文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
こころほかほかウィーク(3年)
友達やペアの素敵なところをたくさん見つけることができました。
まどからこんにちは(2年図工)
窓から見えたものは?
子供たちは想像力を膨らませて、黙々と作品作りに取り組んでいました。
なわとび運動(1年体育)
あや跳びや交差跳びも上手になってきました。
こころほかほかウィーク(全校)
2月26日(月)~3月1日(金)は「沢地小こころほかほかウィーク」です。1年生の教室をのぞくと、友達のいいところや、お世話になった6年生への感謝の気持ちなどを、ハート型の紙にたくさん書いていました。この紙をもらった人は、きっとこころがはかほかになることでしょう。
事故や事件からくらしを守る(3年社会)
「事故が起きた時、さまざまな人たちが、すぐにかけつけられるのはなぜだろう?」疑問をもった子供たちは、110番に連絡したときの「通信指令室」の役割に着目しながら、その仕組みを学んでいました。
円柱の表面積は?(5年算数)
「円柱の表面積はどうやったら求められるのだろう?」
子供たちは、定規やコンパスを使ったり、ノートに展開図をかいたりして、面積の求め方を一生懸命考えていました。
リサイクル小物を作ろう(6年家庭科)
牛乳パック、ラップの芯、ペットボトルなど、ゴミとして捨てられそうな物を使って、小物作りに取り組みました。ペン立てや竹とんぼなど、子供たちは思い思いに想像力を膨らませて、楽しく小物作りに励んでいました。
六年生を送る会
本日、六年生を送る会が行われました。
6年生は、1年生と1年生のすてきな手作りメダルをかけての入場でした。
2年生の始めの言葉、3から5年生の出し物、そして、6年生からの合唱とソーラン節のパフォーマンス、この日のために行ってきたことを全力で出すことが、それぞれの学年でできました。
当日の実行委員の司会もとてもスムーズで、当日に向けてたくさん練習してきたのがとても伝わってきました。
体力アップコンテスト表彰式
2月20日(火)、グランシップ静岡にて体力アップコンテストの表彰式が行われました。
本校では表彰のクラスも含め次のような優秀な成績をおさめました。
・3年1組「みんなでドッジボールラリー 3年生の部 第1位」表彰
・6年2組「みんなでドッジボールラリー 6年生の部 第2位」表彰
・3年2組「みんなでリレー 第6位」
・4年2組「みんなで的当て 第2位」
表彰式はとても緊張感がありましたが、代表児童は返事も受け取りも立派に行うことができました。
水溶液の性質(6年理科)
金属が溶けた塩酸を熱するとどうなるのか?子供たちは興味津々で、予想したり、実験をしたりしていました。
読書賞 おめでとう
今日の昼休み、校長室で読書賞の表彰を行いました。読書は心の栄養です。本に親しみすてきな世界を広げてほしいですね。
1年図工 にょきにょきパック
1年生が、図工の授業で、牛乳パックで工作をしています。はさみを上手に使って、牛乳パップを切ったり、ビニールにアイデアいっぱいの色や模様を描いたり、目をきらきらと輝かせて取り組んでいる様子、とても楽しそうです。
4年生図工(木版画)
図工室をのぞきに行くと、絵の具で色をつけていました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
合奏の練習(4年)
6年生を送る会に向けて、合奏の練習に励んでいます。今日はみんなで音を合わせました。とても迫力のある合奏になってきました。本番の演奏がとても楽しみです。
2年音楽 鍵盤ハーモニカで演奏しよう
2年生が、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしています。指使いに気をつけて、上手に演奏できるようになってきました。
5年総合 福祉について
5年生が総合的な学習の時間で、「福祉について」活動を進めてきました。授業では、子供たちが学習してきたことを友達に発表していきます。発表に対して知りたいことを友達に質問していきます。意欲的に伝え合う姿が、すばらしいです。
2年算数 テープ図をつかって考えよう
2年生の算数の授業では、テープ図を使って考える学習活動を行っています。子供たちは、自分の考えを友達の前で発表したり、友達の考えを聴いて付け足しをしたりして、対話を楽しみながら学びを深めています。伝える力と聴く力がついてきました。
PTA新旧合同本部・専門部会
2月15日、PTA新旧合同本部・専門部会を開催しました。
新旧本部役員会では、今年度のPTA事業報告や来年度のPTA本部役員候補の紹介等を行いました。
その後、新旧合同専門部全体会を行い、各専門部に分かれて事業報告・役職決め・来年度の事業計画を作成しました。
夜遅くからお忙しい中、会合に参加してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今後とも、本校のPTA活動に御支援・御協力をよろしくお願い致します。
5年2組 外国語
今勉強しているUnit8では、性格の言い方を勉強します。
その表現を使って、友だちの性格を伝え合う活動をしました。
自分が周りからどんな人に見えているのか、興味を持って活動に取り組んでいました。
「感謝の気持ちを伝えよう」6年生 家庭科
6年間でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えようとグループに分かれて制作しています。動画・寄せ書き・飛び出すカードと手法はいろいろですが、みんな、力を合わせて楽しそうに進めています。届け、みんなの思い!
