今日の給食

今日の給食

5月19日(月)の給食

麦ごはん

牛乳

米粉deざっくり唐揚げ

磯香和え

米粉deふわふわかきたま汁

※今日は食育の日の献立です。春日部産の米粉を使って、カリッとザクッとした食感のよい唐揚げに仕上がりました。かきたま汁はほんのりととろみが付いて、卵がフワッと仕上がりました。

5月1日(木)の給食

中華風炊き込みごはん

牛乳

かつおのごま揚げ

切り干し大根の和え物

柏もち

※5月最初の給食は「こどもの日献立」です。

4月15日(火)の給食

カレーライス(麦ごはん、ルウ)

牛乳

ビーンズサラダ

※1年生が初めての給食です。牛乳に入学おめでとうシールを付けてくれました。

4月10日(月)の給食

ビビンバ(肉、野菜)

牛乳

レンフォアタン

今日から給食が始まりました。調理員のみなさん、今年もよろしくお願いします。

3月19日(水)の給食

赤飯

牛乳

鶏肉の唐揚げ

磯香和え

お祝いすまし汁

※今年度最後の給食です。お赤飯で卒業・修了のお祝いです。すまし汁には「祝」のかまぼこ、ゼリーは桜型のクリームで紅白になっています。そして人気の唐揚げと磯香和えです。

1年間おいしい給食を作ってくれた調理員のみなさん、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

3月3日(月)の給食

ちらしごはん 牛乳

さわらの西京焼き

春の和え物

お吸い物

ピーチゼリー

※今日は、ひな祭り献立です。

2月19日(水)の給食

ごはん 牛乳

じゃがいもの肉巻き

きなこ和え

治部煮

※治部煮は石川県の郷土料理です。「治部・じぶ」という名称にはいろいろな説があるそうです。お麩と鶏肉にまぶした小麦粉で少しとろみが出るのが特徴です。煮汁がたっぷりとしみて美味しいです。

2月10日(月)の給食

みやぴーパン

牛乳

照焼ハンバーグ

パリパリサラダ

ミネストローネ

いちご

※今日は開校記念日のお祝い給食です。宮川小は47年目となりました。小鳥のはばたきをデザインした校章、小鳥をモチーフにしたゆるキャラ「みやぴー」にちなみ、オリジナルパンを作りました。生地は緑豊かな宮川らしいグリーンで、中身にはさわやかな梨ジャムが入っています。いちごも添えて、華やかな献立になりました。

2月4日(火)の給食

はちみつチーズトースト

牛乳

グリーンサラダ

じゃがいものコンソメスープ煮

ヨーグルト

1月31日(金)の給食

ごはん 牛乳

いわしのかば焼き

ごま和え

節分汁

節分デザート(豆乳プリン)

※今日は節分献立です。いわしや大豆を使った汁物を食べて鬼を追いはらい、春(立春)を迎えましょう。

1月24日(金)の給食

麦ごはん

牛乳

鮭の塩焼き

おひたし

豚汁

※学校給食の日献立です。1月24日から1月30日までを全国学校給食週間といいます。明治時代にある地方でお弁当を持ってこられない子供たちにおにぎりと鮭と漬け物を出したことが給食の始まりのようです。戦争で一度は途絶えましたが、戦後、給食が再開し、感謝していただくことを忘れないように学校給食週間が設定されました。

1/23の給食

ごはん

牛乳

とり肉の香味だれ

華風和え

マーボー大根

1月16日(木)の給食

ごはん

牛乳

白身魚の磯辺揚げ

おかか和え

かしわのじゅんじゅん

※かしわのじゅんじゅんは滋賀県の郷土料理です。かしわは鶏肉、じゅんじゅんはすき焼き風の鍋料理のことです。煮る音がじゅんじゅんと聞こえたことから名前が付いたそうです。

1月9日の給食

3学期の給食がスタートしました。

おいしい給食をモリモリ食べて、元気な体にしていきましょう。

 

ごはん

牛乳

ささみのレモン煮

青菜とかんぴょうの和え物

けんちん汁

12月20日(金)の給食

クリームスパゲッティ

牛乳

チキンサラダ

クリスマスデザートセレクト

(チョコレートケーキ、純生ロール、いちごゼリー)

2学期最後の給食です。毎日美味しい給食を作ってくれた調理員のみなさん、ありがとうございました。

11月29日(金)の給食

きのこと豆のハヤシライス

牛乳

野菜ソテー

焼きプリンタルト

※ごはんに使われている米は5年生が収穫したものです。地域の方のお力添えで、田植えから収穫まで体験させていただいています。たくさん収穫したので、給食で3回出る予定です。今日のごはんも調理員さんがおいしく炊いてくださいました。

11月27日(水)の給食

子ぎつねご飯

牛乳

ツナの焼きさんが

塩昆布和え

※さんが焼きは、刻んだ魚とネギと味噌を混ぜた「なめろう」を焼いたものです。給食ではツナとごぼうとネギを混ぜ、みそで味付けしたものを焼いています。