フォトニュース

令和5年度 PHOTO NEWS

給食室から 卒業おめでとう

今日は、今年度最後の給食です。6年生にとっては、小学校で最後の給食になります。6年間で1072回の給食を食べたことになるそうです。

3月13日(水)卒業お祝いメニュー 

 栗入り赤飯 鰆の西京味噌焼き お祝い汁 紅白大福 牛乳

3月14日(木)小学校の最後の給食

春のチーバくんピラフ 鶏肉のマーマレード焼き チーズサラダ ABCスープ お祝いクレープ

栄養士さんからのメッセージ

「中学生になっても、たくさん食べて、元気に過ごしてください。」

保健室から 卒業おめでとう

いよいよ明日は卒業式。保健室の前に「卒業おめでとう」の掲示物が貼ってあります。

6年間で動いた心臓の回数(2億5千万回) 6年間でのびた髪の毛(72㎝)

6年間で息をした回数(60万回)     6年間でまばたきした回数(800万回)

6年間で寝ていた時間(2年3カ月)    6年間の給食で飲んだ牛乳の量(220ℓ)

6年間の食事でかんだ回数(3千万回)   6年間で歯をみがいた回数(4300回)

6年間で流した涙の量(2ℓ)        

6年間で学んだこと楽しかったこと大変だったことがんばったこと  たくさん!!

養護教諭からのメッセージ「6年間で体も心もたくさん成長しました。これからも自分と友だちを大切にして元気に過ごしましょう。」

 

食育授業(4年生)

3月11日(月)4年生を対象に食育授業を行いました。いつも給食を作ってくれている「葉隠勇心(はがくれゆうしん)」という会社の方にお話ししていただきました。

4年生は、総合的な学習の時間を使ってSDGsについて学んだので、よく話を聞き質問に答えていました。

江戸小の給食ができるまでの工程を、動画もまじえてわかりやすく紹介してくれました。エコふりかけの作り方も教えてくれました。

また、給食ができるまでに、たくさんの人たちが関わり、協力してくれていることがわかりました。

「苦手な給食や食べたことがない給食でも、まずは一口食べてみてください。」「残さず食べてくれることがとってもうれしい。」とお話してくれました。

ミルクとのお別れ会(飼育委員会)

3月6日(水)業間と昼休みに江戸小で飼っていたウサギのミルクとのお別れ会がありました。

たくさんの子どもたちが集まり、ミルクをなでたり近くで様子を見たりしました。

委員会の時間には、今までミルクの世話の仕方を教えてくれたり、長い休みの時に預かってくれたりした新発田さんへ感謝状を送りました。毎日掃除やえさやりをしていた飼育委員会のメンバー、新発田さん、本当にありがとうございました。

おはたまTV(お話玉手箱)スペシャル

3月6日(水)給食の時間に今年度最後のお話玉手箱の読み聞かせがありました。

「あなたが生まれたとき」という本を読んでくださりました。給食を食べながら真剣な表情で絵本を見ながらお話を聞いていました。

6年生には卒業バージョン、1~5年生には進級バージョンのシールをプレゼントしてくれました。ありがとうございました。

今日の給食(3月1日(金)ひなまつりメニュー)

3月3日は「桃の節句」ひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。ひな人形を飾る風習は、室町時代から始まりました。それまでは、厄をはらうための紙の人形だったそうです。おひな様にお供えするひし餅は、上から桃色、白、緑の順番で緑色は生命力の強いよもぎの新芽を摘んで餅にすることで厄をはらう力があるといわれています。

今日の献立は、ひなまつりずし、豚肉と大根の炒め煮、すまし汁、ひなあられです。

正面玄関に、地域の方からいただいた7段飾りのひな人形を飾りました。ぜひご覧ください。

6年生を送る会(1年生の内容)

入学当初から、6年生にとてもお世話になった1年生。

1年生は、6年生の似顔絵を描き、6年生の教室前のろうかに飾りました。

6年生を送る会では、鍵盤ハーモニカでチャイムの音を表現したり(キーンコーンカーンコーン)大きな声でせりふを言ったり、とてもがんばっていました。地域の方から「4月の姿を思い出すと、本当に成長した。歌がとっても上手だった。」とほめてもらいました。

1年生がみんなで歌った「ありがとう6年生」の歌詞を一部紹介します。

  あさの空気に  はるのにおいがする  お日さまほら  かがやいているよ

  もうすぐ そつぎょうするんだね  いいたいことばがあるんだ

  ありがとう だいすき6年生  はなれるのはさびしいけど

  ずっと わすれないよ  ありがとう

 

