ブログ

カテゴリ:5年生

討論会をしよう

5年1組では、討論会のテーマ「昆虫食」について、グループで調べ学習をしていました。「昆虫食」には、いろいろな物がありました。「こうろぎバーガー」「こうろぎパウダー」「こうろぎサラダ」…。見たことありますか?さて、どのような討論会になるのでしょうか。

家庭科

5年2組の炊飯実習の様子です。総合的な学習の時間において、バケツで稲を育てました。バケツで収穫したお米も入れて、炊飯実習を行いました。鍋が透けているので、お米の様子をよく見て、火加減を調節していきました。どの班も、上手に炊けました。

社会科

5年生は、社会科で「伝統工芸」の学習をしました。友禅染や藍染めなど、耳慣れない言葉が出てきました。担任が示した画像を見ながら、「あ!着物の柄だね。」「のれんとかで見たことある。」と自分達の周囲にあるものと学習を結び付けることができました。

音楽科

音楽の授業の様子です。リコーダーでは、「威風堂々」という曲を吹いていました。何回も練習しているせいか、高音もきれいに吹けていました。次に鍵盤ハーモニカでは、タブレットで配られた楽譜を見ながら練習を重ねていました。

算数科

5年生の算数科「立体」の学習の様子です。三角柱、角柱、円柱等の性質について学んでいました。ノートには、各立体について、違うところや共通するところが分かりやすくまとめられていました。

Let's sing♪

5年生の教室では、今話題になっている英語の曲を歌っていました♪英語とカタカナの歌詞を目で追いながら歌います。「この歌って、こういう意味だったのか」という発見があったり、リズムにのせて英語で歌う気持ちよさを味わったりできますね。

算数科

5年生は、立体の体積の学習をしています。今日は、「台の形の体積を求めよう」という学習課題にそって、いろいろな考え方を出し合いました。今まで習った直方体や立方体の体積の出し方をもとにして、意見を出し合いました。

家庭科

5年1組の家庭科の学習の様子です。エプロンのひも通しをしました。出来上がった自分のエプロンを、嬉しそうな表情で着けてみたり眺めてみたり。いい表情でした。

学級会 話し合い活動

5年3組の学級会では、「6年生を送る会」について話し合いをしていました。6年生の立場に立った意見や運営する側からの意見が、子どもたちから出されました。

縄跳び

運動場では、子どもたちがグループに分かれて「八の字跳び」をしていました。リズムよく跳んでいる子もいれば、なかなか難しい子も…。見ていると、「がんばれ!」「次はいけるよ!」の励ましの声やリズムに合わせた掛け声が周囲の友達から自然に聞こえてきました。素敵な姿だなと思いました。

木版画

5年生は、木版画に取り組んでいます。下絵を描くところまできました。次に、カーボン紙を使って、下絵を木の板にうつしていきます。仕上がりが楽しみですね。

環境について

5年生は、総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習しています。ウェビングマップで、イメージを広げる活動をしました。ここから、自分の学習課題を決めていきます。地域の様子にも着目しながら子どもたちが課題を追究していけるようサポートしていきます。

学級会

5年1組では、新しく係活動のメンバーを決めていました。「やってみたい!」と自分から進んで立候補する子がいて、意欲が伝わってきました。また、6年生を送る会に向けてまずはスローガンを話し合いました。5年生が中心となって内容や流れをつくる行事です。みんなで協力し合って素敵な会になるといいです。

多角形

5年生は、「多角形」の学習に入りました。今日は多角形の性質を学習しました。折り紙を使って多角形を作りました。細かい作業が多かったですが、集中して取り組んでいました。

外国語科

5年3組は、今年はじめての外国語の学習でした。ALTが外国と日本のお正月の過ごし方の違いについて話すと、子どもたちは「え~!」「そうなんだ!」と文化の違いについて驚いていました。その後、「お正月クイズ」を英語を使って行い、子どもたちは積極的に発表をしました。

