ブログ

カテゴリ:4年生

理科

「涼しくなると、植物や動物はどうなるのかな?」と教員が子供たちに今日の学習の課題を与えました。ある子は、「葉っぱが茶色くなって、枯れているみたいになる。」等体験から知っている意見を出しました。すると、他の子が「枯れているのって、人間で言うと死んでいるって事?」、「でも、死んでしまったら春になるともう花は咲かないよね?」と、疑問に思ったことを出し合いました。学びが広がっています。

社会科

社会科の「地震災害からくらしを守る」の授業の様子です。校内の研修として、授業を参観している教員がいます。授業では東日本大震災を経験し災害から身を守った小学生の話を聞いて、「命を守るために、学校で勉強をしたことをしっかり生かしたんだ。」とつぶやく子がいました。自分と大切な人の命を守るために何ができるか、真剣な表情で学ぶ姿が見られました。

朝の読書

4年1組の教室の前を通りかかると、読書をしている子供たちの姿が。シーンとした雰囲気の中、集中して読書をしていました。どんな本を読んでいるのかのぞいて見てみると、「四字熟語」の本、「防災」に関する本、小説、科学の本、いろいろでした。中郷小は、毎月15日に「ノーメディア・読書デー」を設定し、読書の奨励を行っています。御家庭でも、声を掛けていただきたいと思います。

読み聞かせ

4年2組では、SSWの河合さん(めんぼー君)が「うれしいさんとかなしいさん」という本の読み聞かせをしてくださいました。読み終わった後、紙に子供たち一人一人が、最近あった嬉しいことを書き込み、隣の友達に伝え合う活動をしました。自分の嬉しかったことを笑顔で伝え合う姿は、とても素敵でした。

実際の体験を聴く

オンラインにて、釜石市で実際に東日本大震災を経験した方の話を聞きました。当時の状況や釜石東中学校や鵜住居小学校の防災学習、避難方法等について、丁寧に話をしていただきました。話の後は多くの人が質問をしました。4年生は交通安全、防災など、貴重な学習をすすめています。ぜひ、日常生活に生かしてほしいですね。

地震防災センター

身の守り方・家具の固定・地震による被害などについて話を聞きました。震度6の揺れを体験して、地震の恐ろしさを体感することができました。

駿府匠宿

駿府匠宿では、竹ひごを一本一本組む竹千筋細工に挑戦しました。教えてくださる方の話をしっかり聞いて、慎重に作業を進めていました。「駿河竹千筋細工」は、今川・徳川の時代から受け継がれている伝統工芸です。

2学期に向けて

係活動を考える時間でした。「経験したことのない活動に取り組んでみたい」「経験した活動を更に充実させたい」等、様々な思いをもって決めていきます。責任を持ってそれぞれの活動に取り組んでほしいですね。

国語科

書写の学習の様子です。10月に校外学習でお世話になる方々や総合的な学習の時間に話をしてくださる方々に「お礼状」を書こうと先生が子供たちに話しました。そのために、美しい丁寧な文字で書けるように今から練習を始めます。

国語科

「短歌」の学習の様子です。「五・七・五・七・七」の言葉の響きやリズムを感じながら、百人一首等の中から好きな短歌を一首選び、それについて調べたことをまとめています。「あ、秋の感じがする!銀杏って言葉が入っている。」子供たちは、タブレットや本を使って、熱心に調べていました。

振り返りも大切に

国語のテストの復習をしました。先生と一緒に問題を見直してみると、できなかった問題に対して「そうだったのか」と理解できた人が多くいました。問題文を丁寧に読むことや答え方の大切さを再確認した時間でした。

体育科

学習指導要領では、走・跳の運動のなかで「児童の実態に応じて投の運動を加えて指導することができる」ことが明記されました。ここでいう「投の運動」は、「遠くに力一杯投げること」に指導のねらいが置かれています。ロケットボールを使って、基本動作の確認をしました。