 

保幼小交流会(1年生)

流山市幼児教育支援センター附属幼稚園、江戸川台保育所、ポケットランドの年長児が江戸川台小学校の1年生と交流しました。

1年生の教室では、自己紹介や、教科書体験(一緒に国語の教科書を読みました。)、昔遊び体験(けん玉・お手玉・あやとり・おはじき)、学校案内、プレゼントを行いました。

1年生が優しく学校の生活や学習のことを教えている姿に、1年間の成長の様子を感じました。

お話給食(2月22日)

今日は「ノラネコぐんだんカレーライス(工藤ノリコ作)」のお話給食です。

このお話の中のカレー屋さんのメニューに「えびカレー」と「さかなカレー」があります。

給食のカレーも「えび」と「さかな(鮭)」の2種類です。どちらか好きなカレーを選んで食べましょう。おかわりは自由です。

クラブ活動見学(3年生)

クラブ活動は、4年生以上の全員が、希望のクラブ活動に入り、4・5・6年生の異年齢で一緒に活動するものです。

今日は、来年度4年生になる、今の3年生がクラブ活動を見学しました。どのクラブ活動をやりたいか考えながら、活動の内容や様子を見て回っていました。

おはなし玉手箱

今日の給食の時間は、毎回楽しみにしている、保護者の有志による「おはなし玉手箱」。

給食を食べながら、絵本の読み聞かせを楽しみました。

「パンどろぼうとほっかほっかー」のお話を聞きながら、

「タンタンメン、あんまん、肉団子のうまに」を食べました。

巣立ちの会(6年生)

2月16日(金)6年生は、江戸小で最後の授業参観「巣立ちの会」で6年間で学んだことを発表しました。

合奏、ダンス、6年間を振り返った劇、なわとび、マット運動のグループに分かれて、練習を重ねた成果を披露しました。「さすが、6年生!」と感心する内容ばかりでした。

6年間を振り返った思い出のスライドショー、最後は「いのちのうた」の合唱。

一生懸命がんばる6年生の姿に感動!感動!の時間でした。

 

 

 

授業参観、懇談会

2月15日(木)・16日(金)は授業参観・懇談会です。

15日(木)は、2・3・4年生、16日(金)は、1・5・6年生です。

今日は、2年生が道徳と算数の授業、3年生は総合的な学習の時間:昔のくらしはかせになろう発表会、4年生は国語:自分の成長をふり返って発表会でした。

今年度最後の授業参観。子どもたちは緊張しながらも成長した姿を見せたいとがんばっていました。

 

 

昔遊びの会(1年生 生活科)

2月14日(水)地域の方が1年生に昔遊びを教えてくださりました。

あやとり、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、竹とんぼ、羽子板、けん玉、こまの8種類の昔遊びを子どもたちは地域の方と一緒に楽しそうに遊んでいました。

この後、ふりかえりの絵日記やお礼の手紙を書いたり遊びのコツを伝え合ったりして学びを深めていきます。

図書室が温かくなりました!

先日、ミシンボランティアの方々が作ってくださった図書室の椅子カバーやカウンターのカバーを図書委員会の子どもたちがつけてくれました。

子どもたちは、図書室に入った瞬間に目をみはり、「椅子のカバーがあると、あったかくてうれしい。」「図書室がきれいになった。」と喜んでいました。

ますます図書室に足を運ぶ子どもたちが増えそうです。ありがとうございました。

昔のくらし 出前授業(3年生)

2月8日(木)2時間目、体育館で、流山市博物館の学芸員の方々が、昔の道具を持って出前授業をしてくださりました。

3年生は、社会科で昔のくらしについて学習しています。今日は、実際に、色々な道具を見たり使い方を説明してもらったりしながら学びを深めていました。

実際に、洗濯板を使って洗濯する体験もします。今のくらしが便利になったことを実感できると思います。

本の福袋

図書委員会の新春の取り組み「本の福袋」。

袋の中に本が入っていて「どんな本が入っているかは、開けてからのお楽しみ!」

低学年・中学年・高学年用の3種類があります。

「この本は『月がすき』な人におすすめ」の福袋を借りて開けてみると…「月のかがく」という本が中に入っていました。

「今年もステキな本との出会いがありますように!」

 

