ブログ

令和6年度

修業式

3月24日 修業式を実施しました。

各学年代表児童が修了証や進級祝いを受け取りました。

また、3学期がんばったことなどの作文発表がありました。

みんな1年間よくがんばりました。

  

  

  

  

 

学校だよりを配布しました

3月24日 学校だより第11号を本日配付しました。

今号では3学期の表彰児童が紹介されていますが、ホームページ上のたよりは個人情報保護の観点から氏名が掲載されていません。表彰者、入賞者名は児童が持ち帰る印刷物でご覧ください。

1年生 リモート授業

3月19日 1年生が逆川小学校の1年生とリモート授業を行いました。

国語の授業で1年間の思い出を文章に表して発表し感想を交流しました。

 

 

卒業式

3月18日 あたたかな春の日差しの差し込む体育館で令和6年度卒業式が実施されました。

練習を重ねてきた卒業生の態度はとても立派でした。

送り出す在校生も、言葉や歌、態度で6年生への感謝と祝福の気持ちが表せました。

教室での5年生からの胸章贈呈や式後の全校生でのお見送りまで、あたたかい雰囲気の卒業式でした。

  

  

 

 

卒業記念品授与

3月17日 卒業式の練習の後、卒業記念品の授与を行いました。

代表児童が登壇して受け取りました。

いよいよ明日は卒業式です。

みんな堂々とした態度でがんばってください。

  

卒業奉仕活動

3月14日 6年生が卒業前の奉仕活動として廊下の汚れ落としをしてくれました。

みんな黙々と一生懸命作業をしてくれました。

ありがとうございました。

  

青空給食

3月14日 6年生が給食を屋外で食べる青空給食を実施しました。

クラス全員が輪になって楽しいひとときを過ごしました。

  

 

6年生との会食

3月12日~13日 2回に分けて校長と6年生の会食を行いました。

小学校生活の思い出や好きなもの、将来の夢などについて話しながら給食を食べました。

 

 

共遊 後半

共遊の後半は、6年生全員と何人かの先生が追いかける役「ハンター」になって、1~5年生を捕まえる「逃走中」を行いました。6年生も先生たちもサングラスをかけハンターになりきって追いかけました。

捕まった子もハンター役の先生とのじゃんけんで復活できるチャンスが何回かありました。

終了時間まで無事に逃げ切った子もいました。

6年生との楽しい思い出が作れてよかったです。

  

  

 

共遊 前半

3月14日 卒業式の全体練習がここまでとてもよくできていたので、業間に6年生と全校生が遊ぶ機会を作りました。共遊の前半は縦割り班ごとの活動でした。

  

 

1年生 国語「スイミー」

3月14日 1年生が国語の時間に学習した「スイミー」を劇にしました。

お世話になった6年生を1年教室に招待して見てもらいました。

  

  

賞状伝達

3月12日 卒業式予行の後、各種コンクールなどの賞状伝達をしました。

 

卒業式予行

3月12日 卒業式予行を行いました。

入場や証書授与、別れの言葉など、全校生で練習しました。

みんなきちんとした態度で参加していました。

  

 

シェイクアウト訓練

3月11日 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」から14年が経過しました。

発生日に合わせて本校では「シェイクアウト訓練」を実施しました。シェイクアウト訓練は、地震が発生した際に、その場で身を守るための安全行動を練習する防災訓練で、今日は地震を知らせる放送を聞いて机の下に身をかくし、頭を出さないことや机の脚をしっかりつかむこと、自分の命は自分で守る意識をもつことの大切さなどを担任の先生から指導されました。

  

 

 

 

卒業式全体練習開始

3月4日 4,5年生が中心になって卒業式の仮会場を体育館に準備してくれました。

そのおかげで6年生は本番と同じように卒業式の練習をすることができます。

感謝と祝福の気持ちが溢れる全体練習が始まりました。

 

感謝の会

3月3日 1年間お世話になった様々な方に感謝の気持ちを伝えました。

 

読み聞かせ

3月3日 今年度最後の読み聞かせを行いました。

ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

  

 

6年生を送る会

2月28日 5年生が中心になって準備をして「6年生を送る会」を行いました。

下級生からは6年生にプレゼントを贈って感謝の気持ちを伝え、6年生からは学校をきれいにして欲しいという気持ちを込めて作った雑巾が5年生代表に渡されました。それと同時に5年生に「国旗当番の役割」という最上級生の責任も引き継がれました。

