令和6年度・学校の様子
体育館のワックスがけをしました【5・6年】
2/14(金)の昼休みから、5・6年生が体育館のワックスがけをしました。掃き掃除、雑巾がけをして準備完了。ワックスを均等にかけます。二学年の連係プレーで短い時間で終わりました。月曜日に、乾いて輝く体育館で体育の授業をするのが楽しみです。
本日の給食 2/14
本日の給食
カレーピラフ、ハートのコロッケ、中濃ソース、パスタサラダ、白菜のミルクスープ、チョコプリン、牛乳
本日の給食 2/13
本日の給食
コッペパン、黒豆きなこクリーム、ミートオムレツ、ポテトサラダ、ミネストローネ、牛乳
自転車教室【5・6年】を実施しました
2/13(木)の業間~3校時に、3人の講師をお招きし、5・6年生対象の自転車教室を実施しました。最初に「交通安全こども自転車全国大会」に出場した児童の模範的な自転車の乗り方を見た後、一人一人が順番に自転車に乗り、安全な走行について確認しました。「ゆっくり乗るのは難しい」「手を離してサインをするのは大変」など、様々な声が聞かれました。
研究授業を行いました
2/12(水)の5校時に3年生で、6校時に5年生で研究授業を行いました。どちらも算数の授業です。町内から3名の先生がお越しになったりリモートで参観したりと、町内の先生方に公開しました。子どもたちは、自分たちで課題を解決しようと様々な活動に取り組んでいました。
本日の給食 2/12
本日の給食
栃木県産大麦ごはん、チキンカレー、大根とハムのマリネ、県産ヨーグルト、牛乳
本日の給食 2/10
本日の給食
ごはん、あげぎょうざのあまずかけ、はるさめサラダ、ぶたキムチスープ、牛乳
朝会を行いました
2/10(月)の業間に、図書室で朝会を行いました。校長先生から「言葉」についてのお話がありました。北原白秋の詩を紹介しながら、いやな言葉でケンカしたり傷つけられたりすることがあるけれど、言葉で仲直りすることもできる、などお話しいただきました。自分の使っている言葉について考えを改めるよい機会になったと思います。相手を思いやる優しい言葉があふれる須藤小学校であってほしいです。
社会科校外学習【4年生】
2/7(金)の午前中に、4年生が茂木町内をめぐる校外学習に行きました。講師は岡良一郎先生です。旧木幡小や朝日堂・夕日堂、安楽寺、長倉線跡、能持寺など茂木町の文化財を訪ねてきました。岡先生の分かりやすい解説に、児童たちは大きくうなずいたりメモを取ったりしていました。
図書室の様子(昼休み)
2/7(金)の図書室の様子です。活動日には、図書委員の児童が入口近くの壁面に旗を掲げます。今日は6年生が福笑いを、3年生がブックビンゴを楽しんでいました。本校では、いろいろな工夫のもと、図書室利用や読書活動を進めています。