お知らせ

1. 4月28日 児童のみなさんへ

投稿日時: 2020/05/03 abk4

児童のみなさんへ

なかよし学級 わかば学級 やまびこ学級   

長(なが)いお休(やす)みが続(つづ)いていますが、おうちではどのようにすごしていますか?

朝(あさ)は、決(き)まった時間(じかん)に起(お)きていますか?

おうちの人(ひと)の言(い)うことをきいて、よい子(こ)ですごしてくださいね。

手(て)あらい、うがいをしっかりして、学校(がっこう)がはじまったら、元気(げんき)で会(あ)えるよう、じゅんびをしてください。先生(せんせい)たちも、みんなに早(はや)く会(あ)いたいです。

 

1年生

あびこだいよんしょうがっこうの1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。

にゅうがくしきは、まだまだだけど、みなさんは、もう、よんしょうのなかまです。みなさんが、おうちでもおべんきょうやおてつだいができるように、「きゅうこうのしおり」をわたしましたが、ちゃんとできていますか。おべんきょうや、おてつだい、うんどうをして、あんぜんに、また、げんきにすごしてくださいね。せんせいたちも、みなさんのおべんきょうのためのためのじゅんびをがんばっています。みなさんとあえるひをたのしみにしています。

 

2年生

休校3しゅう目に入りました。おうちではどのようにすごしていますか。きっと、2年生のみなさんは、早ね早おきをし、まい日元気にすごしていることとおもいます。

かだいは、けいかくてきにすすんでいますか。

先生たちもみなさんのべんきょうがスムーズにすすめられるよう、一生けんめいじゅんびをしています。生活科では、今年そだてるもののじゅんび中です。おたのしみに。

早く元気なみなさんとあいたいです。おたがい体ちょうかんりに気をつけてがんばりましょう。

 

3年生

3年生のみなさん、お家で元気に過(す)ごしていますか。休校中の課題(かだい)もそろそろ終わりそうですね。地図記号(ちずきごう)は覚(おぼ)えましたか。リコーダーの練習(れんしゅう)はしてみましたか。

学校ではみなさんがすぐに学習がスタートできるように学習計画を立てたり、ワークシートを作ったりしています。また、理科の学習でモンシロチョウの観察(かんさつ)ができるように、キャベツを育(そだ)てています。今日は、卵(たまご)が3つついていました。みなさんが登校(とうこう)するまで先生たちが観察(かんさつ)しておきますね。家のまわりにチョウの卵やよう虫を見つけたら育ててみてください。みなさんが元気に登校できるのを待(ま)っています

 

4年生

休校3週目に入りました。先日行った健康観察では,皆さんの様子が聞けて安心しました。家の中で過ごす時間が長くなり,そろそろ外へ出て体を動かしたいなあと思っているお友達もたくさんいるのではないかと思います。体を伸ばす運動などお家でできる運動を工夫して行い,体と心を整えるのも良いかと思います。

 学習課題は、予定通り進んでいますか。インターネット上に休校期間中だからできる学びもあるので、この機会を生かしていろいろな課題に取り組んでみてください。

 学校では、学校再開に向けて課題を用意したり、教室をきれいにしたりしています。皆さんが学校に来た時に,力を一つにして全力で取り組めるよう,今はそれぞれの場所で一人ひとりががんばりましょう。みんなが元気に登校できるのを待っています。

 

5年生

休校3週目に入りました。お家ではどのように過ごしていますか? 不規則な生活にならないよう,早寝早起きの習慣を続けてくださいね。また,自由に外に遊びに行けず,ストレスもたまってきているのではないでしょうか。家の中や庭などでできる簡単な運動をして汗をかくと気持ちがスッキリします。ぜひ取り組んでみてくださいね。

 学習課題の進み具合はどうでしょうか? 全て終わった場合には,インターネット上に様々な学習課題があります。この機会をいかし,お家の人と相談しながら,様々なものに取り組んでみてください。

 先生たちは,学校の再開に向けて授業の準備をしたり,教室の環境を整えたりしています。少しでも早く,みんなが元気に登校できるようになり,一緒に学習したり遊んだりできることを楽しみにしています。

 

6年生

休校3週目に入りました。先日は健康観察で皆さんの様子が伺えて安心したところです。家庭科の学習でもあったように,規則正しい生活を送ることも大切です。このような状況下ではありますが,計画的に1日の時間をマネジメントし,実践してみてください。

 提出していた,学習課題は終わりましたか。6年生は,ドリルや音読といった課題に加え,まとめる活動がありました。是非,関心のある事を調べ,深め,レポートの中に取り込んでみてください。ステイホーム週間ではありますが,窓から外を眺めれば,外は春めき,教科書にもあったように,薫風を感じられる季節が目前です。家の中から季節を見つけ,学校再開後に取り組む随筆のきっかけとしてみてください。

 皆さんとの学校生活を楽しみに,課題を用意したり,教室をきれいにしたり,理科の実験ができるようにじゃがいもを育てたりしています。

 健康の安全第一に,一人一人が考え行動してみてください。

 

保健室

みなさん元気に過ごしていますか?早ね早おきはできていますか?みなさんの元気な声が聞こえない四小はとてもさみしいです。保健室から元気に過ごすためのポイントです。①すいみんとえいようをしっかりとり、きそく正しくすごしてくださいね。病気に負けない体作りのためにはすいみんをたっぷりとり、バランスよく食べることです。②ストレッチや体操など少し体をうごかすだけでも、心と体がスッキリします。ぜひ1日の中で行ってみて下さい。③お友達に会えないことや生活がかわったことへの不安や心配があるかもしれません。その時はお家の人とお話ししたり、自分の好きなことをしたりして、心も元気に過ごしてください。保健室では、みなさんに会える日を楽しみに、身長・体重・視力など測る準備をしています。