ブログ

カテゴリ:1年生

算数

算数で「かたち」の学習をしています。今日は、自分で用意した箱を使って、ロボット、動物、乗り物など好きなものを作りました。「作りたいものがあるけど材料が足りない友達がいるよ。」と声を掛けると、ある子が次のように答えました。「家で、困っている子がいたら分けてあげてねと言われたよ。」と。心がほっこりしました。

国語

国語の「カタカナをさがそう」の授業の様子です。担任の話をしっかり聞くことができていました。今日は何を勉強するのか、どんなふうに学ぶのか理解し、学習を進めていました。

図工

粘土を使って、製作活動をしました。今日のテーマは、大好きな人に作ってあげるお弁当作りです。おにぎり、ハンバーガー、サンドイッチ、ウインナー、卵焼きなど細かいところまで一生懸命作ってました。

生活科

生活科の学習の様子です。「秋の生き物を見つけよう!」という学習課題が出されました。子供たちは、運動場の草むらを駆け回り、生き物を探していました。なかには、「とんぼを捕まえたよ!」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。

音やリズムを楽しむ

音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの練習後、映像に合わせながら体全体で表現する活動を行いました。リズム感、後に学習するダンス等の基礎となりますね。楽しそうに行っていました。

生活と結びつけよう

算数の授業です。時計の読み方と操作を学習しました。先生の質問や実物の時計が示す時刻をしっかりと答えることができました。最後には時計と場面が示されている絵を見て、作文してみる活動に取り組みました。生活の場でも、学んだことを積極的に使っていきましょう。

音読は大切です

国語の授業です。先生と交代で文章を音読していきます。先生が読んでいるところをしっかりと聞いて、次に自分が読むところを確認します。実際に声に出し、「文章をどこで切るのか」「意味のまとまり」を感じながら音読しました。何回も音読していくうちに、上手になってきました。

時計を読もう

算数の授業です。時計を見て、指す針が○時半とわかり、実際に自分で時計を操作する活動を行いました。「6時半は?」の問いに、すぐに時計の針を合わせてみます。できた喜びを周りの人と共に味わっていました。

やってみよう!

算数の授業です。各自、計算問題に取り組んでみた後に、前に出て発表してみます。発表してみることで自信になります。発表がしやすい雰囲気もよいですね。発表の後は真剣な表情で、計算を振り返っていました。

気づきと試行

算数の授業です。引き算については1桁の数字に着目しました。同じ数字であることから、答えは10になるという考えを発表しました。早速、同じパターンの計算で試してみます。「気づいたことを正しいかどうか確かめてみる」ことで数学的な力を高めていきます。

やってみよう!

いくつかの遊具に挑戦しました。自分の目標を決めて、まずは「やってみよう!」です。目標が「できた」という実感は、次への挑戦の大きな力になります。

計算名人に!

最初に出てきたのは「5+5」。すぐに「8+2」「4+6」等、たくさんの発表がありました。暗算のよい練習となりました。

それぞれの学級で

1組、2組とも、計画していた集会を行っていました。担当の人がしっかりと司会をつとめながら、会を進行していました。成長しましたね。

楽しみながら計算力を高める

「これ、すごく楽しいよ」 教室に入るなり、ある女の子が笑顔で教えてくれました。何枚もある引き算のカードの中から、先生が言う数になるカードを探します。「答えが6になるカード」という先生の掛け声と同時に食らいつくように探し始め、友達同士で確認していました。暗算の力がつく活動ですね。

算数

算数の授業では、子どもたちのつぶやきがたくさん聞こえてきました。自分の考えを一生懸命話す子、それにしっかり耳を傾ける子がいて、学ぶことがとても楽しそうです。

基礎基本を大切に

カタカナの練習です。皆、集中して練習していました。反復練習は根気が必要ですが、どの教科学習においても基礎基本として欠かせません。これからも大切にしていきましょう。

今日も読書DAY

今日も合計4人が、それぞれの達成報告をしてくれました。調べることや物語を読むことで本に親しんでいるようです。国語はすべての学習の基礎となります。国語学習の基礎は活字に親しむことです。小学校時に読書に親しむことは、本当に大切ですね。

生活科 発表会

4時間目の生活科の学習では、グループの発表が行われました。学校探検で分かったことやインタビューしたことをお互いに伝え合う活動です。聞く姿勢が立派でした。

タブレットの使い方

今日は、指紋認証の方法をICTサポーターの方に支援していただきながら教えてもらいました。指紋認証が完了すると、「やった~!できた~!と歓声があがりました。

生活科

前回、校舎内の探検とインタビューを行いました。今日は、それをもとにしてグループごと、画用紙にまとめていきます。先生のお話を聞く態度が、とても立派です。

書写

気を付けるところを一斉指導で確認をしてから、お手本をよく見て書き始めました。姿勢も良いですね。

音楽

音楽のはじめには、「かもつ列車」を行っていました。音楽が止まり、じゃんけんで勝ったときの笑顔!最高に素敵です。

タブレット操作

今日は、ICTサポーターさん(毎週、木曜日に来校)に支援してもらいながら、タブレットの操作を学習しました。画面が変わると、「わあ!すごい!」「あ!変わった!」などの歓声があがりました。

本を借りよう!

