校長室から

校長室から

2学期スタート

 根戸小に元気な声が戻ってきました。2学期の始業式は全校が集い、ねどっ子の元気な顔を見ながら迎えたかったのですが、熱中症予防のためオンラインとしました。

  始業式では2つ話をしました。1つは、「チャレンジしよう」という話です。2学期は、校外学習、林間学校、陸上大会、音楽発表会など様々な行事があります。また、係や実行委員での活動もあります。誰かがやってくれるからいいだろうではなく、一歩踏み出し、その目標に向かってチャレンジして欲しいと願っています。 結果よりも、目標に向かって、まず行動を起こすこと、チャレンジすることが大切だと思っています。根戸小の先生方は、そんなチャレンジするみんなを全力で応援します。長い2学期、自分の目標に向かって、自分のできる速さで、友だちと力を合わせて頑張っていきましょう。

 2つ目は「健康管理」についてです。まだまだ暑い日が続きます。健康に過ごすためには、睡眠と朝食をしっかりとることが大切です。学校でも引き続き、熱中症対策・感染症予防を行ってまいります。みんなが元気に「よく遊び よく学び 思いやりのある行動がとれる」そんな2学期にしていきましょう。

1学期終業式

 1学期の終業式で、子どもたちに根戸小の学校教育目標を改めて尋ねてみました。子どもたちからは、「よく遊び よく学び 思いやりのある子」と力強い言葉が返ってきました。昨年度は、学校教育目標について子どもたちに話す機会が少なかったのですが、今年度は折をみて話をするように心がけています。ここ最近は猛暑が続いていましたが、外遊びができる日は校庭で元気に遊んだり、学級レクをやったりしている姿をよく見かけました。また学習中は、お互いに意見を出し、わからない所は教え合うなど、どの学年も学びを深めた1学期でした。元気がなくなってきた朝の挨拶は7月に入り、また活気がでてきたように感じます。このさわやか挨拶を夏休み中も継続できると嬉しいです。

昇降口では「1学期はありがとうございました。」と何人もの子どもたちから声を掛けられました。あの笑顔をみるとまた頑張ろうという思いが強くなります。夏休み中は、普段できない体験や家族の一員としてお手伝いを進んで行い、事故や怪我のないよう充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 保護者や地域の皆様、今学期もPTA活動や登下校の見守り、ボランティア活動等にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願い致します。

あいさつが響く根戸小に

 3日の全校朝礼では、学習と生活の締めくくりの話をしました。その中で、根戸小三行「さわやかあいさつ 一生懸命清掃 てきぱき行動」についてふれました。さわやかあいさつについては、最近子どもたちのあいさつが少し元気のないように感じていました。あいさつを交わすことでお互いに気持ちのよい一日のスタートをきることができ、元気のパワーをもらいます。ねどっ子のみなさんには、元気で笑顔があふれるようになってほしいと願っています。全校朝礼の翌日には、生活委員会からあいさつの仕方について、“どうやれば気持ちのよいあいさつができるのか”を考え、全校児童がわかるように昼の放送で呼びかけがありました。自分たちにできることは何なのかを考え、行動する姿に感動しました。1学期も残りわずかですが、根戸小や地域にさわやかあいさつが響くようにしていきたいと思います。

 また、今までPTA活動をはじめ、登下校の見守りやボランティア活動等にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

千葉県誕生150周年

 今日の全校朝礼では、千葉県誕生について話をしました。一人ひとりに誕生日があるように千葉県にも誕生日があります。それは、「千葉県民の日」といって6月15日です。千葉県は、明治6年(1873年)6月15日に、木更津県、印旛県の2つが合併して誕生しました。今年は千葉県誕生150周年になります。県民の日は、「県民がふるさとを愛し、豊かな千葉県を築く日」です。学校は休みになりますが、県内では様々なイベントが予定されています。これを機会に千葉県の歴史や文化などに興味を持ってほしいと思います。6月14日の給食では、千葉県の特産物である給食が出ます。楽しみにしてください。

