今日の給食

2021年9月の記事一覧

9月29日の給食

今日の献立は、「ごはん ビーフカレー 福神漬け フルーツヨーグルト 牛乳」でした。

  

今日は、矢板市成田の平久井順一さんが生産した栃木和牛を贅沢にとり入れたビーフカレーが出ました。栃木和牛とは栃木県で生産されたブランド和牛で、最高級の和牛と言われています。給食ではなかなか食べることができない貴重な牛肉を使って、調理員さんたちに丁寧に調理していただきました。牛肉たっぷりのビーフカレーをみなさんおいしそうに食べていました。

9月28日の給食

今日の献立は、「ビスキュイパン トマトつけ汁うどん ブロッコリーサラダ 牛乳」でした。

  

今日は、野木町で人気の給食メニュー、「ビスキュイパンとトマトつけ汁うどん」をとり入れました。した。ビスキュイパンの、「ビスキュイ」とは、フランス語で2度焼くという意味があります。調理場に届いたパンに、バターと小麦粉・卵などで作った甘いビスケット生地をのせて焼きました。トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト・なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁に、うどんを汁につけながら食べました。今日もみなさんよく食べていました。

9月27日の給食

今日の献立は、「ごはん 白身魚のフライ ほうれん草のごまあえ さつま芋汁 野菜ふりかけ 牛乳」でした。

 これからの季節においしい、甘くてホクホクのさつま芋を使った料理をとり入れました。さつまいもには、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維や、お肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体をつくるビタミンEがたくさん含まれています。

9月24日の給食

今日の献立は、「食パン チョコクリーム 野菜肉団子 ハムチーズサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。

ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で具沢山、ごちゃ混ぜなどの意味があります。新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。給食では、豚肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、セロリ、じゃがいも、大根、マカロニなどたくさんの材料が入っていました。

9月22日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 焼売 豚肉と野菜のピリ辛炒め わかめスープ 牛乳」でした。

豚肉と野菜のピリ辛炒めには、キャベツやにんじん、なす、赤・黄・緑のピーマンが入っていました。いろいろな色の食材が使われていましたので彩りがとてもきれいでした。ごま油で材料を炒めて、みそとしょうゆなどの調味料とほんの少しの豆板醤で味を付けました。ほんのりピり辛な味付けでしたので、ごはんとよく合っていました。

9月21日の給食

今日の献立は、「はちみつパン スコッチエッグ ポテトサラダ お月見うどん 十五夜ゼリー 牛乳」でした。

今日は十五夜です。給食では、月に見立てた食材などを取り入れた、お月見献立としました。十五夜は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキやはぎなどの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月さまに農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとうとたくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。

9月17日の給食

今日の献立は、「ピザトースト 花野菜サラダ 春雨スープ ヨーグルト 牛乳」でした。

今日はピザトーストが出ました。調理場に届いた食パンに、ピザソースや野菜などの具材とシュレットチーズをのせてオーブンで焼きました。本格的な味にするために、ピザソースにはハーブのオレガノを入れました。また、ピザの具にはベーコンやトマト、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルームを使いました。ピザの具にいろいろな食材を使うことで栄養のバランスもよくなります。

9月16日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのスタミナ焼き もやしとのりのあえもの ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。

具だくさんのみそ汁に少しだけ豆板醤を入れてほんのりピリ辛なみそ汁が出ました。豚肉や里芋、人参、大根、こんにゃく、しいたけ、ねぎなどの材料にバターとみそを使い、コクのある味付けの汁ものになりました。具沢山なのでいろいろな栄養が摂取できます。今日もよく食べていました。

 

9月15日の給食

今日の献立は、「セルフビビンバ かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

今日は、栃木県の特産物であるかんぴょうを使ったスープが出ました。かんぴょうは、ふくべと言われる瓜の仲間の果実をひも状にむいて乾燥させたものです。かんぴょうの生産量は、栃木県が、全国で第1位です。生産量の90%をしめています。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富に含まれています。

9月14日の給食

今日の献立は、「なすのミートソーススパゲティ カラフルカレーマリネ レモンカスタードマリネ 牛乳」でした。

 

給食では、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム 道の駅レシピ集」を参考に、児童のみなさんに喜ばれる献立を、給食用にアレンジしてとり入れています。今日は、玉ねぎやにんじん、きゅうりなどの野菜をカレー風味のドレッシングであえた「カレーマリネ」が出ました。赤や黄色や緑など彩りがとてもきれいで見た目にも楽しめる料理でした。

