豊中ブログ

【678組の授業風景】体育

今日、12月16日㈮は678組の授業を取材しました。

朝の会の終了後、早く体育館に到着した生徒さんがコートの設営やタイマーのセットをしていました。

ランニングを2周して、体育館の対角線をダッシュをするなどして身体を温めました。

 

続いてはサッカーのリフティングのように、ラケットでシャトルをポンポンと真上に打ち上げる練習をしました。これにより、ラケットの長さや、面の向きをコントロールする感覚が身につきます。

その後は、1分15秒のラリーを10回行いました。デジタイマーの音でローテーションをして、毎回違う相手とシャトルを打ち合いました。いきいきとした生徒の皆さんの表情が印象的でした。

 

片付け中の出来事!

ポールを固定する砂袋のおもりがあるのですが、もともと穴が空いていたようで、片付けの最中に砂がこぼれるアクシデントが発生しました。機転を利かせた生徒さんが、ほうきとちりとりをダッシュで持ってきてキレイに掃除をしてくれました。

 

ギバーとテイカー

「ギバー」とは、自分が受け取るよりも多く、周りの人に与える人のことです。

「テイカー」とは、自分の取り分を優先する人のことです。

 

社会は、私たち一人ひとりの仕事で成り立っています。それぞれが自分の得意なことを生かして、モノを作ったり、サービスを提供したりして相互に助け合っています。お金でやり取りされることもあれば、お金ではなく"まごころ”でやり取りされることもあります。

一般に、人が幸せを感じるのは『誰かの役に立った』『何かしらの貢献ができた』と思えた瞬間だと言われています。「情けは人の為ならず」(人に対して情けを掛けると、巡り巡って自分に良い報いが返ってくるという意味)のとおりです。今回、率先してコートの設営や掃除をしてくれた生徒さんは、まさに、ギブの精神を行動で表してくれたのだと思います。見ていた私の心がほっこりしました。ありがとう!

そんな素敵な「ギバー」ですが、一つだけ気をつけることがあります。それは、本来自分が受け取っていい分まで与えてしまうことです。行き過ぎた「ギバー」にならないよう注意が必要です。この丁度いいあんばいを見つけるのが重要です。そんな試行錯誤をするのも、日常における大切な勉強なのではないでしょうか。