校長室から
人に優しく
今月の全校朝礼では「心の鬼」の話をしました。ねどっ子には、心の優しい人がたくさんいますが時々、「イライラ鬼」「暴言・暴力鬼」「いじわる鬼」などが出てきます。それらの鬼をすぐに退治することはできませんが、減らす努力はできるはずです。心の鬼を減らし、みんな仲良く、思いやりのあるねどっ子が一人でも多くなることを願っています。
さて、22日(木)には「音楽部発表会」が予定されています。特に合唱部は最後の発表会となります。一音一音に想いを込めて、最高の歌声をみなさんに届けられるといいですね。楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします
2024年のお正月は、能登半島地震や羽田空港の事故などのニュースがあり、胸が痛くなる新年のスタートでした。中には、能登半島に親戚や知り合いがいる人もいるかもしれません。今の私たちには祈ることしかできませんが、当たり前のようにある一日一日を無駄にせず、今を、この瞬間を大切に生きて欲しいと願っております。
さて、3学期が始まりましたが、1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというようにとても短く感じる学期です。今の仲間と過ごす大切な一日一日になります。ねどっ子たちには一日一日を大切に過ごし、日々,悔いのないように過ごしていってほしいと思います。そして,学校教育目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある行動」がとれるよう、次の学年のステージにふさわしい人となってほしいと思います。
感謝の2学期
令和5年も最後の月となりました。
今月5日は持久走大会がありました。子どもたちには、「持久走は自分自身への挑戦です。去年の自分、昨日の自分、試走の時の自分よりも一歩でも目標達成に向け、諦めないで頑張ってほしい。」とエールを送りました。当日は、保護者の方々の応援もあり、子どもたちのやる気にも繋がり最後まで諦めずに走りきることができました。
2学期は、たくさんの行事や体験活動の中で、学校中に子どもたちの真剣な姿と笑顔が溢れ、各行事が滞りなく進めることができたのも、PTA役員の皆様をはじめ、学校地域支援コーディネーターの皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様のご協力のおかげです。教職員一同心より感謝申し上げます。皆様がよい年を迎えられますことをお祈りいたします。
校内音楽発表会
今月の13日、14日は校内音楽発表会が行われました。児童の部では、全校児童が体育館に集い、各学年の発表を鑑賞しあうことができました。その中で目標に向かって取り組む姿はもちろんですが鑑賞中の態度もすばらしく、発表が終わると各学年とも大きな拍手が鳴り響いていました。低学年は元気な歌声、中・高学年は楽器を使った演奏やソプラノ、アルトに分かれての2部合唱で美しい歌声を披露することができました。また、英語曲に挑戦したり、ボディーパーカッションで表現したりするなど各学年の工夫溢れる発表会となりました。
保護者の部では、緊張しながらも練習してきた成果を発揮し、一人ひとりの思いを歌声に乗せて保護者の皆様に届けることができました。ボランティアの皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
全校で全力応援!
9月はインフルエンザや発熱等で体調を崩してしまう児童が多かったのですが、今月に入り欠席者も少しずつ減り校内には朝から元気な歌声が響いています。
先月は、校外学習や林間学校で頑張るねどっ子の姿をたくさんみることができました。初めての実行委員、バスレク、グループリーダー、時計係などなど、一人ひとりが自分の仕事に一生懸命に取り組んでいました。勇気を出して「やってみよう!」とチャレンジした姿がたくさんありました。
5日は市内音楽発表会がありました。子どもたちは、緊張よりも楽しみたいという気持ちの方が強く、いい緊張感の中で最高の発表ができました。18日は、市内陸上競技大会が行われます。今までやってきたことを信じ、今できる最高の力を出し切ってほしいと思います。ねどっこの応援を力にかえ、思いっきり楽しんでほしいと思います。
頑張れ根戸小!