学校日誌

学校日誌

学校公開週間〔10/31-11/4〕

10月31日(月)

今週月曜日から学校公開週間が始まりました。保護者の皆様には、様々な授業活動を通し、生徒たちの生き生きとした姿をご覧いただくことができます。また、学校公開に併せて学習展示会も行っていますので、日頃の学習成果もご覧ください。下の写真は、学習展示会での代表生徒作品の一部です。

2022年音楽発表会〔パルテノン多摩〕

10月20日(木)

学年別のクラス対抗コンクール形式で行われる本校の音楽発表会は、3年振りにパルテノン多摩大ホールにて開催することができました。感染症防止対策から保護者の鑑賞は、各家庭1名とさせていただきましたが、多くの保護者にお越しいただきました。また、PTA本部役員をはじめ、委員の皆様にご協力いただき、スムーズに運営することができました。ご理解とご協力いただきました、すべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

当日の様子は、ホームページメニューの下にあります「フォトアルバム」に掲載していますので、ご覧ください。

学習用タブレット端末の自宅持ち帰り

10月17日(月)

本日より、学校で使用している学習用タブレット〔iPad〕を家庭学習でも活用できるように自宅へ持ち帰ることができるようになりました。学校から貸し出しているタブレットは、より学習内容を定着させることが目的です。

別紙「家庭にタブレットを持ち帰るときの注意事項」のルールを守って、効果的に活用してください。また、自宅に持ち帰った場合は、登校時に忘れないようにしてください。

「家庭にタブレットを持ち帰るときの注意事項」.pdf

 

3年修学旅行 配信のお知らせ

いよいよ修学旅行が明後日から出発します。

 

三日間の様子をHP上に可能な範囲で随時UPする予定です。

お時間があるときに、ご覧いただければ幸いです。

 

個人情報の観点から、期間限定の公開とさせていただきます。10月末には、公開を終了する予定です。

合唱の特別練習

10月7日(金)

今週から音楽発表会に向けた合唱の特別練習が始まっています。この日は、練習の一環として、3年生の練習の様子を同クラスの1、2年生が見学するという「縦割り練習」が体育館でありました。

3年生の声量やハーモニーもさることながら態度も緊張感があって、素晴らしいものでした。本番の音楽発表会は10月20日(木)、今年度の音楽発表会スローガンは、『輝け!旅立て!咲き誇れ!』です。すべての学年やクラスが、それぞれの目標を達成できるように頑張りましょう!

後期生徒総会

10月5日(水)

本日、令和4年度後期の生徒総会が行われました。新しい生徒会役員をはじめ、各学年の学級委員会、5組、生活・保健・図書・放送・給食委員会の生徒代表が活動方針やその活動について、全生徒から承認を得る重要な会です。今回は、感染症を予防する観点から放送で行いましたが、各代表の皆さんこれからもリーダーシップを発揮し、より良い和田中にしてください。

小学生体験授業

9月30日(金)

多摩第二小学校、愛和小学校、東寺方小学校の6年生がやや緊張した面持ちで本校の体育館に集合しました。今日は、学区内の小学校6年生に、少しでも中学校生活の不安を解消し、希望と期待をもってもらえるようにと企画した「小学生体験授業」の日です。

オリエンテーション後、本校の生徒会本部役員等が引率して、中学校での授業が行われる教室に案内しました。各教科の授業では、学習の面白さや不思議さ、また新しい発見もありました。さらに、「楽しかった」との感想もあり、先生の話を聞き逃さないように耳を傾ける様子がたくさんありました。

 

 

 

 

 

新しくなった図書室

9月29日(木)

2年間に及ぶ校舎の大規模改修工事は最終段階に近づいています。今週から新しくなった図書室が開館されていました。季節的にも「読書の秋」となりますので、何を読んで良いのか分からない生徒には、図書館司書の福地さんが丁寧にアドバイスしてくれます。また、先輩たちが作った本の紹介があり、多くの生徒が興味深く見ていました。ぜひ、リニューアルされた図書室に足を運んでください。

2年国語『平家物語』平曲を聴く

9月28日(水)

 平曲(へいきょく)とは、『平家物語』の序段を琵琶(びわ)の伴奏で弾き語りする語物(かたりもの)の一種です。2年国語で『平家物語』を学習しましたので、地域にお住まいの高久里子さんをお招きして、琵琶を演奏していただきました。

 琵琶の演奏とともに、『平家物語』の冒頭である「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり。・・・」が始まると、鎌倉時代にタイムスリップしたような不思議な雰囲気になりました。高久先生、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

後期中央委員会

9月26日(月)

 生徒会役員選挙も終わり、新しい生徒会活動がいよいよ始まります。この日の放課後には、新しい生徒会本部役員をはじめ、1年学級委員会・2年学級委員会・3年学級委員会・5組学級委員会・生活委員会・保健委員会・放送委員会・図書委員会・給食委員会などの代表者が集まり、自己紹介や活動方針の確認を行いました。