【3年生 授業風景】
今日、2月13日㈪は3年生の授業を取材しました。
【数学】〜自主学習〜
こちらのクラスは自主学習タイムということで、生徒さんたちは入試対策のプリントや過去問題集に向き合っていました。
【理科】〜テスト返し〜
こちらのクラスは、期末テストの返却が行われていました。定期テストの活用方法には「自分が理解しているところの把握」があります。点数に一喜一憂することはもちろんあると思いますが、本当に重要なことは何がわかって何がわからなかったのかを知って対策をすることです。
カメラに笑顔を見せてくれた生徒さんの心にはきっと、ゆとり(ポジティブな意味)があったはずです。試験では冷静な判断が求められます。何か予想外なことが起きても、落ち着いて『今、自分が何をすれば結果を最大化できるのか』と考えてベストを尽くしてください。この場合、心にゆとりがある人の方が良い結果を出せるはずです!
【英語】〜入試対策〜
こちらの英語の授業では、「基本動詞問題」と「長文問題」の2種類から、生徒さんが自分で問題を選択して入試対策の勉強をしていました。試験前の残り時間で効率的な勉強をして、最後のラストスパートをかけます。
答え合わせをしたあとに、仲間や先生に質問をしている生徒さんたちがいました。
【国語】〜作文対策〜
国語の授業では、論作文の対策をしていました。提示されたデータをもとに、指定された分量で自分の考えを述べます。普段から自分の意見をもち、提案や発表をしてきた人には有利な問題でしょう。
もし、それが苦手な生徒さんは論作文が得意な仲間の文章を複数読ませてもらうことをおすすめします。0から練習をするよりも遥かに大きい成果が得られるはずです。
自己主張をすることは悪いことではありません。言い方や伝え方のマナーを守れば、ほとんどの場合でポジティブな結果を得られるはずです!
【こばなし】
目の前の道が2つに枝分かれしていました。(※どちらの道を通っても目的地にたどり着けます)
あなたは、Aの道を進むのか、Bの道を進むのかを選ばなければいけません。
仮に、あなたがAの道を選んだとします。そして、途中で水溜りに足をとられ転んでしまいました。あなたはBの道を進むべきだったのでしょうか?
同じ日、同じ時間、同じ状況で、Bの道を進んだらどうなっていたか?それを知ることはできません。誰にもです。
もしかしたら、Bの道では転ばずに歩けたかもしれません。しかし、その可能性と全く同じく50/50(フィフティ−フィフティ)の理論で、Bの道では骨折をして歩けなくなるようなもっとひどいケガをしたかもしれません。
“二者択一”とはそういうものです。「結果」は事実であり、変えられないものですが、どう受け止めるか?は変えることができます。必死に勉強をされる受験生の皆さんを取材したときに、このお話を思い出しました。
皆さんの人生の何かに役立ったら嬉しいです。頑張れ受験生!