令和6年度
2月22日 授業の様子
2月22日 業間の様子
業間の様子です。雨天のため外には出られませんでしたが、絵を描いたり、カードゲームをしたりと、楽しく過ごしている姿が見られました。
2月21日 授業の様子
2月21日 通学班会議
通学班会議を行い、4月からの新通学班編制について話し合いました。6年生へ感謝の言葉を伝えたり、新しく入る1年生への手紙の準備をしたりしていました。
2月21日 読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方に、本を読んでいただきました。児童は、楽しみながら聞いていました。大変ありがとうございました。
2月20日 授業の様子
2月19日 クラブ見学(3年)
6校時、来年度のクラブ活動の内容を知るために、3年生がクラブ見学を行いました。各クラブで、活動の内容を説明したり、活動している様子をみてもらったりしました。3年生の児童は、ワークシートに活動の様子をメモしたり、興味をもって見たりしていました。
2月19日 ふれあいタイム
6年生とふれあいタイムで一緒に遊ぶのは、最後の機会となりました。ドッヂボール、ケイドロ、ヘビオニ、長縄などで、楽しく遊ぶことができました。高学年の児童が、下級生に優しく接する姿が見られました。
2月19日 授業の様子
5年生では、ミシンを使用してのランチョンマットづくりに取り組んでいました。家庭科ボランティアの方に、教えていただいたおかげで、スムーズに作業をすすめることができました。御協力いただき、大変ありがとうございました。
2月16日 学校運営協議会
今年度の学校評価について協議しました。貴重な御意見をいただき、大変ありがとうございました。
2月16日 授業参観、保護者会
お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。
2月15日 授業の様子
2月14日 大谷選手からのグローブ
グローブに触れる機会を、学級ごとにつくっています。写真は、6年生の様子です。
2月14日 授業の様子
2月13日 授業の様子
2月9日 朝会 大谷選手からのグローブを披露
メジャーリグで活躍している大谷選手からのグローブを、朝会で披露しました。代表の6年児童が校長室で3個のグローブを箱から取り出し、リモートで全校生に見せました。代表の児童を含め、児童全員は、本日のグローブの披露について知らされておらず、突然のサプライズに歓声をあげていました。その後、校長より大谷選手が夢を叶えるために使っていたノートの話をしました。いただいたグローブについては、今後、全員の児童が触れることができるようにしていきます。
2月8日 授業の様子
海浜自然教室 退所式
昼食後、退所式を行いました。児童代表の言葉の後、自然の家の先生からお話をいただきました。全ての活動を終え、田野小学校に向かいバスに乗車し出発しました。自然の家の先生方が、見送りをしてくださいました。
臨海自然教室 昼食
お昼は、うどん、コロッケ、コーンなどでした。自然の家での最後の食事を味わって食べていました。
臨海自然教室 フリータイム
フリータイムは、海浜丸で楽しく遊びました。海がとてもきれいでした。
雪遊び
業間では校庭に残った雪で雪遊びを楽しみました。
臨海自然教室 ニュースポーツを楽しみました
スポーツ館で、キンボールにチャレンジしました。チームで力を合わせ、ボールを打ったり、受け止めたりと楽しみました。最後は、先生も一緒にプレイ。子供たちの実況中継も加わり、みんなで盛り上がりました。
臨海自然教室 部屋の片付け
部屋の後片付けをグループで協力して行いました。荷物はスポーツ館へ運びました。
臨海自然教室 メイン広場で
太陽がまぶしいけど、みんなでハイポーズ!
2月7日 臨海自然教室 朝の様子
今日は朝からいい天気でした。朝食もしっかり食べました。
臨海自然教室 スポーツ活動
夕食の後、スポーツ館で活動しました。準備運動とダンスで体を暖め、男女対抗ドッヂボールを行いました。女子チームには、先生も加わり大接戦でしたが、男子チームが勝利しました。みんな大盛り上がりで、楽しく活動していました。
海浜自然の家 夕食(2日目)
夕食は、ハンバーグ、ポテトフライ、水餃子が人気でした。おかわりをする児童が多かったです。
臨海自然教室 室内オリエンテーリング(ポセイドンからのメッセージ)
午後は、雨天のため室内オリエンテーリングを行いました。グループごとに、施設内に散らばっている暗号カードを協力して見つけました。そこから暗号を解読し、点数を競い合いました。優勝した1班は、グループで決めたポーズを披露し、喜びを表していました。
臨海自然教室 野外調理
朝食後、野外調理活動を行いました。ポークカレーづくりに挑戦しました。グループで協力し、野菜を切ったり、米をといだり、薪を燃やしたりしながら、カレーを完成させていました。自分たちで作ったカレーをおいしそうに食べ、どのグループもきれいになくなりました。後片付けも、テキパキと行っていました。
登校したらニッコリ!