会の後半では、テレビや舞台で活躍する吉本興業の「ぼよんぼよん」さんが素敵なショーを見せてくださいました。

ぼよんぼよんのお二人は、子どもが楽しめるように参加型のゲームも用意してくださり、とても楽しい時間を過ごとができました。ありがとうございました。

  

  

  

  

保健集会

2月27日 業間に「保健集会」を行いました。

人気キャラクターを演じながら、かぜ予防など健康についての説明をしました。

 

招待状

2月25日 28日(金)に予定されている「6年生を送る会」の招待状を、在校生代表が6年生に渡しました。

 

 

3,4年生 サッカー教室

2月25日 2時間目にサッカー教室を実施しました。

講師として栃木県サッカー協会からキッズリーダーチーフインストラクターの稲垣浩充先生をお招きして指導していただきました。

  

  

  

3年生クラブ見学

来年度のクラブを選ぶために、3年生が各クラブを見学しました。スポーツクラブ、パソコン・ゲームクラブ、芸術クラブでそれぞれ上級生から説明を聞き、一緒に活動しました。来年度のクラブ活動が楽しみです。

 

 

 

3年生社会科県立博物館出前授業

 3年生は社会科で昔の道具について学習しています。今日は、栃木県立博物館より、2名の方がたくさんの昔の道具を持参し、昔の人々のくらしについて体験を通して教えてくれました。3年生は意欲的に学習していました。

  

  

 

たばこ・酒の害

2月17日 2,3年生が養護教諭と一緒に「たばこ・酒の害」について学習しました。

 

 

校長講話 

2月13日 校長講話は「やさしい うそ」というお話をしました。

人をだますことばや事実でないことを言いふらすこと、人を傷つける言葉がよくないことを確認しました。

自分が利益を得るためでなく、相手がきずつかないように思いやってつかれる、やさしさから生まれるうそがあることや、言葉には責任をもたなくてはいけないことなどを話しました。

 

6年生 自転車安全教室

2月12日 これから中学校に進学し、自転車に乗車する機会が増える6年生が自転車安全教室を行いました。

町の総務課の職員2名と飯野駐在所のお巡りさんに指導していただきました。

お世話になりました。

 

 

1年生 むかしあそび

2月12日 3名の祖父母の方に来ていただいて「むかしあそび」を体験しました。

けん玉、コマ、メンコ、おはじき、お手玉、竹とんぼ、竹馬などをやりました。

お世話になりました。

 

 

 

5年生算数

「正多角形と円」で直径の求め方が分かりました。

早速教科書に載っていた問題を校庭に表してみました。

 

          

直径から半径を求め、いろいろな大きさの円を描いてみました。

最後に、描いた円を使って投の運動をしました。

 

身体の変化についての学習

 本日、4年生が思春期の身体の変化とその個人差について学習しました。養護教諭の指導の下、男女の身体の違いや、これから自分たちの身体にどのような変化があるのかなど知ることができました。

 

読み聞かせ

2月10日 業間にボランティアの方による読み聞かせを実施しました。

 

 

探鳥会

2月6日 今年度2回目の探鳥会を実施しました。

強い風が吹いて、とても寒い中での実施となりました。

ルリビタキやオオバン、オシドリなどが観察でき、とても良い探鳥会でした。

4人の講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

一日入学

2月7日 来年度入学予定の6名と保護者の方が来校して一日入学を実施しました。

保護者の方は図書室で説明を聞きました。

入学予定の子どもたちは1年生と交流しました。

  

  

1,2年生 合同体育

2月6日 風が強く寒い1日でした。

1,2年生が合同体育で「押しくらまんじゅう」をやっていました。

楽しそうに体を温めました。

第2回学校評議員会

2月5日 第2回学校評議員会を開催しました。

評議員の方にたくさんの御意見、御感想をいただきました。

ありがとうございました。

 

スマイルランチ

2月4日 5,6年生はスマイルランチでした。

給食センターの職員の方が図書室に準備をしてくれました。

学校栄養士の先生の事前指導により、子どもたちは摂取カロリーを気にしながらバランス良く食べようとしていました。

 

