校長室から

修了式

今、代表生徒に修了証書を渡しました。

  

それぞれ、1年間の学習を修めたことを証します。これで、1年生は2年生へ、2年生は3年生に進級できます。おめでどうございます。

 

さて、明日からの春休み、各学年、ワークなどの課題が出ています。理解しているかチェックして、できなかった問題をできるようにしてから新年度を迎えて欲しいと思います。

私の本音を言います。宿題ややり残しの課題はなるべく無しにしたいと思っています。しかし、家庭学習をしなくて良いということではありません。自分で考えて、自分のやり方で必要な家庭学習を行うように「自律して欲しい」と思っています。宿題をこなしているだけでは、残念ながら、学力はあまり伸びないことが多いからです。

 

さて、今日の修了式で、二つの話をします。一つ目。

3月10日、卒業式予行の日を思い出してください。次の日が、東日本大震災から12年になるということで、地震や津波で亡くなった多くの方の御霊に黙とうを捧げました。翌3月11日にはWBC侍ジャパンの試合があり、「佐々木朗希(ろうき)」投手が好投して勝利しました。実は、佐々木選手は12年前の津波で父親と祖父母を亡くしています。その命日に、日本代表としてマウンドに登ったことは偶然でしょうか?佐々木選手は3年前の新型コロナ感染拡大による全国の学校の休校中に、新聞を通じて子供達にメッセージを送っています。読みます。『休校中の君へ』

 「やることがない、与えられることがない時に、自分で考えてやることが求められる。すごく良い機会になる。その時の方が、野球も勉強も伸びる。」

佐々木選手は、小学校3年生の時に東日本大震災で学校が閉鎖されて、しばらく勉強ができなかったり、大好きな野球ができなかった経験をしています。高校は甲子園を狙うような強豪校からの誘いを全部断り、練習時間が短い地元の高校を選び、自分で考えて工夫して練習をしました。それらの経験が、昨年、史上最年少20歳にして完全試合を達成し、3日前のWBC準決勝メキシコでも好投、いずれはアメリカメジャーリーグでの活躍が期待されるような成長に繋がったのかもしれません。メッセージの一部を変えて、もう一度皆さんに伝えます。『我孫子中生へ』

「与えられない時こそ、自分で考えてやることが求められる。その方が、スポーツも勉強も伸びる。」

明日からの春休みです。皆さんが自分で考えて、自主的に学習したり、部活動をしたり、読書をしたり、お家の手伝いをしたりすることを期待しています。

   

二つ目の話です。

4月から、本校の「個別支援学級」の名前が、『つつじ学級』に変わります。つつじは我孫子市の花であり、本校の356号線沿いにもピンクの花をつけ、通学・通勤の方の目を楽しませています。つつじの花言葉には、「努力」や「節度」といった意味があります。我孫子中にピッタリです。

なお、「いずみ学級」の名称はそのままで変わりません。泉が湧き出るオアシスのような居心地の良いクラスを目指す、という意味があります。私は、いずみ学級だけでなく、すべての教室が、泉が湧き出るオアシスのような、誰もが過ごしやすいクラスになって欲しいと願っています。

それでは、4月6日に元気な挨拶、明るい笑顔で会いましょう。