読書旬間ということもあり、1年生は図書室に本を借りに行きました。何度も本を手に取って、「これ、面白そうだな…」「あ、これ読んだことある!」とつぶやきながら、本を探していました。

楽しい算数

1年生の算数です。友達と解き方や答えを確認して、前で発表します。「私も」とたくさんの人が発表に挑戦していました。

初めての参観会

1年生は、入学後初めての参観会でした。担任が、タブレットの使い方を教えました。また、自分でタブレットの学習ソフトで作ったものを発表しました。初めての参観会なので、いつもと違って緊張していた様子でした。

1年生も始めました

1年生の育てている「あさがお」が成長してつるも伸びてきました。観察カードを、タブレットを使って作ってみました。「メタモジ」という学習ソフトを使って作ったのですが、初めてとは思えないくらい、上手に作りました。担任が、「魔法をかけて、みんなのカードを紙に印刷したよ」と伝えると、「わ~!」と歓声があがりました。

中郷小の朝

1年2組では、朝の時間に読み聞かせを行いました。本校のSSWの河合さんが「ラーメンちゃん」の本を読んでくださいました。子どもたちの楽しそうな笑い声が、教室中に響いていました。

読書賞

なんと、1年生7名が50冊以上の読破達成です。(撮影時は1名欠席でした)
「本を読むのが楽しい」「読んだ本が増えていくのが嬉しい」等の思いを教えてくれました。自分で、そして仲間で読書を楽しむ姿勢が素晴らしいですね。

算数

「10より小さいたしざん」の学習の様子です。今日は、問題づくりに挑戦です。問題と絵をノートに書いていきます。問いの文の「合わせて、○こになるでしょうか?」まで、しっかり書くことができました。

幼保小連携授業参観

1年生が通っていた幼稚園、保育園、こども園の先生方が授業を参観しました。子どもたちも先生方も嬉しかったようです。子どもの下校後には、幼保園の先生方と1年部職員との懇談会がありました。これからも幼保園と小学校が連携して、よりよい子どもの学びの環境づくりに努めていきます。

生活科の学習

1年生の生活科学習では、校内職員の仕事場所や業務内容について、自分たちで質問を考えて、実際にインタビューする活動を行いました。疑問を自分で、または人と関わりながら解決していくためのよい経験になります。また、日頃あまり接することのない職員との、よいコミュニケーションの機会にもなっています。

読み聞かせ

中郷小SSWの河合さんが、1年生に読み聞かせをしました。今日の本は、「ラーメンちゃん」です。子どもたちが、お話の世界に浸っていました。

プール開き

今日から、1年生の水泳の授業が始まりました。近くの池から河童の神が1年生を励ましに来てくれました。小学校に入学して初めてのプールでした。また、ご家庭でも話をたくさん聞いてあげてください。

玉入れの練習

チェッコリ玉入れの練習をしました。チェッコリの歌に合わせて踊る姿が、とてもかわいいです。玉入れも、かごを目がけて一生懸命に投げていました。

読書50冊達成その2

「ありがとうございました。」という4名の言葉から、私からも「ありがとうございました。またたくさん読んでくださいね」という感謝の言葉が自然とでました。

読書50冊達成その1

1年生も読書が進んでいます。4名の児童が50冊読破を達成しました。賞状の文面の通り、「これからもたくさん本を読み、心を豊かにしてください」

いくつといくつ

1年生は、「いくつといくつ」(数の合成・分解)の学習をしています。まず、自分の力で問題を解いたあと、全体で電子黒板を使って確認をしていきました。

遠足

木の実を使ったクラフト体験をしました。材料で顔や花、動物など、思い思いの作品を作りましたよ。ボンドが乾くまで、学校で預かります。持ち帰る日を楽しみにしていてください。

遠足

「箱根やすらぎの森」の館内では、展示物を見ました。「これ、初めて見た~!」感激している子どもたちの様子です。