心がほっこりした瞬間

    ゴールデンウイークが終わり、根戸小学校に元気な声が戻ってきました。正門で子どもたちを迎えていると「校長先生、いつもありがとうございます。」と1年生の女の子から声を掛けられました。私も嬉しくなり、「いつも元気な挨拶ができているね。」と言葉を掛けました。たった数秒のやりとりでしたが、ほっこりする時間でした。

    今月は運動会が控えています。校内から応援歌が聞こえ、表現運動の練習も始まりました。「筋肉痛で体が痛い。」と言いながらも一生懸命に練習に取り組んでいるねどっ子たち。熱中症対策を講じながらわくわくドキドキする運動会にしたいと思います。ご家庭でも健康管理のご協力をお願いします。

入学おめでとうございます

 本日、強風の中ではありましたが、根戸小学校にピカピカの1年生94名が入学しました。

入学式では、緊張しながらも元気に返事をしたり、話をしっかり聞いたりすることができました。入学してくるのを楽しみにしていた6年生の学校紹介動画も、集中して観ることができました。

 明日からは、新しい学校生活が始まります。今日話した「あいさつ」「やさしく」「あんぜん」この3つの約束を守って、楽しい学校にしていきましょう。

一年間 ありがとうございました

 根戸門近くの桜も咲き始め、一日一日春の訪れを感じる季節となりました。

令和4年度も保護者や地域の皆様に支えられ、感染症対策を講じながら学校行事をはじめ、子ども達の成長に必要な様々な体験活動を実施することができました。ご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。

 3月2日には、3年ぶりに2部制の形でしたが、半分ずつの学年が体育館に参集して、「6年生を送る会」を実施しました。各学年の発表では、呼びかけや歌、劇、応援などで6年生に感謝の気持ちを直接伝えることができました。6年生も所々で出番があり、笑いありの心温まる会となりました。次は、「卒業式・修了式」というゴールへ向けてラストスパートの時期となります。進学・進級に向けて教職員一同、子ども達が不安のないよう指導・支援してまいります。

 最後になりますが、保護者の皆様をはじめ、PTA本部役員の皆様,、地域の皆様には本当にたくさんのお力添えをいただきました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。 

思いやりのある子

    今月から全校朝礼の場所を2つに分け、体育館とオンラインのハイブリット形式にしました。新型コロナの感染状況を見ながら少しずつ全校が集まれるようにしていきたいと思います。

  今日は、学校教育目標の「思いやりのある子」について話をしました。旧校舎の2階から3階の踊り場には2年生の児童が書いた「ありがとうの木」があります。この木には、家族や友だち、先生にあてた「ありがとう」や「感謝の気持ち」が溢れんばかりに掲示してあります。また、お昼の放送では6年生が、「感謝の手紙」を放送しています。放送の中で、友達や家族などに支えられて今の自分があるという発表がいくつもありました。安全管理員さんの名前もあがり、とても嬉しく思います。あたたかいその一言が、勇気や元気を与えるのであれば、それはとても素晴らしいことです。あたたかい言葉のシャワーを家族や友達にたくさんかけられるようになって欲しいと思います。根戸小に「思いやりのある子」が増えることが1番の願いです。残り2カ月あります。ねどっこのみなさんが笑顔で安心できる学校にしていきましょう。

3学期始業式 

 明けましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。3学期は、今の学年の締めくくり、そして次の学年に進級する準備の学期となります。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

 さて、2学期の終業式にねどっ子のみなさんに3つの宿題を出しました。1つは「お手伝いをしよう」、2つ目は「新年の目標を立てよう」、3つ目は「事故や怪我なく冬休みを過ごそう」という話をしました。始業式では、その中の新年の目標について話をしました。