2月6日(火)大雪・にこにこ学級(3・4組)

 急な連絡にもかかわらず、昨日の全校14時半下校・今朝の10時登校にご協力いただきありがとうございました。

 今日の昼休みは、教室の中で、3・4組のにこにこ学級を行いました。にこにこ学級は、たてわりの異学年交流の取り組みです。今年度最後のにこにこ学級は、今までリーダーとして活躍してくれた6年生への感謝の気持ちをこめて、5年生が計画・進行をつとめてどのクラスも楽しいレクが行われていました。

 フルーツバスケット、いすとりゲーム、リーダーさがしなど、1年生から6年生の子どもたちが一緒にレクを楽しんでいました。

節分給食 2月2日(金)

明日の2月3日は節分です。節分は、年中行事の節句の一つで季節の変わり目を意味します。そして、2月4日は「立春」です。暦の上ではもう季節が春になります。節分は季節の変わり目に「災いを払う」行事です。「鬼は外」「福は内」のかけ声で「災い」を鬼に見立てて、煎った豆をまいて災いを払います。また、煎り豆を「福豆」といって食べることも縁起のよいことの一つです。

また、恵方巻は「福を巻き込む」という意味があるそうです。今年の恵方は「東北東」です。手巻きずしを「東北東」の方角を向いてだまって静かに食べるのがお作法です。豆も手巻きずしも、のど詰まりしないように、よくかんで食べましょう。

 

 

江戸小なわとび検定・リズムなわとび 2月1日(木)

冬の寒さに負けず、子どもたちは、休み時間になわとびの練習に励んでいます。

ナレーションやリズムに合わせて、色々な技を練習していました。色々な学年の先生や子どもたちが楽しそうに練習をしています。

江戸小なわとび検定では、自分の力で達成できそうな技を3種類書きます。体育委員会の人たちが時間を計ってくれます。達成するとシールがもらえます。全種類のシールを集められるようにがんばって取り組んでいます。

 

1月31日(水) 今日の給食(オランダ料理)&おはたまTV

今日は、オランダの家庭料理です。2020年東京オリンピックが開催されたときに、流山市はオランダのホストタウンを務めました。流山市に住んでいるオランダ人のシェフに教えてもらった料理です。オランダには「クロケット」という日本のコロッケのもとになった料理があります。そのため、コロッケバーガーを作りました。「エルテンスープ煮」は、青えんどう豆を使って肉やソーセージを煮込んで作る煮込み料理です。オランダでは寒い冬の朝ごはんとして温かい「エルテンスープ」を食べるそうです。

おいしい給食を食べながら、「おはたまTV」で2冊の絵本の読み聞かせを聞きました。
テレビの画面を食い入るように見つめながら、お話の世界に入り込んでいました。

 

 

 

今日の給食 1月30日(火)

1月24日(水)から30日(火)は、全国学校給食週間です。学校給食の意義や食について考える日です。それにちなんで、千葉県地産地消メニューや流山市と姉妹都市である相馬市・信濃町・能都町の郷土料理、オランダの家庭料理が給食に出ています。

今日は、千葉県地産地消メニュー:「いわしのかばやきどん」「やさいののりあえ」「豆腐とわかめの味噌汁」「スイートスプリング」です。

いわしのかば焼きの「いわし」は、千葉県の海でとれました。海苔あえの「のり」も千葉県の海で養殖した「のり」です。とってもよい海苔の香りがします。海苔であえた小松菜は流山産です。味噌汁の長ねぎも流山で収穫されたものです。

ミシンサポーター&PTA環境整備

1月24日(水)

 10人の地域や保護者の方々が集まり、図書室の椅子カバーをミシンで作ってくださりました。長い布を裁断したりミシンで縫ったりしながらの作業はほぼ一日かかります。図書室の雰囲気が温かくなり、子どもたちは今以上に図書室で過ごす時間が増えると思います。

 PTA環境整備として4人の保護者が集まり、体育館の外と中のトイレや正面のドアや壁のそうじをしてくださりました。いつもは担当の子どもたちが掃除をしている場所ですが、保護者の方にすみずみまでやっていただきピカピカになりました。

 地域の方や保護者の方のご協力、本当に助かります。ありがとうございました。

 

 

たこあげ(1年生 生活科)

1月24日(水)今朝は北風が強く寒さが厳しい朝でした。が、1年生は元気に校庭で生活科の授業としてたこあげをやっていました。自分で絵を描いたたこが風に乗って空高くあがる様子に大歓声でした。