給食のようすをみにきました
保育園のお友達が、1年生の給食の様子を参観にきました。4月から一緒に勉強したり、遊んだりしましょうね。
1年生活科 自分でできることをやってみよう
1年生の生活科の授業では、「じぶんでできることをやってみよう」の活動をしています。家族のために自分ができるお仕事を見つけて、チャレンジです。ワークシートに書いたり、メタモジのシートの言葉を練習したり、1年生がんばっています。
2年図工「はこから こんにちは」
2年生の図工の授業では、「はこから こんにちは」の学習活動に取り組んでいます。子供たちは、上手にはさみを使いながら、夢中で作品づくりを進めています。すてきな作品になりそうですね。
1年体育 なわとびとボール遊びをしよう
1年生の体育の授業では、青空の下で、なわとびをしたりボール遊びに取り組んだりしています。元気いっぱい一生懸命な1年生です。
スクールガード定例会
毎日、子供たちの登下校を見守ってくださっているスクールカードの皆様、本当にありがとうございます。今朝は、子供たちが登校した後、お集まりいただき、今年度最後のスクールガード定例会を行いました。通学路や子供たちの登下校の様子について、情報共有させていただきました。
3年生・外国語活動「クイズ大会をしよう!」
3年生の外国語活動で、3ヒントクイズに挑戦しました。What's this?(これ、なぁ〜んだ?)から始まり、メタ文字のワークシートに示した3つのヒントを語で伝え、グループのお友達が答えを当てます。「redって言ってから、りんごか、さくらんぼだと思う!」と楽しそうに答えを見つけていました。
4年生・理科「水のすがたと温度」
4年生の理科「水のすがたと温度」での実験の様子です。実験用コンロを使い、水を熱した時の温度や様子をじっくり観察しました。班で協力し、安全に気を付けながら「どんどん、水の温度が上がるよ!」「泡みたいなのが、たくさん出てきたよ!」と細かいところまで、きちんと見て記録することができました。
体育(4年)
ソフトバレーボールをしたり、縄跳びをしたりして、楽しく汗を流しました。
3年生 郷土資料館見学
バスに乗って郷土資料館の見学に行きました。
昔の電話やアイロンを実際に使わせてもらいました。
昔の家を再現した部屋で、いろりやその周りの道具について説明を聞きました。
自由時間には、「しょいこ」を背負ったり、「かご」に乗ってみたり、道具の使い方を質問したり、それぞれがしっかりと学んでくることができました。
ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
3年 校外学習に出発
3年生が、社会の学習で郷土資料館へ出かけました。傘をさしながらの出発でしたが、元気いっぱい、やる気満々の子供たちです。気をつけていってらっしゃい。
初めてのそろばん
今日は初めてそろばんの使い方を教えてもらいました。
地域の方もサポートに来てくれたおかげで、玉のはじき方や簡単な足し算ができるようになりました。そろばんのおもしろさと便利さを発見できた楽しい1時間でした。
1年算数 とけい
1年生の算数の授業では、「とけい」の学習をしています。「なんじ なんふん」と時計を読む練習です。タブレットを活用しながら、楽しみながら学ぶことができます。
2/3(土)桜・紫陽花施肥作業
お休みの日にもかかわらず、朝早くから施肥作業に参加してくださった地域の皆様、保護者の皆様、粋なおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。今年も美しい桜や紫陽花の花が見られそうです。
入学説明会
令和6年度入学予定児童の「入学説明会」が行われました。会の中では、学校からの説明の他に、「防犯講話」や「親学講座」も行われました。
第5回 かわせみ実行委員会
2月1日の夜に、かわせみ実行委員会(沢地小学校地域学校協働本部)が実施されました。年度末までの活動についてや来季の実行委員会としての体制のあり方などを確認しました。
2月3日の土曜日には、かわせみ実行委員による桜・紫陽花の施肥作業が予定されています。この他にも、スクールガードの方々による見守りや学習支援、紫陽花や桜の木の管理など、本校の教育活動にご尽力いただいております。
職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございます。
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会を行いました。子供たちの授業の様子を見ていただいたり、今年度の学校評価や次年度の方向性についてご意見をいただいたりしました。ありがとうございました。