学校の様子(令和7年度)
ボール投げゲーム
2年生が体育で、器具を使った運動遊びということで「ボール投げゲーム」をしていました。
ルールはシンプルで、大きな円の中心に的となる段ボールを積み上げ、ボールを使って段ボールを崩すというゲームです。
攻撃陣の子どもたちは、円の外側からどのように段ボールを倒すか。チーム内で連携を図りながら段ボールをめがけてボールを投げていました。
対する守備陣営の子どもたちも倒されないように必死にボールを当てられないように動いていました。
子どもたちが遊び感覚で楽しみながら、全身をしっかり動かす工夫がされていました。
ゴーヤの苗を植えよう!
4年生が2~4校時にかけてゴーヤの苗を植えました。
今日は、ながれやまゴーヤクラブから講師の方々がお越し頂き、土作りからゴーヤの育て方まで教えて頂きました。
土作りから苗を植えるまでの手順を子どもたちと一緒に行いながら教えて頂きました。
苦土石灰、化成肥料、堆肥、鶏ふんの混ぜ方や苗の植え方、摘心の方法などを細かくレクチャーしていただき、子どもたちも実際に体験することで楽しみながら学べたと思います。
植えたあとには、集会室でゴーヤの育て方講習ということで、資料を用いておさらいも兼ねてゴーヤを育てるにはどのようにしたら良いのか。丁寧にお話し頂きました。
自分たちが植えたゴーヤがこれからどのような姿に成長するのか楽しみですね!
今日の給食では、グリーンピースご飯が出ました。
今日のグリーンピースはただのグリーンピースではございません!1年生がさや剥きをしたグリーンピースが使われています。
1年生が1時間目にたくさんのさやから豆を取り出してくれました。
子どもたちが手伝ってくれた給食の味は格別ですね!
南部中学校区学校運営協議会
本日、今年度1回目となる南部中学校区学校運営協議会が図書室にて行われました。
協議に入る前に、委員の皆さんが校舎内を回り、子どもたちの様子を参観しました。
今回の協議で、三校(南部中・流山小・流山北小)の学校経営計画、教育課程、教育活動についての案が承認されました。
質疑では、今後の部活動の動向や学区内の交通安全について意見があがりました。
5時間目には、5年生向けに市教委から講師の先生をお招きし、いじめ防止教室を行いました。
どのようなことがいじめに当たるのか。子どもたちが自分の考えをまとめ、発表しておりました。
法律上では、いじめをどのように定義しているのか。子どもたちにわかりやすく具体例などを用いてお話しいただきました。
今回の授業で、いじめについて自分事と捉え、考える良い時間となりました。
進め!糸のこたん検隊
5年生の図工では、電動糸のこぎり(糸のこ)を使った工作をしております。
糸のこを使うときは、とても慎重にそして丁寧にゆっくり作業工程を進めていました。
糸のこを使い終った直後には、ホッとした様子の子どももいました。
子どもによっては、とても細かく難しい曲線を描いている作品もあり、一人一人の工夫や個性が表現されていました。
できあがりがとても楽しみですね!
1年生の入学を祝う
本日、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、笑顔で入場してきた1年生。
6年生が企画したクイズでは、1年生のほか、2~6年生の子どもたちも盛り上がりを見せました。
2~6年生からのプレゼントをしっかり受け取った1年生は、お返しに素敵な歌「どきどきの1年生」を披露してくれました。
”にこにこ”笑顔で”はきはき”と大きな声でしっかり歌っていました。
1年生の歌に合わせて自然と子どもたちから手拍子がおこり、とても温かな雰囲気に包まれた1年生を迎える会となりました。