お囃子教室(3年生)

1月22日(月)音楽室で、3年生のお囃子教室がありました。

おおたかの森お囃子会の6名の方々が、簡単な太鼓のリズムを教えてくださいました。

子どもたちは、練習の後、実際に太鼓をたたく体験をさせてもらいました。みんなで、笛やかねに合わせて太鼓をたたき、お祭りの時に聞くお囃子のリズムが楽しい気分にさせてくれました。

認知症サポーター養成講座(5年生)

1月18日(木)2~4校時に、5年生が認知症サポーター養成講座を受けました。

「認知症ってなあに?」という副読本を使って、認知症はどんな病気なのか、どういう症状が現れるのかなどを教えていただきました。次に、おばあちゃん役、まご役の看護師さんが「朝ごはんはまだですか?」「「お財布はどこですか」の寸劇を見せてくださりました。おばあちゃんは、どんな気持ちなのか、自分だったらどんな声かけをするのか、などを話し合いました。

子どもたちは、真剣に話を聞き、自分だったらどのように対応するのか、どうしたらよいのかを進んで考え、発表することができました。

ついに届きました!!

1月15日(月)ついに、大谷翔平さんからのグローブが学校に届きました。箱の中には、3つのグローブ(右きき用2つ、左きき用1つ)とお手紙が入っていました。

 お手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。~ 野球しようぜ。」と書かれていました。

このことを子どもたちにも紹介し、クラスごとに回して、実際にグローブを手にとってもらおうを考えています。楽しみにしていてください。

 

校内席書会 6年・5年

1月11日(木)体育館で校内席書会を行いました。

スタートは、さすが6年生。寒い朝でしたが、集中して書き初めに取り組んでいました。一画一画、ていねいに筆を動かし、年末冬休み中に練習した成果を発揮していました。名前の大きさやバランスも考えながら、作品を仕上げていました。

校内書き初め展(1月18日(木)19日(金))が楽しみです。

3学期 初めての給食 1月10日(水)

あけましておめでとうございます。

家でゆっくりお正月を過ごしましたか?

今年は辰年です。辰(龍)は、十二支の中で空想上の生き物です。活力が旺盛になって大きく成長し、今まで努力していたことが形になるという年です。昔から辰(龍)は成功の象徴としての縁起物です。

みなさんもしっかり食べて健康で元気に過ごし、努力が実りますように。 給食室より

今日の献立:お正月料理の七草がゆ 豆のすり流し汁 やきたてきんとんパイ

大そうじ(1年生)

2学期も残り2日になりました。各学級では、いつもより時間をかけて、教室やろうか、今まで使ったロッカーや机、給食のかごなどを一生懸命掃除をしている姿が見られました。力を入れながらゴシゴシこすったり、ドアレールや隅の方にたまっているゴミをきれいにしたりする姿に、感謝の気持ちが表れていました。

わんぱくまつり(2年生)

12月20日(水)2年生が色々なお店を開店して、保育所や幼稚園の子どもたちをお招きしました。お店の看板や準備、景品などは生活科の時間に作りました。

もぐらたたき、魚つり、射的、輪投げ、ガチャガチャ、的あてなど、工夫をこらしたお店やさんが体育館にいっぱい開店しました。2年生は、ゆっくり声をかけたり、わかりゃすく説明したり、一緒に手伝ってあげたりして小さい子にとても優しく接していました。年下の子に対しての思いやりの気持ちがあふれていました。

今日の給食(クリスマススペシャル)

2学期最後の給食です。今日は「クリスマスメニュー」です。いつもの給食に、赤、緑色のクリスマスカラーを取り入れてちょっとかわいらしく盛りつけました。

みんなで、仲良く、楽しく食べてください。

今日で給食はしばらくお休みです。3学期は、1月10日から給食が始まります。よいお年をお迎えください。

今日の給食(12月19日(火))

 今年の冬至は12月22日です。冬至は1年の中で昼間の時間が一番短くなる日です。冬至を過ぎると少しずつ昼間が長くなっていきます。冬至には昔から冬の寒さを乗り切るための風習があります。「冬至には、南瓜(カボチャ)を食べる」=カボチャの栄養で風邪をひきにくくします。「お風呂にゆずを浮かべてゆず湯につかる」=体をあたためる効果があります。給食では山梨県の郷土料理の「ほうとう」にカボチャを使いました。デザートにはゆずの香りのゼリーでフルーツ和えを作りました。

