2021年2月の記事一覧
2/2(火)今日のひとコマ「節分」
「節分は季節を分ける日で,みんなが健康で幸せに過ごせるように願って,悪いものを追い出す日」
節分は「立春(暦の上で春が始まる季節のこと)」の前日にあたります。
つまり,節分は冬の終わりの日で,翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。
そのため,邪気や悪いものを落として,新しい年に幸運を呼び込むことを目的に,
節分という行事が日本各地で行われてきたのです。
節分に豆まきを行うのは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,
節分の翌日から始まる新しい年に福を呼びこむためだといわれています。
また,豆まきに「豆」が使われるのには,「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じている
とも言われています。
節分には,いわしの頭を玄関先に飾る風習もあります。
これは「柊鰯(ヒイラギイワシ)」と呼ばれ,主に西日本で行われている風習だそうです。
昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,
焼くとニオイが強くなるいわしで鬼を寄せ付けないという意味があるのです。
また,ヒイラギにあるトゲが鬼の目を刺すとも言われ,これも厄除けになると考えられています。
柊鰯を飾る時期は,節分の日だけのところや,
1月15日の小正月の翌日から節分の日まで2週間近く飾る場合など,地域によってさまざまです。
七福にちなんで7種類の具を入れた太巻き寿司が,みなさんおなじみの「恵方巻き」。
商売繁盛や厄払いの意味を込めて,その年の吉方である「恵方」の方角を向いて
一気に食べるのが基本だそうです。ちなみに2021年の恵方は,「南南東」です。