宮川小学校ブログ

働き者の低学年!

今日はロング昼休みで自由遊びの日でした。

用務員さんと東側の砂場付近を整備していると1年生2人が「手伝います!」と来てくれました。

とても頼もしく大きなスコップや一輪車を使った作業を任せました。

すると、他の1年生3名も手伝いにきてくれました。そして、2年生2名も手伝いに来てくれました。

最初は、大きなスコップや一輪車での土の運搬に苦戦していましたが、どんどんこつをつかみたくさんの土を運んでくれました。とても頼りになる低学年です。

春日部市内で一番教職員数が少ない本校では、子供たちの力がとても頼りになります。そして、「できる時にできる人がやる」が宮川スタイルのボランティアです。

作業をしていると担任の先生も来て、子供たちに温かい言葉をかけていました。これこそ低学年のやる気の原動力です。

休み時間が終わるとき、子供たちからは、「つかれたけど楽しかった。」「またお手伝いしたい。」等の言葉が出ていました。

今日の昼休みは働き者の低学年のおかげで砂場付近をとてもよく整備することができました。

働き者の低学年のみなさんありがとうございました。

一生懸命働いている低学年の姿を見ていて心がとて温かくなりました。

 

宮川の校庭の東側砂場付近は、余分な砂がたまり、側溝上には土がたまり、段差ができていました。

2学期から、そうじの時間に砂堀り隊を結成し砂を集めて運んだり、運動委員会が作業をしたりしました。たくさんの宮川っ子ボランティアが作業に参加してくれました。また、土日に地域の方が整備してくださったり、用務員さんを中心に職員も作業したりしました。大人数がこの大変な作業に関わり宮川小の校庭がまたさらに整備されてきました。

子供たちもおもいっきり運動することができます。