しおりの会スペシャル(1・2年生)

12月18日(月)いつも読み聞かせをしてくださる「しおりの会」の方々による、スペシャルの会が、体育館で1・2年生を対象に行われました。

エプロンシアターによる「ねずみのすもう」やパネルシアターによる「12支のはなし」「かさじぞう」、大型絵本の読み聞かせ、手品など、楽しい時間を準備してくださいました。

子どもたちは、お話に耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。ゆったりとした素敵な時間になりました。

ファンケルオンライン授業(3年生)

12月15日(金)3時間目に、西深井にある「ファンケル」の工場見学を行いました。オンラインで、各教室にいながら、ライブ中継で工場の様子を見学したり、クイズに答えたりして、工場のひみつや工夫、働く人の様子などを学ぶことができました。オートメーションの様子を見て子どもたちは驚きの声をあげていました。

もうすぐクリスマス

 校内のあちこちにクリスマスの飾りや掲示物が貼られ、クリスマスが待ち遠しい気持ちが伝わってきます。暗くなるのが早くなってきました。家に帰る時は交通事故や事件に合わないよう気をつけてください。特に自転車の乗り方(ライトをつける・広がらない・スピード)に気を付けましょう。

歯みがき指導(3年生)

12月12日(火)3年生の各クラスに、さくら歯科の君山先生と歯科衛生士の垣見先生が歯科指導をしてくださいました。

内容は、マグネットシアターや歯ブラシ指導、あいうべ体操、質問コーナーです。ずっと大人になっても使う歯を大事にすることや歯の健康が身体全体の健康につながることなどを教えてもらいました。

ご家庭に「プラーク染めだし」のグッズやプリント、「はみがきのおやくそく」「『あいうべ体操』をはじめましょう」のプリントを持ち帰ります。ご家庭でも話題にしてみてください。

保健室の前の掲示物

保健室の前に「冬を楽しく健康に過ごすヒント」として、ちょっと不思議な昆虫図鑑が掲示されています。

「ちょーショック」:朝食を食べないので元気に飛べません。(チョウ)

「こたつむり」:外へ遊びに行かずこたつでゴロゴロしています。(かたつむり)

ダジャレになっていて楽しい虫が8匹います。ぜひ見てください。

 

 

学年 書き初め練習

12月6日(水)7日(木) 体育館で学年ごとの書き初め練習を行いました。

6日(水)は、5・6年生が川森先生に教えていただき、7日(木)は、3・4年生が藤井先生に教えていただきました。地域コーディネーターの加藤さんや地域の阿部さんもサポートしてくださいました。

いつもとは違う太い筆や長い半紙の扱いに苦労しながらも、繰り返し練習に励んでいました。

冬休みの宿題や3学期始まってからの校内席書会に向けて、がんばって練習してほしいと思います。

 

ウサギのミルクの家も

12月6日(水)飼育委員会がウサギのミルクの家の冬支度を行いました。冷たい風が入らないように小屋の周りにビニールシートをつけたり、少しでも暖かいように銀シートや藁シートを敷いてあげました。ミルクを預かってくださっている新発田さんも一緒に作業しながら、やり方を教えてくださいました。ミルクが寒い冬を乗り越えて元気に過ごしてくれますように。

正門横の花壇

 正門入って左側の桜の木の下に花壇があります。この花壇は、しおりの会で読み聞かせをしてくださっている繩野さんが、草取りや枯葉の掃除をし、土を耕し、新しい花の苗を植えてくれています。昨日は、かわいいビオラの苗を植えてくださいました。「来年の春には、チューリップが咲くのが楽しみです。」とお話していました。いつもありがとうございます。

 (正門右側には、掲示委員会が作った12月の行事予定が飾ってあります。)

持久走記録会

11月30日(木)秋の青空の下、おだやかな天気に恵まれ、無事持久走記録会が終わりました。今日も、地域の方やPTAボランティアの方々が南門や学校の周りの交通安全を見守ってくださいました。どの子も「自己ベストを出す!」ことを目標に、今までの練習の成果を発揮し、自分のペースでがんばって走り切ることができました。

 