 「地震の時は竹藪に逃げろ!」と言われているように、竹はとても強い植物です。その理由は2つあります。1つは、根が地中深くしっかりと張っているからです。2つ目は、竹には強靭な「節」があるからです。節があるから、竹は地震やどんなに強い風にも倒れずにいます。みんなの節は、今日の始業式です。その節の日に、目標をしっかり持って、竹の根のように、毎日こつこつと努力を続けることが大切です。竹のように地震にも嵐にも、どんな困難にも負けない強い心と体を作って欲しいと思います。

2学期の終業式

 今日で長かった2学期が終わります。「よく遊び よく学び 思いやりのある子」を意識しながら学校生活を送ることができたでしょうか?今学期は、とても行事の多い2学期でした。各行事では、一人一人が一生懸命に取り組む姿をたくさん見てきました。しかし、それ以上に頑張っていたのが日々の学習です。教室を覗いたり、廊下掲示を見たりすると学習の足跡として、国語の短歌や俳句、リーフレット、タブレットを活用した新聞づくり、図工の発想力豊かな作品など、たくさんの頑張りを見ることができました。どれも自分自身が頑張った証です。

 明日から楽しみな冬休みに入ります。嫌かもしれませんが私から、児童のみなさんにに3つ宿題を出しました。

 1 家族の一員として、お手伝いをしましょう!

大掃除やお料理の手伝いなど、自分でできることを決めて、冬休みだけでなく、自分の仕事としてできることを見つけましょう。

 2 1年間の新しい目標を決めましょう!

「1年の計は元旦にあり」とよく言われます。これは, 何事もはじめに目標や計画を立てることが大切ですという昔からの教えです。根戸っこのみなさんも,是非来年1年の目標、夢を決めてください。

 3 事故や怪我のないように楽しく過ごしましょう!

 それでは、来年1月10日に元気に登校してくるのを待っています。よいお年を!

「素直さ」「優しさ」あふれるねどっ子

   木々の紅葉が根戸森を彩り、令和4年も最後の月となりました。2学期は、校外学習、市内音楽発表会、校内音楽発表会、林間学校、昔遊び、芸術鑑賞会、PTAバザー、市内陸上競技大会等、数多くの行事の中で子ども達の真剣な表情や笑顔がたくさんみられました。何気ない毎日の学校生活を無事に送ることができているのは、保護者や地域の皆様の支援のおかげによるものと感謝申し上げます。

    コロナ禍で学校生活はまだ制限はあるものの、ねどっ子には様々な場面で素直さ、優しさを感じることがあります。先月行われた5年生の林間学校では、子ども達が今のコロナ禍の状況を理解しつつ、グループ活動では一致団結のもと、野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテーリング等をやり遂げ、一生懸命に取り組む姿、夢中になる姿、お互いを思いやる姿、友達を受け入れる姿がたくさんの場面で見られました。5年生に限らず、どの児童も学校行事を通して成長することができました。学校教育目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」の実現に向け、充実した日々を過ごしているのだと思います。ご家庭でも心身ともに成長したお子様をたくさん褒めていだけると幸いです。

よく遊び、寒さに負けない体力をつけよう!

    10月22日(土)に3年ぶりに校内音楽発表会を実施しました。感染症対策を講じ、マスク越しではありましたが各学年とも心を一つにして歌声を響かせ、一生懸命に取り組む姿を保護者の皆様にお見せすることができました。1・2年生は元気に楽しく歌う姿、3・4年はパワフルかつソプラノとアルトのきれいな2部合唱と合奏、5・6年生は歌詞の意味を理解し、曲に想いを込めて美しいハーモニーを響かせることができました。また、高学年は、入場から退場までの態度が大変立派で、高学年の貫禄を感じるほどでした。各学年とも発表後の子ども達の笑顔が充実感、満足感を表していました。また、保護者の皆様からの温かい拍手は子ども達にとって大きな自信に繋がりました。

 さて、11月は朝晩の気温は下がり寒いものの、落ち着いて学習や運動に取り組める季節です。それと同時に風邪やインフルエンザも流行ってきます。この11月を子ども達が充実させ、健康に学校生活を送るために、睡眠時間をしっかりとり、天気のよい日は校庭で思いっきり体を動かして遊んでほしいと願っています。小学校という心身の基礎がつくられるこの期間、ご家庭でも子ども達の生活リズムを第一に考え、「早寝、早起き、朝ごはん」+「十分な睡眠」のご協力をお願いします。