今朝の登校時の安全を願いながら、先生方が集めた雪で「かまくら」と「ゆきだるま(オラフ風)」を作っておきました。「かわいい!」と昇降口に着いた児童は大喜び。無事にみんな登校できてよかったです。地域の方々も早朝から大きな車で周囲の除雪をしてくださいました。ありがとうございました。
2月6日 臨海自然教室 みんな元気に2日目の朝食
全員元気に2日目を迎えました。朝食をしっかりと食べていました。
後片付けもスムーズにやっていました。
臨海自然教室 班長・室長会議
入浴の後、班長・室長会議を行いました。児童からの本時の活動の感想や反省をもとに、今後の生活について確認しました。
臨海自然教室 貝の根付けづくり
雨天のため、夕食後のナイトハイクの代わりに、貝の根付けづくりを行いました。友だちと教え合いながら、熱心に取り組んでいました。
臨海自然教室 夕食
夕食は、鳥もものネギ塩、ポテトフライ、揚げ餃子、ポトフ、プリンなどのメニューでした。昼食の時よりも準備や後片付けに慣れた様子でした。グループごとに楽しく食べていました。
臨海自然教室 塩づくり つぼ焼きいも
午後の活動は、塩づくりとつぼ焼きいもを行いました。海から組んできた塩水を、グループで協力して薪で熱し、塩をつくりました。その後に、つぼ焼きいもを食べました。とてもおいしそうに食べていました。寒い中での活動でしたが、みんな元気に取り組んでいました。
凍る前にみんなで雪かき
児童の下校後、職員総出で校舎北側の雪かきをしました。
積もらなければいいのですが…。
明日はきっと、凍っているので、気を付けて登校して下さい。
てきぱき給食当番
コロナ禍が過ぎ、給食当番の配膳もできるだけ自分たちでやれるようになりました。下級生も静かに上手に配っています。
今日の献立は、餃子の甘酢あんかけと磯辺和えです。甘辛だれの餃子も、海苔のいっぱい入ったお浸しも大好きな児童が多いです。
外はいよいよ粉雪が降り積もってきました。この後の雪の降り方が気になります。
臨海自然教室 昼食を食べました
大食堂で昼食を食べました。今日のメニューは、みそラーメン、ピーマンの肉詰めフライ、イカ野菜炒め、キャベツとしめじのおかか添えなどでした。
とちぎ海浜自然の家に到着しました
自然の家に到着後、入所式を行いました。自然の家の先生の話を真剣に聞いていました。
2月5日 臨海自然教室 元気に出発しました
出発式を行い、みんな元気に学校を出発しました。
2月2日 授業の様子
2月2日 校内なわとび大会
開会式と準備運動の様子。進行は体育保健委員会の児童が行いました。
種目チャレンジの様子。自分が決めた種目を学年ごとに行いました。技の難易度と回数によってつけた得点を、ふれあい班ごとに合計して競いました。高学年の児童は、下学年の児童が跳んだ回数を数えました。
前跳び耐久の様子。誰が長い時間、前跳びを続けられるか競いました。各学年、男女別に、1位の児童を決めました。
種目チャレンジで1位の班を表彰しました。
2月1日 清掃の様子
清掃の終了時、班ごとに今週の反省を班長が中心になって行っていました。
2月1日 授業の様子
1月31日 授業の様子
1月31日 バイキング給食(6年)
給食センターの方が来校してくださり、バイキング給食を実施しました。会食を楽しみながら、おいしそうに食べ、完食していました。センターの皆様、ありがとうございました。
1月30日 授業の様子
1月29日 清掃の様子
縦割り班で協力し合いなが、清掃に取り組んでいました。
1月29日 昼休みの様子
縄跳び、サッカー、ドッヂボールなどをして、楽しく過ごしていました。
1月29日 授業の様子
1年生では、タブレットPCを使い、写真の撮影の仕方について学習していました。ICT支援員が補助につき、楽しそうに取り組んでいました。
1月26日 表彰、校長の話
業間にリモートによる表彰を行いました。その後、校長が「なぜ おそうじをするのだろうか」というテーマで、児童に話をしました。
1月26日 授業の様子
1月25日 授業の様子
1月24日 消防団との学習会
地域の消防団や益子分署の方々に来ていただき、消火体験、ポンプ車見学、防火服着用体験を行いました。児童は、ポンプ車の中がどのようになっているのか興味をもって見たり、消防に関する質問を積極的にしたりと、楽しみながら学習することができました。田野小学校運営協議会の委員の方々に御協力をいただき、実施させていただきました。皆様にはお忙しい中、大変ありがとうございました。
1月24日 避難訓練
業間に避難訓練を実施しました。火災が起こった際に、自分で自分の身の安全を守ることができるよう指導を行いました。おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかないの合い言葉を守り、速やかに避難をしていました。
1月24日 授業の様子
3年1組では、人権とはどういうことか考えた後、人権に関する標語を作っていました。
1月23日 歯みがき指導
1,5,6年生で、歯みがき指導の授業を行いました。養護教諭が正しい磨き方について説明し、きちんと磨けたかどうか児童はよく確認していました。
1月23日 授業の様子
1月23日 あいさつ運動
今週は、企画集会の児童が、昇降口の前で「おはようございます」とあいさつをよびかけていました。登校してくる児童からも元気のよいあいさつが聞こえていました。