総合的な学習

今日はバケツ稲の片付けを行い、収穫した米の籾殻を手で一つ一つむきました。手間がかかり、根気がいる作業です。子どもたちは、お米一粒のありがたさを感じていました。

クリスマスにちなんで

ライアン先生との英語の授業です。パズルを通してクリスマス関連の語彙について学習しました。自力で、或いはペアで協力して課題をクリアしていました。

書き初め練習

5年生が書き初めをしました。書き初めの文字は、「温かな心」です。真剣に行っている様子が見られました。冬休み明けに、書き初めの宿題を提出することになっています。

川のはたらき

自分たちで人工的に川を作り、浸食、運ぱん、堆積のはたらきを学びました。水量が違うと、3つのはたらきの大きさも違うことがわかりました。

理科の発表

川の水量が多くなったら、どのような災害が起こるかを調べました。グループで協力し合い、みんなの前で発表することが出来ました。

自作を通して

英語授業の教材をつくりました(メニュー)。作る過程で、「英語で何といったかな」「パンではなくてブレッドだ」「フレンチフライだった」など、学びを確認する姿が見られました。

書写

5年2組では、書写の学習をしていました。それぞれ半紙に課題文字を書いた後、手本と比べて気が付いたことを発表し合いました。お互いに発表を聞き、「あ!自分と同じところだ。」とつぶやく子がいました。最後に、今日のまとめとして清書をしました。

プログラミング

今日は、端末でプログラムをつくり、レゴを動かしてみました。自分の作ったプログラムで動かすのは、簡単なようでむずかしい様子でした。

理科

「流れる水のはたらき」の学習の様子です。フラワーアレンジメントに使用するオアシスを、斜めに設置した樋の上で水で流していく実験を行いました。子どもたちは、オアシスがどうなっていくかという予想と結果を端末に記録していました。

ボランティアの方の指導を受けて

ミシンを使った裁縫の学習でした。積極的に製作に取り組んでいました。ボランティアの方の直接指導を受け、すぐに上達が見られました。子どもたちの学びには地域の方の協力が欠かせません。本当にありがとうございます。

理科

「流れる水のはたらき」の実験の様子です。川の上流から下流に流れていく間に、石の形が丸くなってくる様子を、オアシスを使って実験していました。子どもたちから、「おおっ!」「あ、形が丸くなってきている!」など歓声が上がりました。

中郷小のシンボルマークを紹介しよう

「中郷小のシンボルマークは何でしょうか?」という質問に、子どもたちは「やっぱりちびっこ広場かな。」「運動場の桜がきれいだね。」「ピラネットもシンボルだと思う。」いろいろな意見が出ました。意見をもとに、読み手に分かりやすく紹介する文章を考えていきます。どのような紹介文になるか楽しみです。

家庭科

5年生は、実習でエプロン作りに入りました。今日は、縫い代の部分をアイロンを使って処理しました。

国語科

「どう考える?この投書」の学習の様子です。教科書の例文を読み取り、その内容に関して、自分なりの主張文を書きます。「はじめ」「中」「終わり」の段落に分けて主張文を書き進めていました。

鑑賞を技能に生かす

歌唱(合唱)の授業です。中学生や大人の合唱の動画を真剣な眼差しで見ます。声や表情を見て「すごい」「上手だ」というつぶやきが聞こえてきました。その後、パートに分かれて実際に練習してみました。

総合学習

1学期から育てていたバケツ稲がこんなに大きくなりました。今日は、待ちに待った稲刈りです。どれくらいの量になったのか、楽しみながら取っています。

針金アート

図工の授業で、針金とモールを使ってアートを制作しています。針金を曲げたり、巻き付けたりして、立体作品を作っていました。お花とちょうちょ、ブランコ、大きなロボット、ピアノなどなど・・・、完成がとても楽しみです。

家庭科

5年生は、直線縫いの学習を兼ねて、白いタオルを使って雑巾作りをしています。この雑巾は12月12日からの「給食週間」において、調理員さん方にプレゼントとして渡します。タブレットに手順が書いてあるので、それを見ながら進めていました。

社会科

今日は、梅名の杉澤さんが、今から60年前に中郷地区であった石油化学コンビナート反対運動について話をしてくださいました。昔の人々が自分達で考えて行動したことについて、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。

家庭科

5年生の家庭科の学習の様子です。ミシンの使い方を覚えて、いよいよ実習に入りました。みんな直線縫いが上手にできていました。今日は、2人の家庭科ボランティアの保護者の方が来てくださいました。