吹奏楽部・合唱部・陸上部の壮行会

 今日は、児童会を中心にオンラインで吹奏楽部、合唱部、陸上部の壮行会を行いました。各部活動の部長から一言をもらい、6日の市内音楽発表会、13日の市内陸上競技大会に臨みます。

 今までなら発表会や大会に向けて当たり前のように練習がありました。しかし、コロナ禍の3年間は、活動自体が制限され、先輩たちから基礎基本を教えてもらうこともなかなかできませんでした。そのような中でも、吹奏楽部、合唱部、陸上部のみなさんは日々、こつこつと練習を重ねてきました。諦めないで練習をしてきたことはとても素晴らしいことです。

 発表会、大会当日はいつもの雰囲気とは違い、緊張もするかと思いますが、それはどこの学校の児童も同じです。発表会や大会に参加するみなさんは、今まで自分がやってきたことを信じ、今できる最高の力を出し切って欲しいと思います。当日はねどっ子のみんなは応援には行けませんが、学校からみなさんのことを応援しています。頑張れ根戸小!

第2学期、スタート!

 今日は2学期の始業式。急な大雨にもかかわらず、子どもたちは大きな荷物を抱えて元気に登校してきました。教室では作品を見せ合いながら、楽しそうな会話がどの教室からも聞こえてきました。また、2学期から3名の新しいお友だちが転入してきました。みなさん、よろしくお願いします。

 始業式では、「心も身体も元気エネルギーがなくなってしまったら、校長室前の相談ポストの活用や保健室、相談室をちょっとのぞきにきてください。」と話をしました。先生方はみなさんの味方です。心が風邪をひかないように、どの先生方も話をじっくりと聞きたいと思います。

 2学期は、校外学習や市内陸上大会、市内音楽発表会、バザーなどの行事がたくさんあります。一人一人が活躍できるよう目標を持って様々なことに挑戦して欲しいと思います。まだまだ暑い日が続きます。新型コロナウイルスの感染症予防を継続するとともに、水分補給を忘れずに、楽しい2学期にしていきたいと思います。

 

1学期終業式

 今日は1学期の終業式です。1年生は入学式から今日まで67日、2年生から6年生は69日、勉強や運動はもちろん、当番活動、社会科見学や校外学習などの様々な活動を一生懸命に取り組んでいましたね。私は、みなさんの頑張りをたくさんみてきました。

 さて、始業式に3つの話をしたのを覚えていますか?今日はその3つを振り返りたいと思います。

1つは「くつをそろえよう」です。これはどの学級もしっかりとできていました。一人一人はもちろん、各学級の当番がくつの整理整頓をしている姿を何度もみました。生活委員会から頑張っている学級の発表もありましたね。夏休みは引き続き、自分の家や友だちの家の玄関でもきちんとくつをそろえるようにしましょう。

2つめは「温かい言葉で話そう」です。ふわふわ言葉で話すことはできましたか?ふわふわ言葉が今以上にあふれると笑顔も増えてきます。学校も楽しくなります。家庭でもふわふわ言葉で話ができるようにしましょう。

3つめは「挨拶」についてです。4月に比べて正門での挨拶は少し元気がないのが気になります。今日からでも元気な挨拶を心がけましょう。

 さあ、明日からは夏休みです。夏休み中にしかできない体験や家庭でのお手伝いをたくさんし、事故や怪我のないように過ごしましょう。9月1日の始業式には元気に登校してくるのを楽しみにしています。

7月の全校朝礼

 6月は2年生が千葉市動物公園、6年生が日光に修学旅行に行ってきました。2年生は初めてバスを利用しての校外学習でしたが、実行委員を中心に自分たちの力で班行動をしていました。また6年生は、時間を意識しながら次の活動にうつすことができ、立派だなぁと思う場面が沢山ありました。

