校長室から
7月の全校朝礼
6月は2年生が千葉市動物公園、6年生が日光に修学旅行に行ってきました。2年生は初めてバスを利用しての校外学習でしたが、実行委員を中心に自分たちの力で班行動をしていました。また6年生は、時間を意識しながら次の活動にうつすことができ、立派だなぁと思う場面が沢山ありました。
次は全校のみなさんに考えてもらいたいことがあります。それはトイレの使い方についてです。トイレットペーパーをいくつも無駄にしたり、わざと床を汚したりすることが6月に何回かみられました。その話を聞いた時はとても悲しく、残念でした。いたずらをした人の代わりに掃除をしてくれた人もいます。みんなのトイレです。みんなが気持ちよく使えるようにするにはどうしたらよいか一人ひとり考えてみましょう。
さて、今日から7月です。7月は、1学期の締めくくりの月です。4月に新しく出会ったクラスの友達や先生と、これまで一緒に生活してきました。気の合う人、合わない人がいるのは当たり前、それでもクラスのために協力できることが大切です。そんなクラスの仲間や先生と、ルールを守りながら、明るく笑顔で楽しく過ごす、そんな1学期のしめくくりをして欲しいと思います。
6月の全校朝礼
先月28日の運動会では、みんなが一生懸命に頑張る姿をたくさん目にしました。学校目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」が十分達成できていたと思います。
今月は「安全について」2つ話をします。1つ目は、これからは「梅雨」の季節を迎えます。教室内で過ごすことも多くなってきます。教室での過ごし方や廊下の歩き方、登下校の仕方など、自分自身で、どのようにしたら安全で楽しい学校生活が送れるようになるか考えて行動しましょう。
2つ目はマスクについてです。手紙でもお知らせしましたが、
これから気温や湿度が高くなってきます。安全に生活するためにも、人と人との距離をとったうえで、登下校時や部活動、体育などではマスクを外しましょう。
最後に、みなさんのために読み聞かせやボランティア活動などのお手伝いをしてくださる方を紹介します。学校支援地域本部コーディネーターの小澤さんと渡辺さんです。今度、学校にきた時に紹介しますので、楽しみにしていてください。
5月全校朝会
・児童会が司会進行をし、オンラインでの全校朝会が始まりました。
体育委員会のみなさんも運動会についての話をし、ストレッチの仕方を伝えました。
全校朝会では2つの話をしました。
1つ目は「安全」についてです。たまにですが、登下校時に歩道から車道にはみ出して歩いている児童や大型商業施設前等で横に広がって歩いている児童を見かけます。命は一つです。周りをよく見て安全に歩くようにしましょう。
2つ目は運動会についてです。28日には運動会が予定されています。どの競技も表現も
「心を一つに 全力で!」取り組むようにしましょう。
5月 心を一つに 全力で!
さわやかな風薫る季節となりました。新年度が始まり1カ月が過ぎようとしています。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、学習や運動に元気に励んでいます。正門からは、生活委員会の爽やかな挨拶と登校してくる児童の元気な声が、校庭や校舎内からは、陸上部や吹奏楽部、合唱部の子ども達の声が聞こえ、学校全体が活気に満ちてきました。
さて今月は28日(土)に運動会が予定されています。ねどっ子の子ども達が心を一つにして全力で取り組みます。新型コロナウイルスの感染予防をしっかり行うとともに、熱中症にも十分に気をつけ、子ども達の頑張っている姿を是非ご覧いただければと思います。まだまだ学校生活の中での制限は続いておりますが、子どもたちにとって充実した毎日になるようにしてまいります。
また先日は、ご多用の中、多くの保護者の方に学級懇談会、PTA総会にご出席いただきありがとうございました。引き続き、ねどっ子たちの見守り、声かけ、ご支援をどうぞよろしくお願いします。
4月 始業式
・始業式で2つの話をしました。
1つ目は「元気に挨拶をしよう」です。挨拶はされる方もする方も元気をもらえます。登校時だけでなく、校内でも元気な挨拶が広がる1年にしましょう。
2つ目は「くつのかかとをそろえよう」です。始業式の日の帰りからどの学年もしっかりくつが揃えて入っていました。さすがねどっ子です。
(各学級 始業式の様子です)