メリハリをつけて

いつも元気のよい4年生。習字の時間では集中力発揮です。先生にアドバイスをもらい、黙々と「果物」の書写に取り組んでいました。友達同士で「『物』が上手だね」「止めの部分が上手だね」とよいところを伝え合っている姿もよかったです。

生活習慣を大切に

身体測定と保健の学習の時間でした。養護教諭から「睡眠の大切さ」の話を聞き、自分の睡眠が体の成長にどのような影響があるのか考える時間になりました。

共に楽しみ、共に学ぶ

楽しそうな声が聞こえてきました。外国語活動でした。覗いてみると先生が積極的に英語を使って授業をしていました。その姿を見て、子どもたちも楽しそうに英語を使っていました。専門でなくても英語を楽しむ先生の姿、進んで英語を発してみようとする子どもたちの姿がとてもよかったです。

図工

コリントゲームの製作中です。今日は、板の絵の色塗りの仕上げに入りました。子供たちは、集中して取り組んでいました。それぞれ、テーマを決めて絵に表しています。出来上がりが楽しみです。

制作が進んでいます

図工の授業です。今回は広いスペースで活動です。遊具の板部分の色塗りです。「むらがあるな」「もう少し濃い方がいいかな」など試行錯誤の声。次の時間も楽しみですね。

個々で選択して

算数の授業です。計算問題に挑戦の時間です。「自分で黙々と挑戦してみる」、「アドバイスを受けながら確実にトライしてみる」学習形態に分かれました。各自、自分の学習状況を確認しながら選択し、集中して学習している姿がありました。

意外と難しい…

音楽の授業です。最初に手拍子でリズムを体感します。その後、曲に合わせて同様の活動をするのですが、意外と難しく、揃わなくなってきます。徐々に揃ってくることで、リズムを体に浸透させ、曲の音楽的なよさを理解することになりますね。

小筆の練習

小筆で名前を書く練習をしました。太筆とはまた違った難しさがありますね。「うまく書けた!」と喜ぶ子どもたちの笑顔がすてきです。

自分の思いを活かす

図工の授業です。遊具の板部分のデザインを考えます。自分の思いや感性を活かしながら、テーマを決めます。
テーマに沿って調べながら、或いは自分で想像しながら図面を描いていました。試行錯誤しながら活動する姿がとてもよかったです。

何拍子?

曲を聴きます。口ずさむ人もいれば、拍を刻む人もいます。先生の「何拍子かな」の問いに対して、自分で手を動かして確かめます。2拍子?3拍子?4拍子?積極的に自分が選んだ拍子を答えます。「どうして○拍子?」という先生の問いに対して、直感的な答えから徐々に理由を明らかにした答えに深めていきました。

討論する道徳

ある問題について、2つの考えに分かれて議論します。どちらが正解ということはありません。議論していく中で、相手の考えを知り、自分の考えを広げたり深めたりする機会となります。積極的に「自分の考えはどうだろう?」と発信する姿が見られました。

よく知っていますね

星座と星についての学習です。先生が星の名前を言い、それを探し当てて、位置を説明します。私が全く知らない星の位置を、「ここにあるよ」とサラッと教えてくれました。

4年生地域の安全を語る会

今日は、4年生の総合学習の発表がありました。今日を迎えるまでに自転車の乗り方や道路標識の意味をグループに分かれて一生懸命調べてきました。スクールガードさんや警察署の方をお招きして、良い緊張感の中で発表することが出来ました。

社会の授業

ごみ処理についての内容でした。先日の処理場見学での学習を十分に活かしていました。ごみを減らすために私たちにできることは…「ごみの分別」、「食べ物を無駄にしない」等、実生活と関連付けた発表ができていました。

4-2 三島めぐり3

午後の終末処理場見学の様子です。この後、汚れた水が最後には3枚目のようなきれいな水になる過程を、実際の設備を見ながら見学しました。地域に欠かすことのできない大切な施設であることを実感しました。

