ほごログ(文化財課ブログ)

めがね橋(倉松落大口逆除)『新編図録春日部の歴史』からのご紹介27


八丁目のめがね橋は、正式名称を倉松落大口逆除(くらまつおとしおおぐちさかよけ)といい、春日部市指定有形文化財です。
倉松落は普段は悪水路として、水田の排水を古利根川へ流す役割を担っています。しかし大雨が降ると古利根川の水位が上昇することにより、倉松落に水が逆流し、周辺に被害をおよぼすことから、逆流を止めるために設置されたのが、このめがね橋(倉松落大口逆除)です。

明治23(1890)年の洪水で、もともとあった木製の逆除が流されたため、明治24年6月、工期3か月、工費3,630円で、めがね橋は完成しました。焼しめられた様々な色のレンガで築かれ、また装飾性の高いアーチがその特徴となっています。
川と用水路や悪水路を結ぶ水路を樋門(ひもん)と呼びますが、めがね橋は県内に残るレンガ造りの樋門では、明治24(1891)年4月に竣工(しゅんこう)した越谷市の谷古田元圦(やこたもといり)に続き、2番目に古いものです。ちなみに同じくレンガ造りの樋門である水角地区の五ヶ門樋(ごかもんひ)は、めがね橋の翌年明治25(1892)年竣工で、県内で4番目に古いものとなっています。

めがね橋は、貴重な文化遺産であることから、日本土木学会により、「日本の近代土木遺産」にも認定されています。
現在は、倉松落の水は大部分が庄内古川に流れ、またほかの排水施設が稼働していることから、めがね橋は本来の逆流防止の役割を終え、道路橋として使われています。

さて、めがね橋は、11月18日(土)、午前8時30分からテレビ埼玉の「いまドキッ!埼玉」という番組で紹介されます。当日11月18日は日本土木学会の定める「土木の日」で、県内のほかの近代土木遺産とともにとりあげられます。
ぜひご覧ください。
県政広報テレビ番組 「魅力まるごと いまドキッ!埼玉」サイト

「庄内古川をめぐる苦悶」『新編 図録 春日部の歴史』178ページ