館跡とくらし『新編図録春日部の歴史』からのご紹介ーその56
粕壁地内の浜川戸に所在する浜川戸(はまかわど)遺跡では、鎌倉時代の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、内堀(うちぼり)、外堀(そとぼり)で構成される館跡(たてあと・かんせき)が発見されています。
外堀は、幅が約2.5mの溝が2重に作られています。内堀の規模は、140m×100mの楕円形に展開しています。掘立柱建物は、2棟が発見されており、柱の穴の中には礎石(そせき)が置かれているものもあります。
また、館跡の北西側には、県指定天然記念物の浜川戸河畔砂丘(はまかわどかはんさきゅう)があり、館の防御機能の一つとなっていたと考えられます。
この館跡は、鎌倉時代に、この地域に暮らした春日部氏の館であった可能性が高く、中国で作られた青磁(せいじ)や白磁(はくじ)、お茶をたしなむ天目(てんもく)茶碗などの品々と共に当時の武士の暮らしをうかがい知ることが出来ます。
「館跡とくらし」『新編図録 春日部の歴史』62ページ
上空からみた外堀(写真中央左上から右下へ斜めに通っている溝・下図中の「外堀1」)
内堀とその断面
浜川戸遺跡で発見された館跡
外堀は、幅が約2.5mの溝が2重に作られています。内堀の規模は、140m×100mの楕円形に展開しています。掘立柱建物は、2棟が発見されており、柱の穴の中には礎石(そせき)が置かれているものもあります。
また、館跡の北西側には、県指定天然記念物の浜川戸河畔砂丘(はまかわどかはんさきゅう)があり、館の防御機能の一つとなっていたと考えられます。
この館跡は、鎌倉時代に、この地域に暮らした春日部氏の館であった可能性が高く、中国で作られた青磁(せいじ)や白磁(はくじ)、お茶をたしなむ天目(てんもく)茶碗などの品々と共に当時の武士の暮らしをうかがい知ることが出来ます。
「館跡とくらし」『新編図録 春日部の歴史』62ページ
上空からみた外堀(写真中央左上から右下へ斜めに通っている溝・下図中の「外堀1」)
内堀とその断面
浜川戸遺跡で発見された館跡