過去の学校の様子

2014年11月の記事一覧

1年 手洗い教室

 
 

11月13日(木) 1年 手洗い教室
 1年生では、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の方々をお招きして、手洗い教室を行いました。なぜ、手洗いが必要なのか、パワーポイントを使って丁寧に教えていただき、その後、「あわあわ手洗いのうた」にのせて、手の洗い方を実践しました。
 手を洗う前に、自分の手に付いた汚れを、ブラックライトに照らしてチェック!思った以上に、目に見えない多くの細菌やウイルスが付いていることを実感しました。爪の中まで汚れている子が多く、一度の手洗いでは落としきれずに、再度手を洗う子もいました。
 普段の生活でも、身体を清潔に保つよう心がけ、「手をしっかり洗う」「ハンカチを持つ」という習慣を身につけたいものですね。

1年 いもほり

 

 11月5日(水) 1年 いもほり
 生活科の学習で、5月に植えたさつまいもが大きく実りました。
 まずは、長く伸びたつるを切り、つるだけを取ります。さらに、マルチをはがして、地面が見えるように畑をお掃除。その時点で、すでに地中から顔を出したさつまいもが…。
「いもだ、いもだ!!」と大喜びの子供たち。大きいいも、小さいいも、丸いいも、細長いいも。様々な大きさ・形のいもを掘り出すことができました。

1年 生活科校外学習

 
 

11月7日(木) 1年 生活科校外学習
 生活科「あきとなかよし」、国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習で、地方競馬教養センターと那須野が原公園に行きました。
 教養センターでは、間近で馬の様子を観察したり、触ってきたりしました。目、耳、心を使って動物を感じ、子供たちはとても感動した様子でした。今後の学習で、観察してきたことを作文にしていきます。
 那須野が原公園では、公園内の紅葉を鑑賞したり、木の実集めを楽しんだりしました。
少し強めの風が吹いていましたが、さすが「こどもは風の子」です。元気に活動することができました。

4年生 社会科校外学習 ~那須野が原博物館、矢板武記念館~

 
 

10月30日(木)那須野が原博物館では、開拓当時に遠くの川や湧き水からの水を運んできた「水くみ」と、那須疎水を作るときに土や石を運んだ「モッコ担ぎ」の体験を行いました。「水くみ」では、重くて途中で止まってしまったり、水をこぼしてしまったりと、当時の人々の苦労を実感することができました。

4年生 ふるさと体験学習 ~栃木県民の森~

 
 

11月4日(火)栃木県民の森へ行きました。小枝えんぴつ作りや、焼印コースター作りを行い、豊かな自然とその恵みを感じ取ることができました。森林展示館やマロニエ昆虫館の見学も行い、変わった色や形の昆虫を見て驚きの声も聞こえました。

4年生 総合的な学習 ~ニチイ学館 福祉体験教室~

 
 

11月7日(金) ニチイ学館さんの協力を得て、体育館にて福祉体験教室を実施しました。「杖体験」「車いす体験」「介護車車いすリフト体験」の3つを行いました。高齢者や障害者の苦労を体験し、バリアフリーについて考えを深めることができました。

1,2年生 「祖父母交流会」

 
 
 

10月30日(木)1、2年生はおじいちゃん、おばあちゃんと祖父母交流会を行いました。子どもたちは群読やダンスを元気に発表した後、おじいちゃん、おばあちゃんに竹馬やビー玉、あやとりなどの昔遊びをやさしく教えていただきました。給食も一緒に食べることができ楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった祖父母の皆様、御協力ありがとうございました。

11月4日 今日の給食

 


ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 ともなりくん卵焼き おかか和え 里芋の味噌汁

11月1日は矢板市民の日、そして11月3日は矢板市のキャラクター・ともなりくんの誕生日でした。少し遅くなりましたが、お祝いの気持ちを込めて、ともなりくんのイラストの入った卵焼きです。