  

 

体力つくり なわとび

2月4日 業間の体力つくりの時間に「なわとび」を行いました。

6年生が1年生に跳び方を教えていました。

  

  

学校だよりを更新しました

1月31日 学校だより第9号を本日配付しました。

ホームページ上のたよりは個人情報保護の観点から児童氏名が掲載されていません。紹介されている児童については持ち帰る印刷物でご覧ください。

縦割共遊

1月30日 業間に縦割共遊を実施しました。

 

 

授業研究会

1月28日 栃木県教育委員会から学力向上コーディネーターの先生、芳賀四町教育研究協議会の先生に来校していただき、放課後授業研究会を開催しました。

本日実践した研究授業について振り返り、学校課題の取組について深めることができました。

 

 

読み聞かせ

1月27日 ボランティアの方による読み聞かせが行われました。

 

セルフ塩おにぎり

1月24日 給食に「セルフ塩おにぎり」が出ました。

塩味が付いたごはんを袋に入れて自分でおにぎりを作りました。

いつも以上に楽しくおいしい給食になりました。

 

 

校長講話

1月21日 業間の校長講話は「FLY ME TO THE MOON (わたしを月まで連れてって)」という題名で行いました。

人類初の有人宇宙飛行士やアポロ計画、宇宙飛行士になる夢をもった青年が登場する漫画のお話などをしました。

 

第78回芳賀地区理科研究発表会

1月20日 真岡市二宮コミュニティーセンターで開催された「第78回芳賀地区理科研究発表会」に、5年生3人が茂木町代表として参加しました。

「茂木町入郷の生き物~棚田の沢のドジョウ~」というテーマで、なぜ入郷地区の棚田の沢にドジョウがたくさん生息しているのか、ドジョウの生態を調べて考察した結果を発表しました。

結果は優良賞でしたが、観覧していた他校の先生から「発表の仕方が一番上手だった。」とほめていただきました。

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

  

 

モルック大会

1月18日 中川地区子ども会育成会協議会主催で「モルック大会」が開催されました。

子どもと親が一緒にチームを作り、4チームで対戦しました。

どの試合も最後の一投で勝敗が決まるような好ゲームでした。

  

  

This is my favorite place.

1月17日 4年生が外国語活動の授業で、校内のお気に入りの場所やその理由について紹介するために、学校内を探検しながらいろいろな教室の名前を英語で言ったり、出会った先生の役職(校長、養護教諭など)の英語での言い方を学んだりしました。その際、「Go straight.」「 Turn left.」などと言って外国語専科の先生を案内しました。

 

 

モルック大会に向けて

1月16日 土曜日に開催されるモルック大会に向けて、縦割り班で行う最後の練習が行われました。

練習を通して子どもたちも上手になり、1,2年生が高得点を連発する班もありました。

  

 

 

3年生社会科見学(消防茂木分署と茂木警察署)

 3年生は社会科で消防茂木分署と茂木警察署を見学しました。消防署の方と茂木警察署の方が丁寧に説明してくださいました。また、施設や救急車や消防自動車、パトカーなども見せていただき、子供たちもいろいろなことを学ぶことができました。

  

  

  

 

理科発表リハーサル

1月14日 来週の月曜日に実施される「第78回 芳賀地区理科研究発表会」に5年生3名が茂木町代表として参加します。

本番に向けて4~6年生に発表を聞いてもらい、原稿の読み方、機器の操作、資料の示し方など、本番と同じようにやってみました。

3名の代表児童は落ち着いてリハーサルに臨むことができました。本番もがんばってください。

  

第3学期始業式

1月8日 今日から第3学期が始まりました。始業式 は、リモートで行いました。式中の意見発表では、児童一人一人が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。校長からは、「『巳年』はこれまでの努力が実を結び始める年。ヘビは脱皮することから、新たな挑戦や変化に前向きになる年」という話をしました。

意見発表は各教室で見ることができます。

第2学期終業式

12月25日 第2学期終業式を実施しました。

多目的室で行いました。

  

  

 

学校だよりを更新しました

12月25日 学校だより第8号を本日配付しました。

今号では2学期の表彰児童が紹介されていますが、ホームページ上のたよりは個人情報保護の観点から氏名が掲載されていません。表彰者、入賞者名は児童が持ち帰る印刷物でご覧ください。

