布佐中トピツクス

第3回学校運営協議会

 第3回学校運営協議会を開催しました。まず初めに、5校時の授業を参観してもらいました。タブレットを使った授業やグループで話し合いをしている授業等、さまざまな形態で授業を行っている様子を参観してもらいました。

 授業参観後は、会議を行いました。会長より挨拶をいただいたあと、校長より夏休みから10月までの学校の様子について報告をしました。その後、各委員より授業参観の感想や校長の報告への質問がありました。会議の後半は、新旧生徒会役員が参加して、学校運営協議会委員と意見交換をしました。意見交換のテーマは「中学生が望む学校像とは 」「大人と中学生が一緒になって、地域活性化のためにどんなことができるか」の2つです。生徒たちは「地域とのつながりを大切にする学校」「仲間で支え合える学校」「挨拶ができる学校」「いじめがない学校」など、一人一人が考える学校像を述べました。

 地域活性化のためにできることとして「布佐の祭りへの参加」「地域のごみ拾い」「挨拶運動」「交流の場を作る」「地域に向けて中学校の活動を紹介する」など、多くの意見がでました。中学生の意見に対して、委員から質問や過去の活動や祭りについての説明がありました。中学生も積極的に意見を出し、活発な話し合いになりました。今日でた意見を一つでも形にできるようにしていきたいと思います。