学校の様子(令和7年度)
ジャンプ!キャッチ!紙けん玉
2年生が図工の授業で、紙を使ってけん玉を作っていました。
形や色など作り方を工夫してみよう!ということで子どもたちはどのようなところに工夫を凝らしたのか気になりますよね。
けん玉といえば、「けん」と赤い「玉」のイメージですが、2年生の子どもたちが作ったけん玉はどれも独創的で素敵なけん玉ばかりでした。
けん先を玉が入る大きさのコップのような形にしたり、玉を球体ではない形にしたり、好きな絵を描き加えたりとオリジナルティ溢れる作品でした。
子どもたちの作品はどれも個性があり、見ていてわくわくしますね!
青菜のおひたしとゆでじゃがいも
5年生が調理実習でおひたしとゆでじゃがいもを作りました。
「小松菜はどのタイミングで入れようか。」「茎からだよね?」「茹でたあとはどうするんだっけ?」
班の子どもたちで確認し合いながら調理を進めていました。
班の中で協力し合い進めていく子どもたちの様子にチーム力を感じた瞬間でした。
沸騰した鍋に小松菜を入れるタイミングを慎重に図ったり、ドキドキしながら小松菜やじゃがいもを包丁で切ったりと一つ一つのことが子どもたちにとってとてもいい経験であり、いい学びになりますね。
自分たちの作ったおひたしとじゃがいものできはどうだったのでしょうか。
市内小学校陸上競技大会
昨日、柏の葉陸上競技場にて、市内小学校陸上競技大会が行われました。
今年度で最後となった陸上競技大会。子どもたちは様々な思いを持ってこれまで練習に取り組んできました。
結果が良かった子ども、自分の納得いく結果とならなかった子どももこれまで一生懸命に取り組んできたことは、これからの大きな糧となると思います。
これからも様々なことにどんどん挑戦してほしいと思います。
・6年 男子走り幅跳び 1位
・6年 女子走り幅跳び 5位
・5年 男子100m 3位
・5年 女子100m 6位
・女子 4×100mリレー 8位
ボール投げゲーム
2年生が体育で、器具を使った運動遊びということで「ボール投げゲーム」をしていました。
ルールはシンプルで、大きな円の中心に的となる段ボールを積み上げ、ボールを使って段ボールを崩すというゲームです。
攻撃陣の子どもたちは、円の外側からどのように段ボールを倒すか。チーム内で連携を図りながら段ボールをめがけてボールを投げていました。
対する守備陣営の子どもたちも倒されないように必死にボールを当てられないように動いていました。
子どもたちが遊び感覚で楽しみながら、全身をしっかり動かす工夫がされていました。
ゴーヤの苗を植えよう!
4年生が2~4校時にかけてゴーヤの苗を植えました。
今日は、ながれやまゴーヤクラブから講師の方々がお越し頂き、土作りからゴーヤの育て方まで教えて頂きました。
土作りから苗を植えるまでの手順を子どもたちと一緒に行いながら教えて頂きました。
苦土石灰、化成肥料、堆肥、鶏ふんの混ぜ方や苗の植え方、摘心の方法などを細かくレクチャーしていただき、子どもたちも実際に体験することで楽しみながら学べたと思います。
植えたあとには、集会室でゴーヤの育て方講習ということで、資料を用いておさらいも兼ねてゴーヤを育てるにはどのようにしたら良いのか。丁寧にお話し頂きました。
自分たちが植えたゴーヤがこれからどのような姿に成長するのか楽しみですね!
今日の給食では、グリーンピースご飯が出ました。
今日のグリーンピースはただのグリーンピースではございません!1年生がさや剥きをしたグリーンピースが使われています。
1年生が1時間目にたくさんのさやから豆を取り出してくれました。
子どもたちが手伝ってくれた給食の味は格別ですね!