今日の出来事
体育祭の後片付け、小さな訪問者
体育祭の後片付け 玉入れに使用した玉の汚れを落として、干しています。
テントの屋根に溜まった水を落として、テントをたたみます。
市貝小2年生 中学校見学
添野が丘体育祭
スローガン「百花繚乱~最高の仲間と咲き誇れ~」
順延となった体育祭、たいへん盛り上がりました。熱い半日をありがとうございました。
体育祭予行
体育祭前の水曜日
14日(水)も天候が良く、体育祭の練習は校庭で行われました。
運動会前の火曜日
本日は天気が良く、暑くなりました。朝から練習が始まりました。各学年練習では元気な声が聞こえてきました。
いきなり最高潮でした。熱中症に注意しましょう。
体育祭前の月曜日
朝、体育祭団体種目の練習をしているところです。雨が降っていたので、体育館では3年生が縄跳びのれんしゅうをしていました。
血液検査
5月9日(金)全学年で血液検査を実施いたしました。
PTA各種委員会
5月8日(木)18:30から
PTA各種委員会がありました。各学年の保護者が 教養委員会 指導委員会 広報委員会にわかれ今年度の事業をはなしあいました。今年1年よろしくお願いいたします。
市貝中の自然
市貝中職員玄関まえのツツジがとてもきれいに咲いています。
自然林にはシイタケが実りました。
自転車点検
4月30日(水) 1年生 5月1日(木) 3年生 5月2日(金) 2年生 実施しています。
安心安全な自転車が、生徒達の安全な登下校を助けます。点検あり月ございます。
授業参観・保護者会
お忙しい中、市貝中学校におこしいただきありがとうございました。
学級委員任命式
交通安全教室
4月10日(木)13:30から1年生は自転車の実地訓練を行いました。茂木警察署管内の方々をお招きして、市貝町周辺の道路を周回しました。本校は交通日本一を掲げていますので、交通事故のない正しい運転技術を身に付けてもらいたいです。お忙しい中、1年生の自転車訓練をご指導してくださった警察署の方々!ありがとうございました。
対面式・部活動紹介
対面式・部活動紹介
令和7年度入学式
ご入学おめでとうございます。
新入生一人一人が希望を胸に入学してきました。先輩の2,3年生は新入生が来るのを心待ちにしていました。
離任式
大変お世話になりました。
修了式
3年生卒業後の市貝中
3月18日 表彰朝会
3月19日 雪が降りました。雪かき作業ありがとうございました。
3月19日 特支学級農園作業
令和6年度卒業式
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業式は厳粛かつ盛大に行われました。
朝会(オンライン)で1年間の振り返り
3月4日(火)8:10 校長講話がありました。
ここではオンラインによる1年間の振り返りを行いました。これまでに歩んできた1年間を
スライドを使って分かりやすい説明を真剣に見ていました。
2年生卒業式準備
卒業式の準備・・・・椅子・シートを並べています。
1年しいたけ栽培
3年生の卒業まで1週間となりました。3年生は卒業式の準備を始めています。
本日2年生による卒業式会場準備がありました。
1年生は5,6校時 ふるさと農園活動の行事として「しいたけ栽培」を行っています。
本日は講師の瀧沢芳夫先生を招いてしいたけの原木に菌を入れる作業を行いました。
最初はドリルの使い方がなれない様子でしたが、だんだんと慣れた手つきで穴をあけ、100本のほだ木に菌を入れることができました。
3年生を送る会
金曜日の5,6校時「3年生を送る会」が生徒会主催で行われました。3年生が主役となり、
3年生クラス対抗チャレンジランキングが運営されました。受験や進路準備で忙しい3年生もこの時とばかりは
楽しく過ごしました。①早着替え②ジェスチャー③大声コンテスト④輪投げ(担任へ) ④フリースロー ⑤クイズ
1,2年生は3年生の楽しく競技している様子をみて、どの学級が勝つかを予想する側にまわりました。
最後は3年間の思い出をビデオレターを観覧して終了しました。
校内および校内周辺あいさつ運動