9月13日に給食

今日の献立は、「ごはん メンチカツ ツナののり酢あえ 根菜のごま汁 牛乳」でした。

ごぼうには、人の体に消化されない食物繊維がたくさん含まれていて、おなかのお掃除をしてくるはたらきがあります。
ごぼうのように固くて繊維のある野菜はかみごたえがあります。よくかむことは、あごをきたえ、唾液をよく出したり、脳への血流をよくしたりと体に良い効果があります。 

9月10日の給食

今日の献立は、「バターロール オムレツのラタトゥイユ とうがんスープ フルーツポンチ 牛乳」でした。

ラタトゥイユは、フランス南部で作られている名物の野菜を使った煮込み料理のことをいいます。給食では、トマトや玉ねぎ、ナス、黄色ピーマン、ズッキーニをオリーブ油とにんにくでじっくりと炒めて煮込んで作りました。今日は、オムレツにかけて食べました。

9月9日の給食

今日の献立は、「セルフ混ぜごはん さんまのおろし煮 なすのみそ汁 牛乳」でした。

今日は、なすを使ったみそ汁が出ました。体の熱を下げるはたらきがあるなすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて収穫できるなすは、身がしまっておいしくなります。なすの皮は紫色をしていますね。この紫色の色素は「ナスニン」といいます。強い日差しを受けて疲れた目を回復させたり、がんを予防してくれたり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。

 

9月8日の給食

今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ガリガリくん 牛乳」でした。

今日は、ハッシュドポークが出ました。ハッシュドポークとは、うす切りにしたお肉と、細かく刻んだ玉ねぎなどの野菜を炒めて煮込んだ料理のことを言います。給食では、豚肉を使って、たっぷりの玉ねぎと人参をよく炒めてじっくり煮込んで作りました。給食では、よく材料として使われる玉ねぎですが、この玉ねぎには、疲れをとってくれたり、血液をサラサラにして生活習慣病を予防したりするはたらきがあります。

 

 

 

 

 

 

 

9月7日の給食

今日の献立は、「チーズパン 野菜かき揚げ ごまだれ冷やしうどん 牛乳」でした。

かき揚げは、えびやいかなどの魚介類や野菜などを何種類か組み合わせて衣をつけて油で揚げたものです。かき揚げは、うどんやそばに乗せたり、ごはんに乗せて丼ぶりものにして食べたりします。今日は、玉ねぎや人参、ごぼう、春菊が入った野菜のかき揚げが出ました。冷やしうどんと一緒に食べました。
 

9月6日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 冷奴 豚キムチ炒め チンゲンサイのスープ 牛乳」でした。

今日は、豚キムチ炒めが出ました。豚肉には、ビタミンB1が多く含まれいて、疲れをとってくれる効果があり、スタミナがつきます。今日は、栃木県産のもやし・にらなどの野菜と一緒に炒め、韓国の漬け物であるキムチを使って、ピリ辛な味付けにしました。韓国の給食では、毎日のようにキムチが出るそうです。今日の給食では、児童のみなさんが食べやすいように辛さを控え目にして作っていただきました。

9月3日の給食

今日の献立は、「黒糖パン トマトソースハンバーグ ハムのグリーンサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。

牛乳をたっぷり使ったコーンポタージュが出ました。牛乳には、不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになり、成長期であるみなさんの丈夫な体をつくるために欠かせないはたらきがあります。今日は少し肌寒い日でしたので、温かいポタージュがうれしかったです。  

9月1日の給食

今日の献立は、「麦ごはん マーボー豆腐 春雨の中華あえ 桃 牛乳」でした。

麻婆豆腐にはたくさんの豆腐が使われています。豆腐は、豆乳ににがりという凝固剤を入れて固めて作ります。木綿豆腐は豆乳を固めた後に少し崩し、上澄み液を除いてから穴の開いた箱に布をしいて流し込んで固めます。そして圧力をかけて水分を出して固めます。そのため、しっかりとした豆腐になります。絹ごし豆腐は、直接箱に豆乳と凝固剤を入れてそのまま固めるので、表面がなめらかになります。給食では、木綿豆腐を使いました。

9月1日の給食

今日の献立は、「セルフおさかな丼 ほうれん草のサラダ 玉ねぎのみそ汁 牛乳」でした。

今日は、おさかな丼が出ました。さばを骨までやわらかく煮たものと、人参やごぼう、こんにゃくなどを炒めてごはんに合う味付けに調理したものをごはんにのせて食べました。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばには、たんぱく質がたくさん含まれていて、みなさんの体の中で、血液や筋肉をつくる大切な働きをしてくれます。また、さばのように背中が青い魚の脂は、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれるなど体によいはたらきをしてくれます。