総合的な学習の時間

5年生は社会科で学習した「お米の生産」を生かして、総合的な学習の時間にバケツ稲の栽培をしています。今日は、学区の田んぼを回って稲の様子を見て回りました。

校外学習

焼津水産加工センターを見学しました。ここでは、鰹節のほかいろいろな製品を作っています。シーチキンの匂いが漂ってきて、お腹が空き始めました。

校外学習

藤枝市の蓮華寺池公園にて、昼食と休憩をとりました。今日は晴れているので、気持ちよく過ごせました。これから、焼津水産加工センターへ向かいます。

校外学習

工場で作られている食べ物の安全性について学びました。機械だけでなく人の目でも確認作業をしていることから、安心を守ることの努力と大切さについて、よく分かりました。

校外学習

今日、5年生は社会科見学に出かけました。最初の見学地である「明治なるほどファクトリー」に到着しました。工場を見学することにより、製品がどのように作られているのか、どのような工夫がされているのかを学びます。

家庭科

5年生は、授業でミシンを扱った学習でした。今日は、2人のミシンボランティアさんが来てくださいました。直線縫いの練習でしたが、初めてにしては大変上手に縫うことができました。

道徳

道徳では、自分達の生活を振り返りながら、していいこと・悪いことについて話し合いました。相手の身になって考えることは、とても大切なことです。友達と関わり合いながら、相手を思いやる行動ができる人になってほしいです。
中郷小の学校重点目標は「優」~相手の立場になる~です。教員も子供たちと一緒にその姿を目指していきます。

ミシン

5年生は家庭科で、ミシンの使い方を学びました。今日は、家庭科ボランテイアの方々も来てくださいました。家庭科ボランテイアは、随時募集をしております。地域の方でやっていただける方は、中郷小学校まで連絡をお待ちしています。

家庭科

5年生は、今回の学習で初めてミシンを操作します。今日は、ミシンの使い方と各部の名前を確認していきました。家庭科ボランティアの募集をさせていただきました。まだまだ募集中ですので、お時間がありましたら担任までお申し出ください。よろしくお願いいたします。

理科

5年生の理科「ものの溶け方」の学習では、ちょうどみょうばんを水に溶かす実験を行っていました。水50ミリリットルに何グラムのみょうばんが溶けるか、各グループで予想を立ててから実験に入りました。

トヨタスクール

トヨタ自動車から講師の方を招き、各学級で車を作る工程の説明や道具などの使い方を聞きました。子どもたちは熱心に質問したり、試してみたりしながら、興味や関心を高めていました。将来、5年生の中から自動車関係の職業に就く人が出てくるかもしれませんね。

理科

学習のまとめをしています。「自然の中の水の変化」の実験結果から、水が蒸発したことを自分の言葉でまとめることができました。タブレットにワークシートがあるので、書き込んでいきました。

理科

「身の回りのもので、水に溶けるものはありますか?」という先生の質問に、子供たちから「チョコレート」「グミ」「砂糖」「塩」とたくさんの答えが返ってきました。

道徳

道徳の学習では、広い心を育てるねらいで「折れたタワー」という教材を取り上げました。授業のまとめでは、代表の子供たちが意見を発表しました。

英語で自己紹介

英語の授業です。自分で原稿をつくり、先生のチェックを受けました。細かな訂正は入りますが、大まかにはできていました。その後にスピーチを録画しました。緊張しましたが、日頃の学習の成果を発揮しました。

初めての操作

ミシン裁縫の学習が始まりました。この時間ではミシンの部位を確認しました。初めて操作する人が多いようです。実際の操作、製作が楽しみですね。

発育測定

5年生の発育測定の様子です。はじめに、養護教諭から保健指導がありました。今回は、「睡眠について」です。小学生は9時間の睡眠をとってほしいことや睡眠不足による障害について話をしました。

自然教室 閉校式

箱根の里から5年生が帰ってきました。みんな元気そうですが、やや疲れ気味の様子でした。帰ったら、家の人にたくさん話をしてほしいと思います。また、3連休はゆっくり休んでください。

自然教室 朝食作り

朝食はかまどで薪をくべて、ホットドッグを作りました。普段ならトースターでパンを焼くのですが、トースターはありませんので火起こしからの作業になります。とても上手に焼けました!

