校長室から
「素直さ」「優しさ」あふれるねどっ子
木々の紅葉が根戸森を彩り、令和4年も最後の月となりました。2学期は、校外学習、市内音楽発表会、校内音楽発表会、林間学校、昔遊び、芸術鑑賞会、PTAバザー、市内陸上競技大会等、数多くの行事の中で子ども達の真剣な表情や笑顔がたくさんみられました。何気ない毎日の学校生活を無事に送ることができているのは、保護者や地域の皆様の支援のおかげによるものと感謝申し上げます。
コロナ禍で学校生活はまだ制限はあるものの、ねどっ子には様々な場面で素直さ、優しさを感じることがあります。先月行われた5年生の林間学校では、子ども達が今のコロナ禍の状況を理解しつつ、グループ活動では一致団結のもと、野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテーリング等をやり遂げ、一生懸命に取り組む姿、夢中になる姿、お互いを思いやる姿、友達を受け入れる姿がたくさんの場面で見られました。5年生に限らず、どの児童も学校行事を通して成長することができました。学校教育目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」の実現に向け、充実した日々を過ごしているのだと思います。ご家庭でも心身ともに成長したお子様をたくさん褒めていだけると幸いです。
よく遊び、寒さに負けない体力をつけよう!
10月22日(土)に3年ぶりに校内音楽発表会を実施しました。感染症対策を講じ、マスク越しではありましたが各学年とも心を一つにして歌声を響かせ、一生懸命に取り組む姿を保護者の皆様にお見せすることができました。1・2年生は元気に楽しく歌う姿、3・4年はパワフルかつソプラノとアルトのきれいな2部合唱と合奏、5・6年生は歌詞の意味を理解し、曲に想いを込めて美しいハーモニーを響かせることができました。また、高学年は、入場から退場までの態度が大変立派で、高学年の貫禄を感じるほどでした。各学年とも発表後の子ども達の笑顔が充実感、満足感を表していました。また、保護者の皆様からの温かい拍手は子ども達にとって大きな自信に繋がりました。
さて、11月は朝晩の気温は下がり寒いものの、落ち着いて学習や運動に取り組める季節です。それと同時に風邪やインフルエンザも流行ってきます。この11月を子ども達が充実させ、健康に学校生活を送るために、睡眠時間をしっかりとり、天気のよい日は校庭で思いっきり体を動かして遊んでほしいと願っています。小学校という心身の基礎がつくられるこの期間、ご家庭でも子ども達の生活リズムを第一に考え、「早寝、早起き、朝ごはん」+「十分な睡眠」のご協力をお願いします。
吹奏楽部・合唱部・陸上部の壮行会
今日は、児童会を中心にオンラインで吹奏楽部、合唱部、陸上部の壮行会を行いました。各部活動の部長から一言をもらい、6日の市内音楽発表会、13日の市内陸上競技大会に臨みます。
今までなら発表会や大会に向けて当たり前のように練習がありました。しかし、コロナ禍の3年間は、活動自体が制限され、先輩たちから基礎基本を教えてもらうこともなかなかできませんでした。そのような中でも、吹奏楽部、合唱部、陸上部のみなさんは日々、こつこつと練習を重ねてきました。諦めないで練習をしてきたことはとても素晴らしいことです。
発表会、大会当日はいつもの雰囲気とは違い、緊張もするかと思いますが、それはどこの学校の児童も同じです。発表会や大会に参加するみなさんは、今まで自分がやってきたことを信じ、今できる最高の力を出し切って欲しいと思います。当日はねどっ子のみんなは応援には行けませんが、学校からみなさんのことを応援しています。頑張れ根戸小!
第2学期、スタート!
今日は2学期の始業式。急な大雨にもかかわらず、子どもたちは大きな荷物を抱えて元気に登校してきました。教室では作品を見せ合いながら、楽しそうな会話がどの教室からも聞こえてきました。また、2学期から3名の新しいお友だちが転入してきました。みなさん、よろしくお願いします。
始業式では、「心も身体も元気エネルギーがなくなってしまったら、校長室前の相談ポストの活用や保健室、相談室をちょっとのぞきにきてください。」と話をしました。先生方はみなさんの味方です。心が風邪をひかないように、どの先生方も話をじっくりと聞きたいと思います。
2学期は、校外学習や市内陸上大会、市内音楽発表会、バザーなどの行事がたくさんあります。一人一人が活躍できるよう目標を持って様々なことに挑戦して欲しいと思います。まだまだ暑い日が続きます。新型コロナウイルスの感染症予防を継続するとともに、水分補給を忘れずに、楽しい2学期にしていきたいと思います。
1学期終業式
今日は1学期の終業式です。1年生は入学式から今日まで67日、2年生から6年生は69日、勉強や運動はもちろん、当番活動、社会科見学や校外学習などの様々な活動を一生懸命に取り組んでいましたね。私は、みなさんの頑張りをたくさんみてきました。
さて、始業式に3つの話をしたのを覚えていますか?今日はその3つを振り返りたいと思います。
1つは「くつをそろえよう」です。これはどの学級もしっかりとできていました。一人一人はもちろん、各学級の当番がくつの整理整頓をしている姿を何度もみました。生活委員会から頑張っている学級の発表もありましたね。夏休みは引き続き、自分の家や友だちの家の玄関でもきちんとくつをそろえるようにしましょう。
2つめは「温かい言葉で話そう」です。ふわふわ言葉で話すことはできましたか?ふわふわ言葉が今以上にあふれると笑顔も増えてきます。学校も楽しくなります。家庭でもふわふわ言葉で話ができるようにしましょう。
3つめは「挨拶」についてです。4月に比べて正門での挨拶は少し元気がないのが気になります。今日からでも元気な挨拶を心がけましょう。
さあ、明日からは夏休みです。夏休み中にしかできない体験や家庭でのお手伝いをたくさんし、事故や怪我のないように過ごしましょう。9月1日の始業式には元気に登校してくるのを楽しみにしています。