」に向けての事前指導を体育館で受けていました。今までの努力の成果が発揮できるよう、体調管理も含めてしっかりと準備をしてください。

 

0

ダイヤモンド富士!

  3学期の始業式から3日目ですが、あっという間に日常の学校生活が戻ってきました。朝は、気温もとても低かったですが、まぶしい朝日を浴びながら朝練習をがんばる子ども達の姿が見られました。

  3年生は習字道具を使っての「水墨画」です。2学期から引き続きの学習を進めていました。

  1・2年生は、タブレットや黒板を使っての授業を進めていました。

  理科室を使って実験をしている1年生のクラスもありました。静電気の実験のようでしたが、興味津々な様子で、時間いっぱいまで学習に取り組んでいました。

  放課後も部活動で活動する子ども達。広い校庭で元気いっぱいに動き回っていました。

  西初石中学校に日常の生活が戻ってきました。通常の学校生活の中で、様々な力を高めてほしいと思います。

 ちなみに、本校の屋上にあるプールから撮影した「ダイヤモンド富士」の写真です。加藤英明先生と袴田先生がタイミングを見計らって、ちょうどぴったりの写真の撮影に成功しました。3年生も天体の学習の一環で10名程度の生徒たちが、観察に参加しました。

 西初石中学校の明るい未来が期待できる一枚です。

0