1月22日 ふれあいタイム(縄跳び)
昼休みに、ふれあい班で縄跳びの練習を行いました。上級生が下級生に優しく跳び方を教えたり、回数を数えたりしていました。みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。
1月22日 授業の様子
4年2組では、人権週間の活動として、言われて嫌な言葉とうれしくなる言葉を振り返ったり、思いやりの心、友達の大切さ、差別のない心など、人権について意識できるような標語をつくり、廊下に掲示したりしていました。今週(1月22日~26日)は、人権週間として、人権について考えさせるような取組を各学級ごとに行っていきます。
1月22日 清潔検査
業間に衛生検査を行いました。保健体育委員の児童が各教室で実施し、とりまとめをしていました。
1月19日 手洗いの指導(1年生)
学級活動の時間に正しい手洗いの仕方について学習しました。養護教諭が担任と一緒に指導しました。しっかりと洗えたかどうか真剣に確認していました。
1月19日 授業の様子
1月19日 読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。児童は、楽しそうに聞いていました。
読み聞かせ用の本を、事前に選定していただきました。
大変ありがとうございました。
1月18日 授業の様子
1月18日 昼休みの様子
昼休みは、多くの児童が縄跳びの練習に取り組んでいました。輪になって一緒に回数を数えたり、先生にできるようになった技を見てもらったりする姿が見られました。
1月17日 クラブ活動
1月17日 業間、昼休みの様子
多くの児童が外で元気よく遊んだり、縄跳びの練習をしたりしていました。
1月17日 学級委員任命
業間にリモートで学級委員の任命を行いました。しっかりとした態度で任命書を受け取っていました。
1月16日 授業の様子
1月16日 昼休みの様子
校庭で縄跳びの練習をしたり、雪遊びをしたりしていました。上級生が優しく下級生に縄跳びのやり方を教えている姿も見られました。
1月15日 授業の様子
1月12日 業間、昼休みの様子
ドッチボール、ケイドロなどを学級で楽しんでいる姿が見られました。
「池に氷がはっているよ」と興味津々にのぞき込んでいる児童もいました。
1月12日 授業の様子
1月11日 授業の様子
1月11日 昼休みの様子
企画集会委員の児童が、業間や昼休みの後、すばやく校舎に入るよう呼びかけを行っていました。
1月11日 清掃班会議
本日から新しい清掃場所になりました。高学年が中心になり清掃班会議を行い、役割や仕事内容の確認をしました。
1月10日 委員会の様子
5,6年生が、掲示物を作成したり、環境を整えたり、集会の準備をしたり、活動の話し合いをしたりしていました。一生懸命に取り組む姿が見られました。
1月10日 授業の様子
1月10日 業間、昼休みの様子
天気がよく、ケイドロやドッヂボールなどで、職員といっしょに楽しく遊んでいる様子が見られました。
1月10日 図書ボランティアの皆様ありがとうございます
図書ボランティアの方が、図書室の飾りの作成をしてくださいました。写真は、以前作成いただいたものです。
図書室には、今年の干支にちなんだ本などがディスプレイしてあります。
1月10日 朝の読書
朝の業前活動の様子です。真剣に読書に取り組んでいました。
1月9日 身体計測
始業式の後、全校生が身体計測を行いました。
1月9日 始業式
能登の大地震で亡くなられた方々に黙祷を捧げた後、リモートによる始業式を行いました。校長先生より、自分がされていやなことを人にやらないようにしよう、自分がしてもらって嬉しいことは、どんどん友達にもしようというお話がありました。児童発表は今年がんばりたいことについて、5年生の代表児童がしっかりと述べました。とても上手で、各教室から大きな拍手が湧きました。
1月9日 登校の様子
3学期が始まり、子どもたちは元気に登校してきました。朝の登校に合わせ、職員がバスに乗車したり、交差点に立ったりし、交通指導を行いました。担任の書いた新年のメッセージを子どもたちは熱心に見ていました。本年もどうぞよろしくお願いします。
12月25日 終業式
5校時の終業式では、校長の話や児童代表の発表(2年生、4年生)などを行いました。
終業式の後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について、話をしました。
ぜひ、安全で有意義な冬休みとなるよう、ご協力をお願いします。
12月25日 授業の様子
冬休みに向けて、学習や生活について確認したり、計画を立てたり、学習のまとめをしたり、本を借りたりしていました。
12月22日 業間、昼休みの様子
12月22日 ワックス清掃
6年生が昼休みに、保健室などの机や椅子を運び出しや清掃をしていました。
授業の後、各学級の清掃を行いました。放課後に、職員がワックスをかけました。
12月22日 授業の様子
12月21日 清掃の様子
12月21日 授業の様子
12月20日 クラブの様子
12月20日 授業の様子
12月19日 昼休み
12月19日 授業の様子
12月18日 授業の様子
12月15日 授業の様子
12月15日 賞状伝達
業間に校長室で、賞状伝達を行いました。伝達の様子は、オンラインで各教室に配信しました。