豊中ブログ

【何のために勉強をするのか?】

今日、5月10日㈬は埼玉県学力学習状況調査がありました。

 

小学校4年生から中学校3年生がこの調査を受けます。写真は数学の問題を解いている1年生です。

調査結果は後日、生徒ひとりひとりにフィードバックされ、学力の伸びを知ることができます。

 

〜私たちは何のために勉強をするのか?〜 

平日、生徒の皆さんは、日中のおよそ8時間〜9時間を学校で過ごし、そのうちのおよそ6時間が授業の時間になっています。一日の少なくない時間を勉強にあてているわけですが、そもそも私たちは何のために勉強をしているのでしょうか?

 

もし、その目的が「受験のため」だとすると、学生が終了した時点で勉強の価値は消滅してしまいます。

それはあまりにも、もったいないことです。

本来、テストは自分の実力を把握し、今の自分に足りていない部分をどうやって補うかを個々人が考えるためにあるものです。そして、高校入試のような学力検査は、入学者を選考するための❝手段❞として使われているのです。

 

学生が「受験」や「定期テスト」を目標にして頑張ることは大事なことです。しかし、それ自体が目的にはならないのではないでしょうか。

 

 

〜勉強の目的を考える〜

北海道に、電気部品のリサイクル作業に使う機材の開発・製造の会社を経営しながら、全国の子どもたちに手作りロケットの打ち上げ体験を提供している人がいます。

その人が、ある講演会で「学問は社会の問題を解決するためにある」と語っています。

確かに、科学技術が発展した現代においても、私たちは未だ解決できていない多くの社会問題を抱えています。貧困や紛争、環境破壊、少子高齢化問題などが一例です。

これらの社会課題の解決に、学問が役に立つことは言うまでもありません。学校の授業は、これまで人類が積み上げた学問の伝承活動とも言えます。

私たちは知識を学んで終わるのではなく、社会で活用することが必要なのです。

このように考えると、「学生の終わり=勉強の終わり」とはなりません。学生の終了は、学びの活用段階へのステージ変更を意味しているのです。

 

壮大な話になってしまいましたが、何をお伝えしたかったのかというと、生徒の皆さんはテストの結果や手応えに一喜一憂するのではなく、あくまでテストを自分の得意不得意を知るための道具として有効に活用してほしいということです。

これまでに学んだことと、自分の好きなことや長所をかけ合わせて、それぞれが社会で活躍する素敵な大人になってほしいという記者の願いを言葉にさせていただきました。

今日の投稿が、皆さんの悩みの解消や人生の何かに役立ったのなら大変嬉しく存じます。