文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
2月17日和太鼓教室
三島・函南和太鼓研鑽所の上野 由人様、鈴木明日香様に
来校いただき、和太鼓教室が昼休みに開かれました。
和太鼓の世界に引き込まれ、思わず立ち上がり
手拍子が始まりました。
2月17日の授業③
左 5年社会 情報化社会について学び、AIの功罪など調べたことを発表します。
右 2年算数 箱を作り、そのかたちに注目します。
2月17日の授業②
3年理科
粘土の大きさによって重さがどのように変わるかを
調べます。
2月17日の授業①
左 4年算数 分数の計算が正しくできるかを確認します。
右 4年社会 姉妹都市としてどのような交流がなされているかを調べます。
2月14日の授業④
左 4年書写「大地」前時よりも上達しています。
右 4年理科 水の温まり方の仕組みに関心が高まりました。
2月14日の授業③
6年総合
昨年大好評だった「インド文化を学ぶ」教室を
今年も開きました。他国の文化に興味をもったり
尊重したりすることができるようになる機会に
なります。
2月14日の授業②
5年図工「ランプづくり」
材質やデザインを自分で選びオリジナルな作品が出来上がります。
2月14日の授業①
1年図工「スルスルビューン」
作り方の手順をよく聴いてから始めます。
2月13日の授業②
左,中 2年図工「紙版画」に取り組みます。
右 3年算数「三角形と角」返却された単元プリントを確認します。
2月13日の授業①
左 5年音楽 音の重なりを楽しむ「合いの手」に注目します。
中 3組算数 時計の読み方 かけ算九九 個に応じた課題に取り組みます。
右 5組家庭科 これまでの取り組みのふり返りをします。
アクセスカウンター
8
6
2
6
8
4
検索