4-2 三島めぐり2

中島浄水場では柿田川を水源とする、水供給の流れについて学習しました。ろ過についてや水の殺菌方法について積極的に質問する姿が立派でした。午後は終末処理場で、きれいな水を使えることの大切さを学びました。

4-2 三島めぐり1

昨日の4年1組と4組に続き、4年2組が「三島めぐり」を実施しました。市清掃センターでは市内のごみの総量から出た、「なぜごみを減らさなければならないか」という問いを追究していきました。職員の方のわかりやすい説明に、積極的に答えたり、質問したりしていました。しっかりごみを分別する。食品ロスを防ぐことをご家庭でもお願いします。

4-1・4-4 三島めぐり3

最後は、「浄化センター」の見学です。質問がたくさん出ましたが、職員の方が丁寧に対応してくださいました。「浄化センター」のはたらきはもちろん、「何の仕事に就いても勉強は必要なんだよ。」ということも教えていただきました。

4-1・4-4 三島めぐり1

今日は、4年1組の三島めぐりでした。台風4号の影響で一時は延期かと思われましたが、日頃の行いが良いためかしっかり晴れて行くことができました。最初は、「清掃センター」を見学しました。ゴミの分別について、しっかり勉強したので、生活に生かしてほしいです。

予習をしっかりと

来週実施予定の「三島めぐり」で訪問する清掃センタ-について学習をしていました。授業で予習したことが、現場で実際にどのようになっているのか確かめることで学びが深まりますね。

理科

水のしみこみ方の様子を観察している様子です。Aの場所とBの場所の土砂を先生が用意して、違いを調べていました。比較するために、タブレットで動画記録も撮っていました。

図工

図工では、工作「コロコロガーレ」(不思議なだんだん迷路)に取り組んでいました。「見て見て!ここが、こうなるんだよ!」と、自分が工夫したところや友だちの工夫したいいところをたくさん教えてくれました。

国語

新出漢字の学習の様子です。とめ、はね、はらい等の注意するところを先生が話していました。しっかりと学習している姿が見られました。

水の学習

県の環境局から講師の先生を招き、水の学習を行いました。子どもたちは、浄水場のことやろ過のこと、水の発生についてなど、これまで勉強したことをたくさん発表していました。勉強したことが実生活でどのように活かされるのかわかり、これまでの学びをさらに深めることができました。因みに、講師の先生は本校の卒業生です。

理科

理科の「電流のはたらき」の学習では、電池で動く模型を作りました。タブレットには、完成形の画像が映し出されていて、子どもたちはその画像を見ながら、作り進めていきました。完成した模型を、嬉しそうに眺めていました。友だちが、手伝っている姿も見られました。いいですね!

算数

分度器と定規、三角定規を使って、2つの角度・底辺を指定された三角形の作図に取り組んでいます。片方の手で、ずれないようにしっかりと定規を押さえていました。分度器の使い方にも、慣れてきました。

将棋に夢中

4年生は、最近、休み時間に将棋をしています。担任の先生が将棋が得意なので、教えてもらっているのかなと思いました。将棋のこまで、ドミノ倒しをしているグループもありました。全部倒すことができた瞬間、みんなで拍手!和やかな雰囲気でした。

ブックトーク

中郷文化プラザ内の三島市立図書館中郷分館より職員の方が来てくださり、「ブックトーク」の授業を行いました。今日のテーマは、「時間」でした。読み聞かせや紹介してくださった本は、すべて「時間」に関するものでした。紹介していただいた本は図書館にあるということですので、図書館に行って借りてみるのもいいですね。

国語

「あめんぼはにん者か」の授業の様子です。先生が質問すると、さっと手が挙がりました。

国語

「あめんぼはにん者か」(説明文)の学習の様子です。「なんで、あめんぼは水の中に沈まないの?」「表面張力って?」子どものなぜ?が続きます。たらいの水に、1円玉が沈むか浮かぶか実際にやってみました。多くの予想に反して、浮かぶことが分かりました。表面張力の不思議を体感しました。