自然教室 キャンプファイヤー

点火式が終わり、第二部「親睦の火」が始まりました。火を囲んでダンスを踊ったり、ゲームをしたりして仲間と共に楽しみました。最後に自分で作ったランタンに火を灯し、消えゆく火を静かに見つめました。

自然教室 ウォークラリー

林間せせらぎコースをグループごと歩きました。2時間ちょうどになるように、コースを回ります。途中のチェックポイントでは教員がいて、クイズを出されて答えたり記念撮影をしたりしました。

自然教室 入所式

箱根の里に到着しました。気温は16度で、ひんやりとしています。入所式では、スローガンを確認したり、職員さんの話を真剣に聞いたりできました。

自然教室 出発

開講式が終わり、いよいよバスに乗り込みます。4・5組さんが、「いってらっしゃい」のカードを持ち、お見送りに出てきてくれました。

自然教室 開講式

今日から、5年生は自然教室(箱根の里)に行って来ます。開講式では、自然教室実行委員からスローガン発表がありました。校長先生からは子供たちに、「みんなで協力すること」「人の話を聞くときは、話している人の方をしっかり見ること」を大切にしようという話が伝えられました。

自然教室の準備

いよいよ今週の木曜日から1泊2日の自然教室が始まります。準備の方が着々と進められています。今日は、ご飯の炊き方を学びました。飯盒は使わず、袋に入れたお米を湯煎にかけて炊くという方法です。

ライアン先生との授業

ライアン先生との英語の授業です。Can you ~ ?で担任の先生について質問する場面でした。ぜひ、友達同士でも~の部分を変えて質問してみるといいですね。ライアン先生にも、これまでに習った表現を使って質問してみましょう。

やってみよう!

書写の授業です。筆の穂先の感覚を養う活動に、熱心に取り組んでいました。簡単な活動から徐々に難しい活動に挑戦しました。習字の技能向上も当然ですが、このような活動を通して「なぜ上手にできないのか」「どうやったら上手にできるのか」、自ら考えて工夫する力も養っていきたいですね。

できた喜び

算数の授業です。既習事項を活用して問題に取り組みました。あちらこちらで「できた」という声が聞こえました。間違えても、積極的に再チャレンジする姿も見られました。「わかった」「できた」という学びの実感が、楽しさにつながっているようです。(3枚目)

調査結果からの気づき

社会の授業です。野菜や果物の産地ベスト3を、資料を活用しながら調べていきます。結果から「どうしてこの3県がベスト3なのだろう」という素朴な問いが生まれます。見事、問いの答えの一つである「気象条件」を見つけました。

法則に気づく

算数の授業です。「六角形の内角の和は?」という問いに対して、いくつかの方法によって求めていました。五角形の和に180を加えればよい。六角形には三角形が4つできるので180×4で求められる等、グループ内で考え方をシェアしていました。この後、七角形、八角形…の内角の和を求める法則が発見できたのではないのでしょうか。

外国語

今日は、アルファベットの大文字と小文字のビンゴゲームを通して、今までの学習の定着を図りました。「Jの小文字って、どう書くんだっけ?」「Fの小文字って、これで合ってる?」などと友だちに聞いたり、教科書を調べたりしました。

自然教室説明会

保護者の方をお招きして、自然教室説明会を行いました。スローガンの発表や係ごとの説明、班の紹介など、子どもたちが中心となって説明をしました。コロナ対策を万全にして仲間との絆を深め、かけがえのない思い出を作ってほしいです。

雄しべについている粉は何?

先日、実物を観察しました。さらに発展して、タイトルの問いを追究します。みんな熱心に顕微鏡をのぞき、記録をしていきます。「何だろう」「どうしてだろう」の問いをもつ授業を大切にしていきます。

百聞は一見に如かず

雄しべと雌しべについての学習です。しくみを学習した後に、実際に見て確認します。「雄しべは見つけたが雌しべが…」という声。このようなことからも「どうしてだろう」と考えるきっかけになりますね。