新着
トピックス

主なトピックス!!

晴れのち曇り 4/25(金)授業参観、全体会、懇談会

 今年度、初めての授業参観・懇談会を行いました。1年生は初めての5時間授業でしたが、保護者の見守る中、算数を頑張りました。算数科の他、国語科、生活科、家庭科、自立活動、道徳など、多岐にわたり、夢中で学ぶむかいっ子達をご覧いただけたかと思います。

 また、懇談会のはじめにオンラインを用いて校長よりご挨拶させていただきました。日課表や学校行事の変更点などもお話させていただきました。【夢中で学ぶ子】【体(心)を鍛える子】【一緒に育つ子】を育てるために、教職員が児童と共に活動しながら指導・支援にあたっていきます。どの学級も、たくさんの保護者の方と懇談することができ、感謝でいっぱいです。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。(※保護者向けページには各学級の様子を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。)

晴れ 体を鍛えるむかいっ子

 日課表の変更で、体を鍛えたり、自ら学び思考しながら遊んだり、粘り強く取り組んだりする力を育むために、ロング昼休みが復活しました。今日は、今年度初めてのロング昼休み!どの学級もレクを楽しんだり、個々に思い思いの遊びに取り組んだり、30分間体を鍛えるために活動しました。職員も子どもと共に遊び、児童理解を深めます。

 

ロング昼休み後は、落ち着いて5時間目の授業に取り組んでいたところも、さすがむかいっ子でした。 

晴れのち曇り 幼児教育アドバイザー来校

幼児教育から初等教育へのよりよい接続を目指して、入学したばかりの1年生の学校生活を、流山市教育委員会の幼児教育アドバイザーの先生に参観していただきました。

 架け橋期(義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間)にふさわしい主体的・対話的で深い学びの実現を図り、一人一人の多様性に配慮した上で全ての子どもに学びや生活の基盤を育むことを目指すため、たくさんのアドバイスをいただきました。小学校の学びだけではなく、近隣の幼稚園、保育所等と連携して、自立を促すことを大切にしながら、生涯に渡る学びや生活の基礎を作れるよう指導していきます。

曇り 全校がそろいました・AED研修

  1年生も登校し、むかいっ子が全員揃いました。昇降口で出迎える6年生の姿があり、笑みを浮かべて教室へ上がりました。今日は1日、トイレの使い方、水道の使い方、ロッカーの使い方など、たくさん学習しました。土日ゆっくり休んで、月曜日から元気に来てくださいね。

 発育測定も行い、自分の心身が大きくなったことも実感したようです。どのクラスも机の上が美しく、廊下も静かに歩いて移動ができました。素晴らしいむかいっ子です。

 青空タイムには、運動部の活動説明会がありました。自分のことをしっかりと行い、心身を鍛えるために学校生活を充実させる活動です。自らの課題に向かい頑張っていきましょう。

  昼休みには代表委員会も行い、大忙しの1日でしたがどの子も今週最終日、がんばっていました。今日のテーマは「1年生を迎える会」と「向小の50年をお祝いする行事に向けて」です。たくさんのアイデアが集まるといいですね。

  放課後は不測の事態に備えて、AED研修を行いました。流山東消防署のみなさんに講師をお願いし、グループに分かれて実践しながらの研修でした。質疑応答も盛んにおこなわれ、むかいっ子たちに負けないくらい、職員も自ら学び思考する姿が見られました。

お祝い 第49回 入学式

 本日、85名の1年生が無事に入学しました。2~6年生は休業で会うことができませんでしたが、これで全校472名がそろいました。ぴかぴかのランドセルを背負って、どきどきしながら登校してきた子も、式を終え下校する時には笑顔に変わっていました。明日からの小学校生活、楽しみですね。 (立看板横の桜の木は地域の方が、式に華を添えるために貸してくださいました。ありがとうございます。)