おはたま(お話玉手箱)スペシャル

11月29日(水)今日の昼休みは、おはたまスペシャルでした。

いつもは給食中のテレビ放送ですが、今日は昼休みに図書室で対面での読み聞かせを行ってくれました。久しぶりの開催に、100人近くの子どもたちが集まりました。楽しい手遊びのあと、絵本「ねずみのさかなつり」と大型絵本「にじいろのしまうま」を読んでもらいました。帰りにはぬりえのお土産もいただき笑顔いっぱい。ほっと一息つく温かい時間をありがとうございました。

公園たんけん(1年生)

11月20日(月)秋晴れの真っ青の空の中、1年生が7号公園に秋の木の実や紅葉した葉を探しに行きました。小さなどんぐり、まん丸のどんぐり、細長いどんぐり、松ぼっくりがたくさん落ちていて、子どもたちはたくさん拾っていました。また、黄色く色づいた葉や形のきれいな葉を集めていました。この後、クリスマスリース作りやどんぐりこま作りなどに使います。

かけっこ教室(陸上部)

 11月8日(水)の放課後、陸上部の5・6年生を対象に「流山ホークアイ」のかけっこ教室を開きました。

 昨日は、「流山ホークアイ」監督の猿山力也さんが指導に来てくださいました。猿山さんは、江戸小出身です。小中高校、大学と陸上を続けプロの陸上選手となり、今は有望選手の指導者として活躍しています。走り幅跳び日本人13人目の8メートルジャンパーです。

 短い時間でしたが、速く走るコツやスタートを速くするコツ、鉄棒を使ったトレーニングのやり方などを教えてくれました。最後は、子どもたちと走り対決をしました。子どもたちがとても走るのが速い!陸上部の先生方がとても熱心!とほめていただきました。

流山北高等学校インターンシップ

11月8日(水)~10日(金)流山北高校の生徒さん6名が、江戸小にインターンシップに来てくれています。各クラスに入って、先生の補助をしたり一緒に業間マラソンをしたり遊んだりしてくれています。将来、学校の先生になりたい生徒さんもいます。

邦楽鑑賞教室(5年生)

 三曲会の白鳥さん、南海さん、金子さん、熊田さんをお招きして邦楽鑑賞教室を開きました。尺八、三味線、琴、それぞれの楽器の紹介をしていただきながら、①六段の調②春の海③琴姫のうた④ふるさとを演奏していただきました。ふるさとは、5年生も一緒に歌で参加しました。

 その後、楽器体験を行いました。尺八は音を出すのがとても難しい様子でした。琴で「さくらさくら」の一部を演奏体験しました。 日本特有の楽器に触れる貴重な体験になりました。

ミシンサポーター

 今日の5・6年生の家庭科の時間に、4人のミシンサポーターの方々が来校してくださいました。ミシンで縫う場所の印つけ、しつけ縫い、ミシン縫いなどをする時に、個別に児童にやり方を教えてくださったりサポートしてくださったりして、とても助かります。子どもたちも作品作りをがんばっていました。

町たんけん(2年生)

 2年生が、グループごとに町たんけんに行きました。地域やお店の人に質問をしたり施設の見学をしたりすることで、その方々の思いや願いを知り、自分の住んでいる町をもっと好きになってほしいというめあてがあります。

 花みずの、郵便局、白樺楽舎、マツモトキヨシ、スーパーケイホク、セリア、おおくま手芸店、鏑木精肉店、マキノ、日本亭、マロン、江戸川台駅、もみ太郎、西口交番、ペットサロンJUJU、江戸川台児童センター、豊園茶舗の17か所にご協力いただきました。

 また、子どもたちの安全見守りのために、地域の方(11名)2年生の保護者(18名)にお世話になりました。2年生は、調べてきたことを11月の授業参観で発表します。自分たちでインタビューしたり発見したりする貴重な体験ができました

芸術鑑賞会

10月30日(月)芸術鑑賞会がありました。1~3年生は10時半から、4~6年生は13時半から2部制で行いました。キャラメルマシーンのお二人をお招きして「新世代 本格マジック&コメディ」というサイエンスマジックと二人の楽しいかけあいを見せていただきました。

風船がレモンの汁で割れたり空気の力で風船が同じところで止まったり子どもたちが家庭にあるものでできるマジックから、テーブルが浮いたり風船の中からハトがでてきたりする本格的なマジックまで、二人の楽しい表情や話術を交えて披露してくださり、子どもたちは大喜びでした。

大きな笑いや拍手、手拍子、驚きの歓声にあふれて、あっという間の時間でした。

今日の芸術鑑賞会費用は、PTA会費より出していただいています。