今週は校内「あいさつ運動」です。
小中連携あいさつ運動
小学生と中学生が合同であいさつ運動を行うことで市貝町の小中学生があいさつしやすいかんきょうをつくり、あいさつ日本一のまちを目指しています。中学生が小学生にあいさつのお手本を示すとても良い企画だと思います。
1月30日(水)の朝に行われました。
表彰集会
1月28日(火)朝8:00体育館で表彰集会がありました。
その後に、生徒指導主事から SNS指導、タブレットの正しい使用の仕方などのお話がありました。
いじめ防止週間
生徒の皆さんが、過ごしやすい市貝中にしていくために、生徒会が中心となり「いじめ防止週間」を位置付けています。
各種委員会がいじめのない市貝中にするために、委員会の少ない時間を利用してかんがえをまとめ、一つのポスターに仕上げました。
2学年集会「立志の集いに向けて」
2月4日(火)に2年生は「立志の集い」を予定しています。生徒一人一人から誓いの言葉の発表があります。
将来どんな職業に就き、どんな人になりたいかを大勢の前で披露します。楽しみにしていてください。
また学年合唱も必見です。
生徒会任命式・学級委員任命式ほか
14日(火)は生徒会・学級委員任命式・賞状伝達式が行われました。(オンライン)
3学期始業式
あけましておめでとうございます。新年を元気に迎えられたお子様と体育館で始業式を行うことができました。
3学期はとても短い学期で、1,2年生は進級の準備、3年生は進学の準備をわずかな期間で行わなければなりません。自分で何をすべきかよく考えて行動してください。
とても寒い中でしたが、生徒達はきちんと、始業式に参加していました。
第2学期終業式
2学期が無事に終了しました。市貝中学校の皆さんは無事に終業式を迎えることができました。
あしたから冬季休業となります。3学期の準備、新年を迎える準備などすべきことを確認して、1月8日(水)の始業式には元気な姿で登校することを期待しています。
下の写真は1年から3年生まで代表による所感発表がありました。代表者はいずれも堂々と発表してくれました。
学校保健委員会
今日、学校保健委員会がありました。前半は「こころの健康」と題して、本校スクールカウンセラーの千葉和輝先生による講話がありました。コミュニケーションタイプ・アセスメントに基づくコミュニケーション4つのタイプの話をはじめ、心の健康を守るための話を聞きました。生徒は真剣に聞き入っていました。後半は保護者と関係教職員による話合いを行いました。とても有意義な委員会となりました。
令和7年度 中学校入学説明会
来年度の入学を心待ちにしています。本日19日(木)は学区内の小学校6年生の児童、保護者が来校し来年4月からの入学に関しての詳細を説明させて頂きました。
入学に際して不安な点は多々あると思いますが、少しずつご理解いただけたかと存じます。分からない点は学校にご質問ください。
あいさつ運動
12月16日(月)~20日(金)の5日間、生徒会役員、環境美化委員、給食委員を中心に朝、あいさつ運動を実施しています。自転車置場前、昇降口前、正門前、学校坂下前、役場前の5カ所に分かれて行っています。
朝会(校長講話)オンライン
12/17(火)校長講話 「努力することの大切さ」の内容でお話を頂きました。
継続は力なり、報われなくても後に結果が必ず出ます。
力強い校長先生のお話に生徒はしっかりと聞き入っていました。
はが路ふれあいマラソン応援ボランティア参加
市貝町の公道を通るランナーの方々に声援を送る目的で、12月15日(日)に町民会館に集合して、城見の坂付近を登るランナー達を勇気づけようと主に各部活動の生徒達が大きな声で行いました。
あるランナーは「毎年、ここを通ると中学生が勇気づけてくれる!ありがたい」と叫んでいました。
市貝中の生徒達は制限時間になるまで、誠心誠意心を込めて応援していました。ありがとうございました。
<応援前!弁当を食べました。>
<応援するぞ!出発>
2年英語宿泊研修①出発式
ただいま、実行委員進行のもと、市貝中で出発式を行いました。
元気に行ってまいります!
