ブログ

2022年9月の記事一覧

制作が進んでいます

図工の授業です。今回は広いスペースで活動です。遊具の板部分の色塗りです。「むらがあるな」「もう少し濃い方がいいかな」など試行錯誤の声。次の時間も楽しみですね。

確認しながら

計算や漢字の練習に取り組みました。できたことを先生と一緒に確認していきます。やり直したところは、どうしてその答えになったのか、しっかりと先生と確認しました。

楽しく視覚的に

理科の学習です。植物の生長を学習しました。4種類の植物の実、花を覚える…。難しいですよね。でも、このような活動(カルタ形式)をしてみると、子どもたちはあっという間に覚えてしまいました。

1kmってどれくらいの長さだろう?

 算数の時間に、ウォーキングメジャーを使用し1kmの長さを体験しました。地図に自分の予想を貼り、いざ出発です。1km歩くと、「意外と近かった!」「予想が当たった!」「じゃあ、自分の家までは何kmだろう?」と意欲的に活動することができていました。

メリハリをつけた学習

いつも元気な2年生。この時間は国語のまとめをしていました。教室は真剣な空気で満ちていました。学習の成果はどうでしたか?わからなかったところやできなかったところは、「なぜ」「どうやれば」の気持ちを大切にして、必ずやり直しましょう。どうしてもわからない時は、遠慮なく先生に教えてもらうといいですよ。

生活と結びつけよう

算数の授業です。時計の読み方と操作を学習しました。先生の質問や実物の時計が示す時刻をしっかりと答えることができました。最後には時計と場面が示されている絵を見て、作文してみる活動に取り組みました。生活の場でも、学んだことを積極的に使っていきましょう。

書写から学ぶ

6年生も書写の授業です。先生からのアドバイスを受けたり、手本を参考にしたりしながら黙々と筆をすすめていました。書写の時間を参観して再確認できたことは、「姿勢」の大切さです。上手な人の共通点は「姿勢」がよかったことです。「姿勢のよさ」の大切さは、学習・音楽・スポーツ…どの分野でも同じではないのでしょうか。

やってみよう!

書写の授業です。筆の穂先の感覚を養う活動に、熱心に取り組んでいました。簡単な活動から徐々に難しい活動に挑戦しました。習字の技能向上も当然ですが、このような活動を通して「なぜ上手にできないのか」「どうやったら上手にできるのか」、自ら考えて工夫する力も養っていきたいですね。

個々で選択して

算数の授業です。計算問題に挑戦の時間です。「自分で黙々と挑戦してみる」、「アドバイスを受けながら確実にトライしてみる」学習形態に分かれました。各自、自分の学習状況を確認しながら選択し、集中して学習している姿がありました。

面白い3択問題

自分で調べて作った問題を出してくれました。「牛乳はいつ頃日本にきたのか?」「さつまいものふるさとはどこ?」三択問題とはいえ、歴史的背景や文化等を考えながら頭を捻りました。よく調べて問題にしましたね。答えは来週、教えてくれるそうです。