表彰

12月23日 業間に表彰(賞状伝達)を行いました。

芳賀地方芸術祭詩、硬筆、半紙の各部門、ホエールカップ最多三振奪取投手賞、河川愛護ポスターコンクール、茂木警察署地域安全マップ審査会、篤行善行少年表彰、下野教育書道展の各賞の賞状等が贈られました。おめでとうございます。

 

モルック

12月19日 業間に縦割り班で「モルック」をやりました。

「モルック」は、フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に考えられたスポーツで、最近はテレビ番組等でも取り上げられるようになりました。

チーム数の関係で、今日は「先生チーム」も作り一緒に参加しました。

  

 

氷づくり

12月17日 1年生が「氷づくり」をしました。

前日のうちにカップに水と葉っぱを入れて凍らせました。

 

食育授業

12月17日 給食センターから学校栄養士の先生に来ていただいて「食に関する指導」の授業を行いました。

今回は1年生、2年生、6年生の授業です。

 

 

読み聞かせ

12月16日 ボランティアの方による読み聞かせを実施しました。

  

教職ボランティア(2年生 音楽)

12月17日 2年生の音楽の授業に「教職ボランティア」として週1回来校している地元の大学生に参加してもらいました。ボランティアは本日が最終日でした。いろいろお世話になりました。

 

上履き洗い

12月13日 1年生が生活科の授業で「上履き洗い」(2回目)を行いました。

  

 

避難訓練(火災)

12月12日 真岡消防署茂木分署の署員の方のご指導を受け避難訓練を実施しました。

家庭科室からの出火を想定し、全員が校庭に静かに素早く校庭に避難することができました。

4~6年生は。水消火器を使った消火訓練と煙の中を避難する訓練も行いました。

指導してくださった消防署の職員の方に本校の卒業生がいらっしゃり、大先輩からご指導していただけました。

お世話になりました。

  

  

 

3年生 食に関する指導

12月11日 3年生が学級活動で「マナーを知ってもっとおいしく」の学習をしました。

給食センターから学校栄養士さんが来校して指導してくださいました。

ありがとうございました。

 

 

1,2年生 獣医師との連携を図った体験活動

12月10日 1,2年生が生活科の授業として、獣医師との連携を図った体験活動を実施しました。

うさぎとふれあったり、聴診器でうさぎや友だちの心臓の音を聴いたりしました。

うさぎにも命があり、大切にしようという気持ちがもてました。

  

 

さつまいもパーティー

12月6日 2年生が収穫したさつまいもを使って生活科の時間に「さつまいもの甘煮」を作りました。

  

  

人権教室

 12月5日、人権教室を実施しました。6月に贈呈され育ててきた「人権の花」の種の引継を行い、人権擁護委員様の話を聞き、DVDを鑑賞しながら人権について考えを深めました。また、今週は人権週間として「あったかふわふわメッセージ」カードに友達のよいところや感謝の気持ちを書いて、放送で紹介したり掲示したりしています。

 

5分間走

12月3日 業間に5分間走を行いました。

 

 

表彰

12月2日 各種コンクールや大会の賞状伝達を行いました。

  

 

6年生 家庭科調理実習

  6年生が家庭科で調理実習をしました。主菜の調理でジャーマンポテトやいろどり野菜いためなど、グループごとに作る料理を決めて行いました。

  

  

 

読書集会

11月28日 図書委員会の企画・運営による「読書集会」が開催されました。

多読賞の表彰や学年ごとのおすすめの本の紹介などをしました。

 

 

 

 

職員による読み聞かせ

11月26日 職員による読み聞かせを行いました。

担任ではない職員が、本を選んで読み聞かせをしました。

  

 

ICT授業

11月26日と27日の2日間、各学年でICT支援員の方による授業を行いました。

 

 

幼保小交流

11月25日 1年生が茂木中央認定こども園の園児と交流しました。

  

 

共遊

11月21日 業間に屋内で縦割り班共遊を行いました。

  

  

福祉体験

11月20日 5年生が町の社会福祉協議会の出前授業で福祉体験をしました。

車椅子に乗ったり押したりする体験、アイマスクをして白杖をついて歩いたり介助したりする体験をしました。