 

 次は全校のみなさんに考えてもらいたいことがあります。それはトイレの使い方についてです。トイレットペーパーをいくつも無駄にしたり、わざと床を汚したりすることが6月に何回かみられました。その話を聞いた時はとても悲しく、残念でした。いたずらをした人の代わりに掃除をしてくれた人もいます。みんなのトイレです。みんなが気持ちよく使えるようにするにはどうしたらよいか一人ひとり考えてみましょう。

 

 さて、今日から7月です。7月は、1学期の締めくくりの月です。4月に新しく出会ったクラスの友達や先生と、これまで一緒に生活してきました。気の合う人、合わない人がいるのは当たり前、それでもクラスのために協力できることが大切です。そんなクラスの仲間や先生と、ルールを守りながら、明るく笑顔で楽しく過ごす、そんな1学期のしめくくりをして欲しいと思います。

6月の全校朝礼

先月28日の運動会では、みんなが一生懸命に頑張る姿をたくさん目にしました。学校目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」が十分達成できていたと思います。

今月は「安全について」2つ話をします。1つ目は、これからは「梅雨」の季節を迎えます。教室内で過ごすことも多くなってきます。教室での過ごし方や廊下の歩き方、登下校の仕方など、自分自身で、どのようにしたら安全で楽しい学校生活が送れるようになるか考えて行動しましょう。

2つ目はマスクについてです。手紙でもお知らせしましたが、

これから気温や湿度が高くなってきます。安全に生活するためにも、人と人との距離をとったうえで、登下校時や部活動、体育などではマスクを外しましょう。

 

最後に、みなさんのために読み聞かせやボランティア活動などのお手伝いをしてくださる方を紹介します。学校支援地域本部コーディネーターの小澤さんと渡辺さんです。今度、学校にきた時に紹介しますので、楽しみにしていてください。

5月全校朝会

・児童会が司会進行をし、オンラインでの全校朝会が始まりました。

 体育委員会のみなさんも運動会についての話をし、ストレッチの仕方を伝えました。

 

全校朝会では2つの話をしました。

1つ目は「安全」についてです。たまにですが、登下校時に歩道から車道にはみ出して歩いている児童や大型商業施設前等で横に広がって歩いている児童を見かけます。命は一つです。周りをよく見て安全に歩くようにしましょう。

2つ目は運動会についてです。28日には運動会が予定されています。どの競技も表現も

「心を一つに 全力で!」取り組むようにしましょう。

 

5月 心を一つに 全力で!

さわやかな風薫る季節となりました。新年度が始まり1カ月が過ぎようとしています。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、学習や運動に元気に励んでいます。正門からは、生活委員会の爽やかな挨拶と登校してくる児童の元気な声が、校庭や校舎内からは、陸上部や吹奏楽部、合唱部の子ども達の声が聞こえ、学校全体が活気に満ちてきました。

さて今月は28日(土)に運動会が予定されています。ねどっ子の子ども達が心を一つにして全力で取り組みます。新型コロナウイルスの感染予防をしっかり行うとともに、熱中症にも十分に気をつけ、子ども達の頑張っている姿を是非ご覧いただければと思います。まだまだ学校生活の中での制限は続いておりますが、子どもたちにとって充実した毎日になるようにしてまいります。

 また先日は、ご多用の中、多くの保護者の方に学級懇談会、PTA総会にご出席いただきありがとうございました。引き続き、ねどっ子たちの見守り、声かけ、ご支援をどうぞよろしくお願いします。

 

4月 始業式

・始業式で2つの話をしました。

 1つ目は「元気に挨拶をしよう」です。挨拶はされる方もする方も元気をもらえます。登校時だけでなく、校内でも元気な挨拶が広がる1年にしましょう。

 2つ目は「くつのかかとをそろえよう」です。始業式の日の帰りからどの学年もしっかりくつが揃えて入っていました。さすがねどっ子です。

 

(各学級 始業式の様子です)