県南アンサンブルコンテスト(7日)・町民コンサート(8日)
7日(土)は県南アンサンブルコンテストが芳賀町民会館で行われました。市貝中吹奏楽部からは2組が参加しました。
結果 は「銀賞」でした。結果はともかく参加できた経験を生かして今後の活動に前向に取り組んでほしいと思います。
8日(日)町民コンサートが行われました。市貝町の吹奏楽団員の方々と一緒に演奏していました。楽しい一時を過ごしていました。
町小中連携英語・外国語研修会
今日の5校時に、宇都宮大学の田村先生、町教委の指導主事の先生方、町内の各小学校の先生方をお迎えして、市貝町英語・外国語研修会がありました。3年1組で英語の研究授業が行われました。「小学校6年生に中学校での体験や思い出を紹介しよう」というめあてのもと、生徒は生き生きと授業に臨んでいました。その後、授業研究が行われ、田村先生から「とても素晴らしい授業でした」とお褒めの言葉をいただきました。ありかとうございました。
賞状伝達式
4日(水)賞状伝達式がありました。
生徒会役員選挙立会演説会、投票日
2日(月)6校時 立会演説会
来年の生徒会をつくって行くための生徒会選挙活動が行われています。今日は立会演説会と投票日がありました。
よりよき市貝中をさらに発展させるために活動してくれる候補者を選んでほしいと思います。
立会演説会では立候補者は緊張しながら、自分の思いを熱弁していました。
会場にいた一般の生徒達は真剣な立候補者の姿をみて、真剣に投票すべき立候補者を考えていました。
立会演説会の様子
投票の様子
避難訓練(不審者対応)
11月29日(金)6校時の避難訓練は茂木警察署生活安全課の2人が来校して避難訓練を指導して下さいました。
生徒は先生の指示をよく聞いて、教室にバリケードを作り、そして素早く避難することができました。講話では不審者の撃退法について分かりやすく教えて頂きました。
市貝中生徒会選挙街頭演説
市貝中の今後の未来を切り拓くために、中心となって活動してくれるにふさわしい生徒を選ぶために、
立候補者の演説が、朝、昇降口が開く前に行われていました。選挙の日は2日の月曜日。本日は期末テストのために
行われませんでしたが、早朝の短い時間で自分の思いをしっかりと演説していました。
保育実習(3年)
3年の技術家庭科(家庭分野)における保育実習が各クラス行われました。学校近くの「たいよう幼稚園」様の園児さんたちと楽しく時間を過ごさせて頂きました。
たいよう幼稚園の皆様お世話になりました。
3-1 11月11日(月)
3-2 11月18日(火)
3-3 11月5日(火)
全校一斉漢字テスト
19日(火)の朝の時間に漢字テストがありました。
町小中連携学習指導研修会
11月6日(水)市貝中にて、町内の各小中学校の先生が参加しての学習指導研修会が行われました。2年2組で数学の研究授業が行われた後、「学習指導における小中連携」と題して、宇都宮共和大学 教授 田上富男 先生による講話をいただきました。小中連携の在り方をわかりやすくお話していただきました。今後の教育活動や授業で生かしていきたいと思います。
フラワーアレンジメント研修(PTA教養委員会)
11月3日(日)はPTA研修会が開かれました。フラワーアレンジメントを行いました。
フラワーショップ「アンシャンテ」戸崎さんを講師に招き、アレンジの仕方を教えて頂きました。
参加された皆さんは、自分のイメージ通りの花の位置づけをおこなって、オリジナルのアレンジフラワーが
できあがりました。
楽しい一時を過ごすことができ、参加された皆さんはとても喜んでいました。
町小中音楽祭
11月1日に町民ホールで町小中音楽祭が行われました。各小学校による合唱やブラスバンドの演奏、中学校吹奏楽部による演奏、そして4名の演奏者による招待演奏がありました。とても素晴らしい演奏に感動しました。音楽の素晴らしさを味わうことができた音楽祭でした。
町小中連携あいさつ運動
あいさつ日本一を目指す我が市貝中学校。今日は各小学校に出向いてあいさつ運動をしました。
小学高学年の皆さんと一緒になって、登校してくる児童の皆さんに元気よくあいさつを交わしていました。
市貝小
赤羽小
小貝小
サッカーボール贈呈(明治安田生命より)
本日の昼休み、明治安田生命の社員の方からサッカーボールの贈呈式がありました。
このボールで体育の授業等で使用する予定です。明治安田生命の方々ありがとうございました。