高野山小ニュース

2021年2月の記事一覧

2/19(金)今日のひとコマ「おっかなびっくり」

のこぎりを使って制作活動

先日ご紹介した図工の学習を3の1が行っていました。

ちょうど1時間目が始まったところだったので,

のこぎりの使い方を担任の先生が丁寧に指導しているとこからパチリ!

2年生の図工の授業訪問

作品作りも終盤に入っていました。どの子も自信たっぷり!!

大人が考えるよりも難しいのがコンパス操作

3の3教室の前をとおりかかると,真剣な表情でコンパスを操作していました。

算数の授業になります。出来栄えを見せてくれました!!

 

このお話の主人公は先生自身です!

5時間目に,5の3で道徳科の授業研究会が行われました。

今回は,担任の先生が不撓不屈をテーマに自作資料を作成しての授業でした。

資料作りの中で,主人公の葛藤をどのように表現していくかが課題となりました。

担任は投げかけます。主人公はどうしてこう考えたんだろう?

主人公のように,夢をもっている人は,ワークシートに記入して,

その夢の実現のためにどんなことをしたいかをたずねられました。

実は,この主人公は先生自身です!」と告白されたときの子どもたちの反応。

がんばったけど,うまくいかない主人公へ「あきらめてもいいのではないか」と

つぶやきながらも,こんなに努力したのに・・・と揺れる子どもたち。

若い先生のストレートな思いは,5年3組の子どもたちに夢を考えるきっかけ

何があっても最後まで努力する心と葛藤を45分の中でプレゼントしていました。

2/18(木)今日のひとコマ「3年教室前の梅の花」

日中はあたたかいのに,夕方になると冷えてきます。

梅の花が春の訪れを教えてくれています

卒業式に向けて,担当の先生が準備してくださっています。

3月19日までに緊急事態宣言が取れて,思い出に残る式になればよいのですが! 

あたたかい日差しの中縄跳びで体育!

1時間目校舎内を歩いていると,校庭で2の1が縄跳びに挑戦していました。

図工室でのこぎりを使って制作活動!

だれも撮影に気付きません。真剣な表情で取り組んでいました。3の3児童です!

第1校舎の1階に生き物たちがいます

ウーパールーパーたちです。ご覧になったことありますか?飼育委員会で管理しています。

落とし物コーナー

子どもたちのものです。名前がなく持ち主に返せません。

お分かりでしたら早めにお子さんに伝えてください。

 

2/16(火)今日のひとコマ「クラブ見学の続き」

クラブ見学シリーズ その2

最初は家庭科室を見ていた3年生です。

次はボードゲーム!将棋をやっていました!

おとなりでは,折り紙づくりです!

ダンスダンス!!軽快な音楽で踊っていました!!

お隣では,パソコンに夢中でした!

1階の視聴覚室では,なわとびチャレンジでした!ちょうど3年生もいました。

また校舎にもどると,漫画作品を制作しているグループに出会いました。

雨でできないクラブはビデオで研究をしていました!

それにしても高野山は縄跳びがうまいなあ~

図書室では読書活動の真っ最中!

その前の教室では「ボッチャ」を行っていました!

選手は3年生に見られていたのでドキドキしながら行っていました。

先ほど将棋を行っていた教室では,オセロにかわっていました!

また,雨でできないチームは,ここでもビデオで研究でした。

2/15(月)今日のひとコマ「梅が咲き,クラブ見学実施」

梅の花が咲きました

今日は湿気がすごいので廊下を掃除して乾かしています!

6年生お掃除隊登場!

卒業を前に,家庭科の勉強も兼ねてお掃除ボランティアを行ってくれています。

第2回クラブ活動で3年生の

クラブ見学を実施しました

あいにくの天候で,外で行うものは室内でできる活動を行いました。

今日と明日に分けてその模様をお届けします。

最初に訪問したのは手作りで作品を作っていた家庭科室です。

次の場所では,漫画の模写を行っていました。そのとき3年生隊と遭遇!!

3年生隊は,体育館の活動を見学した後でした!

体育館では,バドミントンに卓球が行われていました。

みんな楽しそうです!コロナさえなければ,もっと活動できたのに本当に残念です。

この続きは明日掲載させていただきます。

 

2/12(金)今日のひとコマ「道徳の授業研究」

相手の立場に立って

~  親切,思いやり  ~

千葉県教育委員会作成の道徳教育映像教材の「思いやりの花がさくとき」を

活用して,5年生で授業研究会が2時間目に行われました。

〈自分が主人公だったらどうするか・・・真剣に考える子どもたち〉

主人公が下級生の思いをくんで決断した姿から相手の立場を考えたり,

相手の気持ちを思いやったりすることや,

自分自身が相手に対してどのように接し,

どのように対処することが相手のためなのかを考え

思いやりの心とそれが伴った親切な行為を意識して生活しようとする心を

はぐくむねらいがあります。

1 思いやりについて考える ~アンケートの結果から~

 

2 教材の人物を確認してビデオ教材を視聴する

何気なく見るのではなく,きちんと視点を定めて視聴していました。

3 自分の最初の考えを決めて意思の数直線へ示す

自分ならどうするか・・・担任の先生から投げかけられたとき教室はざわめきました。

「自分の考えにに素直になってみて!」先生の問いかけにうなずく子どもたち。

自分の立場を明確にすることで,その後の話し合いが成立しました。

考え議論する道徳の始まりです!

4 各自の立場を理由付けしながら検証する

ファシリテータとして,先生は立場ごとに理由付けを確認していきます。

「何が正しいかはわかりません。自分の意見をしっかりと表現していこう」

担任の先生が問いかけるとたくさん意見が出ました。

このクラスはすごい!どの子もしっかりと意見をもち討論に参加しています。

考えにブレがなく,また遠慮もしません。あくまでも自分の意見。

5 意見を交換した後,考えを見直す

先生はちょっとしたつぶやきも聞き逃しません。

するどい会話をキャッチして前で再現してもらいました。この会話がクラスを深めました。 

6 本時をふりかえる

道徳の時間に自分の考えをしっかりもち議論できるクラス。

日ごろから子どもたちと向き合い,

真剣に意見交換を行ってきたからこそ成立する授業だと思いました。

最後の意思決定は感想シートの中に書いてありました。

「周りの意見を聞き,なるほどと思い考えを変えました。」

それがいいかどうかはわかりません。大事なのは,そのことに真剣に向き合うこと。

45分間のドラマは,こうして幕を閉じました。